徳宿     

ホームは駅前広場より低い場所にあるため大洗鹿島線の中で、この駅だけが階段を35段 下りることになる。ホームの東側は崖に樹木、西側は森林で南北も森林だが、軌条部分だけがが 上り下り共直線的に開削されている。従ってホームに立っているとまるで森の中にいるようだ。 名所旧蹟案内板に沼尾神社の御神木 大けやきがある。

沼尾神社
 徳宿駅から県道114号線に出て右折し、最初の信号を左折して300m進んだ沼尾の集落の中に ある。
 祭神:武甕槌命(たけみかづちのみこと)
鹿島成幹の長子が徳宿の領地権現守(りょうちごんげんのかみ)を名乗り、守護神として鹿島大神 を勧請し天福2(1234)年社殿が竣工し、その後数度の造営を重ねている。御神木の大け やきは推定樹齢700年、幹回6m、樹高19m余、昭和48(1967)年旧鉾田町の天然指定文化 財となった。

TOPに戻る