桜 川
茨城県の二級河川。上流端は日立市大久保町羽黒で、海に流出する。延長3.5km。

桜川の河口
河口から見た上流側
1.名前のない橋
河原子北浜スポーツ広場にある橋で、利用者と施設管理用の車以外使うことはない。
すぐ目の前が河口となる。

正面より見た橋
下流側より見た橋
2.桜川橋(昭和53年9月竣工)
国道245号線、多賀病院から河原子方面に約100mの所にある橋。河口から僅か300m
手前にもかかわらず川は深い谷と樹林に覆われている。

河原子側より見た桜川橋
橋上から見た桜川

銘板
3.桜橋(昭和6年9月竣工)
多賀町4丁目、旧国道6号線上にある。交通量は少なくかっての面影はない。

北側より見た桜橋
銘板
4.城の内橋(昭和35年3月竣工)
常陽銀行多賀支店から女性センター「らぽーる日立」に通じるあんず通り、
女性センター「らぽーる日立」から約100m手前にある橋。

常陽銀行多賀支店側より見た城の内橋橋
下流側より見た城の内橋

銘板
5.上孫橋(昭和56年3月竣工)
桜川3丁目〜4丁目、桜川の川端に広がる桜川緑地を横断する通りにある橋。

下流側より見た上孫橋
銘板
6.樋口橋(昭和57年3月竣工)
上孫橋の上流約150m、日東絶縁(株)茨城工場の裏手にある橋。

上流側より見た樋口橋
銘板
7.境橋(昭和40年2月竣工)
多賀消防署から石内へ通じる諏訪通り、石内十文字の手前約50m、和田歯科
クリニックの前にある橋。

下流側より見た境橋
銘板
8.羽黒橋(昭和52年3月竣工)
中丸団地入口の側にある橋で、この橋を渡ると加藤鉄工所に通じる。

上流側より見た羽黒橋
銘板
9.特記事項
桜川と大学通り
桜川は多賀駅からケーズデンキに向かう大学通りの「国分支部労働会館」前を地下の
隧道によって流れている。

上流側から微かに見える地下隧道
下流側の流れ
桜川と国道6号線
桜川は国道6号線、東京から136.5kmの標識がある、川崎胃腸科病院の横を地下の
隧道によって流れている。上下流共樹林に覆われているが微かに隧道が確認できる。

歩道の下にある標識
この下を桜川が流れている

上流側の流れ
上流側より見た地下隧道
TOPに戻る