田 尻 川
茨城県日立市の準用河川、上流端は日立市滑川町の多賀採石場付近、田尻浜で海に流出する。田尻浜
は日高漁港として栄えたが、現在は漁港の施設がない。延長3.1km、田尻川水系。

田尻川の河口
1.名称不明の橋
田尻川の河口にある橋で対岸に田尻浜集会所があり、集落と集会所を結ぶ人と自転車専用の橋。

下流側より見た橋
2.名称不明の橋
上記の橋より上流約500m、田尻町の中央部に位置し、橋の横にモダンな建物(田尻浜中継ポンプ
場)がある。

南側より見た橋
下流側より見た橋
3.国道6号線の地下隧道
田尻川は元の県北自動車学校(現在はマルト、ワンダーグー、シュウズプラザなどがある)
前の地下を隧道で流れている。

上流側より見た地下隧道
下流側より見た地下隧道
4.鈴道橋(平成4年6月竣工)
現在の田尻町4丁目一帯は、かっては水田と畑と荒地が入り交ざっていた。昭和32年日立
電線日高工場が誘致され、周辺の宅地化が進んだことに触発され、この地域も田尻川改修を
含む宅地化を進め、平成3年から8ヵ年を費やし新しい町づくりを行った。
田尻川は造成した中心を流れ鈴道橋、中島橋、立下橋は同一仕様で同一時期に竣工した。

下流側より見た鈴道橋
銘板
5.鈴道橋(平成4年6月竣工)
住宅地中央部、なかじま公園前にある橋。

下流側より見た中島橋
銘板
6.立下橋(平成4年6月竣工)
JR常磐線の線路に近い橋、田尻てらまえ公園前にある。

下流側より見た立下橋
銘板
7.JR常磐線の地下隧道
JR常磐線の線路は盛土され住宅地より高い位置にあるため、田尻川は地下隧道で流れて
いる。線路の山側にも住宅地があるため、地下隧道は人と自転車が通れるような構造になって
いる。但し増水時には通行止め。

立下橋上より見た地下隧道
立下橋側より見た地下隧道

地下隧道内部
TOPに戻る