鹿島臨海鉄道は1985(昭60)年3月14日開業した。単線ながら高規格な設計になっていて、 運行に気を使う踏切は、水戸駅近くのJR常磐線と並行する区間にある2ヵ所以外に存在せず、その他は すべて立体交差になっている。
路線上の起点は水戸、終点は鹿島サッカースタジアムで総延長53.0km、15駅よりなり、主として ワンマン運転だが、限られた時間帯だけ車掌が乗務する。 終点は鹿島サッカースタジアムであるが、すべての列車が鹿島神宮へ乗り入れる。鹿島サッカースタジ アムはサッカー開催日の特定の列車以外は停車せず、平素は上り、下り共すべて通過する。駅も閉鎖され ホームに立ち入ることはできない。(水戸)ー東水戸ー常澄ー大洗ー涸沼ー鹿島旭ー徳宿ー新鉾田ー北浦湖畔ー大洋ー鹿島大野ー長者ヶ浜潮騒 はまなす公園前ー荒谷台ー(鹿島サッカースタジアム)−(鹿島神宮) ( )内はJRの施設
ホーム上の列車
鹿島臨海鉄道大洗鹿島線は今年(2015年)で開業30周年を迎えた。
水 戸(みと)
水戸は茨城県のほぼ中央部に位置する県庁所在地である。東京からJR常磐線で約120km、特急で
1時間強の地方都市である。駅の北口から北西に伸びる国道50号線を中心に繁華街が築かれてきたが
近年は南口が賑やかになっている。
水戸駅はターミナルビルの橋上駅で北口と南口があり中央に自由通行路がある。
大洗鹿島線はJR水戸駅の8番ホームから発着するので、JRの改札からエスカレーターで8番ホーム
に向かうことになる。隣の7番線はJR特急列車
・・続き
東 水 戸(ひがしみと)
水戸を出発した列車は水戸駅構内を抜けるとしばらくの間JR常磐線と並行して走り、桜川に架かる
鉄橋の少し手前から軌条は高架となり眺望が急に開けてくる。右にカーブしながら鉄橋を渡ると両側に密集
した住宅が軒を連ねているが、やがて住宅に代わり田園風景が広がると東水戸となる。
高架で無人駅 島式ホーム 1面 2線 交換可能
東水戸には駅舎がなくホーム上に簡単な待合所があるだけで、高架の下
・・続き
常 澄(つねずみ)
東水戸から常澄まではそのまま直線で高架が続く。見渡す限り車窓の両側は広い水田で所々に集落がある。
高架の上から見る景色は田園風景のパノラマでまるで動く展望所のようである。やがて列車は高速道路
東水戸道路の下を抜けるとほどなく常澄となる。
高架で無人駅、島式ホーム 1面 2線 交換可能
駅の構造は東水戸駅と全く同様である。駅舎もなくホーム上に待合所が
・・続き
大 洗(おおあらい)
常澄から大洗までの軌条も高架である。常澄を出て間もなく大きく右にカーブするが、依然として田園
風景が続き、涸沼川を渡ると大洗の街に入り軌条は駅の間近で高架から地上となる。駅構内には車両基地
があり敷地はかなり広いが、両側の民家より高くなっている。おそらく建設時に駅構内一帯をかさ上げした
と思われる。
有人駅 地上 陸式ホーム 1面 1線 島式ホーム 1面 2線
駅舎は観光の街大洗につり合いがとれた立派な建物で、鹿島臨海鉄道の
・・続き
涸 沼(ひぬま)
大洗を出ると短い高架から地上となりすぐ森林に入る。これまでの水田地帯から景色が変わったと思った
頃に長さ1380mの大貫トンネルに入る。この長いトンネルを抜けた後4つの短いトンネルが続き、
車窓右手に涸沼の水面が見えるとまた高架となり涸沼駅に着く。
高架で無人駅 1面 1線
立派な駅舎があり観光センターと同居している。駅係員は常駐して
・・続き
鹿 島 旭(かしまあさひ)
涸沼を出るとしばらくは高架を走り見晴らしは良い。水田と畑が続くが、気のせいかあちこちに原野か耕作
放棄地を思わせる雑草がすこぶる多い所がある。それとも減反地なのか。集落も点在しているがやがて森林に
入り軌条は地上となる。
地上で無人駅 島式ホーム 1面 2線 交換可能
駅の東側に駅前広場があり駐車場がある。駅前には建物がなく少し離れた所に住宅がある。東側を除けばほと
んどが森林でホームに立つと上り下りとも
・・続き
徳 宿(とくしゅく)
出発と同時に車窓の両側にビニールハウスが目立つようになる。一帯は赤土で名産のメロンに適している
のであろう。時々森林の中に入る。鹿島旭ー徳宿間の軌条はほぼ直線である。
地上で無人駅 島式ホーム 1面 1線
駅前広場は公衆電話ボックスだけでまるで殺風景である。駅標が立っていなければ駅とは思われない。ホーム
は駅前広場より低い場所にあるため
・・続き
新 鉾 田(しんほこた)
森林の中のような徳宿駅を出発すると間もなく畑地が広がり所々に水田もある。時々森の中、やがて鉾田
の街並みの中に入ると高架となり新鉾田となる。駅は市街地中心部よりやや南東側に位置する。
有人駅 高架 島式ホーム 1面 2線 交換可能
この駅の高架は通常の倍ぐらいの高さがあるため長い階段を上ってホームに行く必要がある。ざっと数えてみ
たら60段余あった。ハンデのある人は
・・続き
北 浦 湖 畔(きたうらこはん)
高架の新鉾田を出ると一時地上を走り、再び高架となると北浦が近づき直下は田園地帯となる。
県道18号線を越えると軌条のためにかさ上げされた土手の上を走り北浦湖畔となる。
地上(土手の上)で無人駅 陸式ホーム 1面 1線
ホームから水田の向こうに広がる北浦の眺望が素晴らしい。駅は道路沿いにあり、道路脇にトイレ
が1棟と自転車が置けるスペース以外何も
・・続き
大 洋(たいよう)
北浦を右手に見て走った列車は北浦湖畔から大きく左にカーブしながら北浦を背に森林の中に入る。途中
で今度は右にカーブし、車窓に見える住宅が農村の集落とは異なる現代風の建物が増える。
地上で無人駅 島式ホーム 1面 2線 交換可能
駅前の広場は広い。充分の量の車が駐車できるが、視界に入る周辺には建物が少なく車の往来はない。広場
の一角に不動産会社の建物が1軒だけ、
・・続き
鹿 島 灘(かしまなだ)
大洋を出発した列車は若干右カーブしながら鹿島灘駅に向かう。大洋から鹿島サッカースタジアムまでは、
海岸線から約1.5km離れた内陸部である鹿島台地を一路南下する。この間左側の車窓を凝視しても海は
見えなかった。直下では森林と畑地が交互に現れ水田はない。畑地にはビニールハウスが多い。
地上で無人駅 陸式ホーム 1面 1線
県道242号線沿いでこの駅は軌条の西側から出入りする。駅前広場から
・・続き
鹿 島 大 野(かしまおおの)
列車は森林と畑地が交互に現れる、ほとんど一直線の軌条をひた走る。大洋ー鹿島灘間とほぼ似かよった
景色が続く。
地上で無人駅 島式ホーム 1面 2線 交換可能
関東の駅100選に入ったという立派な駅舎があるが何故か無人である。駅前広場も広い。軌条を挟んだ
駅の東側にも駐車スペースがあり周辺は住宅地である。鹿島市には鹿島大野駅を中心にした地区整備計画
があり、住みよい
・・続き
長者ヶ浜潮騒はまなす公園前
(ちょうじゃがはま しおさいはまなすこうえん まえ)
鹿島灘からも引き続き一直線で南下し、沿線には新興住宅が増えてくる。しばらくすると森林の中に
入り、左手に潮騒はまなす公園の展望タワーが見えればこの駅に着く。
地上で無人駅 陸式 1面 1線
読み仮名が22文字あり日本一長い駅名である。(九州の南阿蘇
・・続き
荒 谷 台(こうやだい)
長者ヶ浜潮騒はまなす公園前を出ると高さ40mの展望タワーとも別れ、また森の中に入り大洗鹿島線
の終着駅へ向かう。軌条はやはり一直線で辺りに同じく新興住宅が目立つようになる。
地上で無人駅 陸式ホーム 1面 1線
鹿島台地にある鹿島灘、長者ヶ浜潮騒はまなす公園前、荒谷台の駅の構造は良く似ている。駅前広場に駐
車場、トイレ、公衆電話ボックスがあり、
・・続き
鹿 島 サッカースタジアム(かしまさっかーすたじあむ)
荒谷台を出発すると間もなく森林の中に入り、単調な景色が突然開けたと思ったらJRの構内に入ってい
た。大洗鹿島線の軌条の両側に引込線か電留線のような軌条がそれぞれ2線ずつありそのうちの一つに
電気機関車が停車していた。
地上で無人駅 島式ホーム1面 2線 交換可能
1番ホームが大洗鹿島線(大洗・水戸方面)2番ホームがJR鹿島線(鹿島神宮・成田方面)、鹿島サッカー
スタジアムで試合が開催される一定の
・・続き
鹿 島 神 宮(かしまじんぐう)
鹿島サッカースタジアムー鹿島神宮間3.2kmはJR鹿島線の軌条に乗り入れることになる。鹿島サッ
カースタジアムを通過した列車は、構内から並行していた鹿島臨海鉄道の貨物線と別れ、大きく右カーブ
して鹿島神宮に向かい駅近くで高架となる。大洗鹿島線は1番ホームを使って発着する。
ちなみにJR鹿島線は鹿島サッカースタジアムー鹿島神宮間3.2kmと鹿島神宮ー香取間15.6kmで
ある。JRの列車は
・・続き