茂 宮 川
常陸太田市から日立市内に流れる一級河川で、上流端は常陸太田市高貫町子持柵。常陸太田市内で 高貫川、亀作川を併合し、かっては久慈浜で久慈川に流入していたが、久慈川の河口付け替えにより、 現在は太平洋に直接注ぐ。延長12.9km。久慈川水系。、
河川表示板
茂宮川の河口
1.新茂宮橋
(平成23年10月竣工)
国道245号線、茂宮川の河口にある橋で片側2車線、両側に歩道付き。
上流側から見た新茂宮橋
片側2車線の245号線
銘板
2.茂宮新橋
(平成3年3月竣工)
新茂宮橋から600m上流で留町と久慈町を結ぶ。並行してJR常磐線茂宮川橋梁が上流側 にある。
下流側から見た茂宮新橋
繋留されたレジャーボート
銘板
3.JR常磐線茂宮川橋梁
茂宮新橋の上流側に並行している鉄道橋。
上流側から見た橋梁
旧鉄橋の跡
4.南高野橋
(昭和53年12月竣工)
久慈川の留大橋から日立市内の南高野町、久慈町に通じる一本松通りにある橋で、近年交通量 が増加している。
上流側から見た南高野橋
南高野橋上流側遠景
銘板
5.清水橋
(平成14年6月竣工)
茂宮町と南高野町を結ぶ橋で極めて交通量が少ない。
上流側から見た清水橋
銘板
6.茂宮川橋
(昭和37年3月竣工)
国道6号線、大和田町交差点から石名坂方面に約500mの所にある橋。片側1車線で歩道 なし。歩行者や自転車の通行は極めて危険だ。
下流側から見た茂宮川橋
大和田側より見た茂宮川橋
銘板
片側2車線化橋脚工事が進む
7.新橋
(平成2年8月竣工)
茂宮川橋上流側の一段低い所にほぼ並行して設置されているが、かっての陸前浜街道の面影は ない。車も人もほとんど通らない。
下流側から見た新橋
銘板
8.大橋
(昭和40年3月竣工)
大和田町内にある橋。常陸太田方面から石名坂に通じるが、旧道になったため交通量が少ない。
下流側から見た大橋
上流に常磐道が見える
銘板
9.元内橋
(昭和47年3月竣工)
常陸太田市と日立市を結ぶ国道293号線で、常磐道の高架をくぐり抜けてすぐの所にある橋。 この橋を渡ると間もなく常陸太田市となる。
上流側から見た元内橋
銘板
TOPに戻る