面打ち手順と用具

手順   内  容   用具写真   用 具
1 基準面を平らにする
2 粗取り
3 正面の型から直角をだす 写真右から
@木槌
A浅丸型タタキノミ
Bノコギリ
Cカンナ
Dナタ
4 面裏の反りをだす
5 天冠部をカット
6 面裏を粗彫りする
7 縦型を合わせる 写真上から
@クジラ尺
A外パス
Bスコヤ(直角定規)
8 鼻型を合わせる
9 口型を合わせる
10 唇をケガク
11 額を粗削り 写真右から
@30mm突きノミ
A24mm平刀
B18mm平刀
C12mm平刀
D4mm平刀
E12mm剣刀
F24mm丸刀
G24mm極浅丸刀
H18mm曲浅丸刀
I18mm丸刀
J12mm丸刀
K9mm丸刀
L6mm極浅丸刀
M4mm丸刀
12 小鼻を彫る
13 目の位置を彫る 写真上から
@ツボギリ
Aピンバイス
B毛羽立器
14 鼻の穴をあける
15 面裏の鼻位置を彫る
16 面紐の穴をあける
17 目の周りと顎部を粗削り
18 額の皺をスケッチ
19 頬の皺をスケッチ
20 目と皺の流れを見ながら彫る 写真右から
@瀬〆漆
A朱合漆
B漆刷毛
C工芸うるし(黒)
D工芸うるし(茶)
Eカシュー
21 顎紐の穴をあける
21 額と頬の丸み、目の向きを微調整
22 確定した皺を深く彫る
22 厚みを確かめながら面裏を彫る
23 面全体を滑らかに小作り 写真上右から
@乳鉢、乳棒
A下塗り胡粉
B上塗り胡粉
C濾しふるい(通し)
D平刷毛
E三千本ニカワ
24 顎鬚植え込み部に穴をあける
25 下顎を切り離す
26 歯と唇を彫る(彫り完了)
27 面裏を塗る
28 下塗りと磨き
29 上塗り 写真右から
@墨
A練り胡粉
B肌色
C岱赭(タイシャ)
D黄土(オウド)
E弁柄(ベンガラ)
Fフルビ
30 彩色と発色 写真右から
@ぼかし刷毛
Aスポット用ぼかし刷毛
Bぼかし金網
C粗し用具
31 ぼうぼう眉顎鬚(作品完成) 写真上から
@ボカシ筆
A小筆
B面相筆
C極小筆
店 名 内 容 備 考
1 ケインドレイク 面打ち用具・全般 ここをピック
2 ジョイフル本田 面打ち用具・全般
3 東急ハンズ 面打ち用具・全般 ここをピック

あとがき
 面材、画材、工具などについては、ホ−ムセンターにご相談ください。
また、型紙については、図書館、市販本、インターネットなどから入手してください。
  最近は能面写真集がたくさん出ているので、ご自分で型を作るのも楽しいでしょう。
  一方、写真があれば型を使わない方もいらっしゃいます。
自分流の面打ちを始められた方は教えてください。
お友達になりましょう。

トップページへ     目次へ