宮 田 川

茨城県の二級河川、上流端は日立市宮田町大雄院、日立駅の裏手約300mで太平洋に流出する。
延長7.8km、宮田川水系。

河口の写真
宮田川の河口
河口の上は国道6号線日立バイパス

1.渚橋(昭和55年9月竣工)
日立駅海岸口から約300m、宮田川の河口にある橋で両側に歩道付。河口の先に国道6号線 日立バイパスの高架橋が目に入る。 2.宮田川橋(平成14年9月竣工)
けやき通り、日立一高の横にあるアーチ型の美しい橋、両側に歩道付。 3.名前のない橋
日立消防署裏にある、消防拠点施設・防災広場と背後の住宅地を結ぶ人道橋。車は 通れず人通りは極めて少ない。広場はかっては桐木田社宅街だったため、その名残なのか。 4.日立橋(昭和38年3月竣工)
国道6号線、日立消防署の目の前にある橋、両側に歩道付。 5.宮田橋(昭和29年10月竣工)
桜の名所、日立製作所の守護神である熊野神社の前にある橋。 6.田中橋(昭和48年3月竣工)
白銀町、仲町交流センターの目の前にある橋。 7.橋下橋(昭和34年5月竣工)
田中橋の上流50mにある橋、橋の上から仲町小の校舎が見える。 8.関根橋(昭和59年3月竣工)
神峰公園山頂付近からつづら折りの坂道を下り、本山、里美方面に通じる県道36号線 に入る手前にある橋。 9.瑞穂橋(昭和10年3月竣工)
白銀町の大雄院通り、日立武道館(旧共楽館)前にある橋。 10.地蔵橋
瑞穂橋の上流約100mにある橋。 11.大新橋(昭和36年3月竣工)
常磐道日立中央ICに通じる、日立有料道路入口の直下にある橋。 12、白銀橋
常磐道の日立中央ICに入るためには日立有料道路を使うことになるが、その入口にある橋。 13、杉本橋(平成5年3月竣工)
白銀橋上流約100m、JX日鉱日石金属銅箔製造所前にある橋で、工場関係車両の利用が ほとんどである。 14.楓橋(昭和5年6月竣工)
宮田川と県道36号線をまたぐ常磐道大架橋の真下、JX日鉱日石金属もみじ橋通用門脇 にある橋。旧道になったので一般車はほとんど通らない。 15.大雄院橋(昭和33年3月竣工)
JX日鉱日石金属、日立事業所(中に大雄院の大煙突がある)正門前にある道幅の広い橋。 16.大白峰橋(昭和16年3月竣工)
大雄院橋上流約100mにある橋。バイパスができたため通る車はない。 17.大牛橋(昭和30年3月竣工)
大雄院橋を過ぎ、県道36号線がいよいよ山道に入った所にある橋。 18.金山橋(昭和38年3月竣工)
大雄院橋から約1.5km県道36号線の山間部にある橋。 19.特記事項
宮田川は市民会館通りと交差するが、市民会館通りには橋はなくセブンイレブン日立 若葉町店の横を地下隧道で流れている。

TOPに戻る