若松会津 |
- 福島の宿泊施設
- 福島県のホテルや旅館を検索し,そのまま予約することできます
東山温泉 芦ノ牧温泉 会津若松
- 極上の会津
- あったんです。まだ、極上の日本が・・・。会津17市町村の観光情報
- 会津お気楽体験ガイドブック by パーフェクトあいづ
- あいづで体験できることが満載!.アグリ体験、クラフト体験、グルメ体験、自然体験、その他の体験にわけて紹介
- 会津まちの駅
- たくさんの人があつまり、人と人が出会い、自分のまちや、よそのまちの、いろいろな情報を手に入れることができ、まちづくりの拠点。会津若松市、喜多方市、会津坂下町、磐梯・猪苗代・北塩原のまちの駅を紹介
- あいLove会津
- 会津地方の総合案内.会津支援隊の中に会津を旅行するときに使える割引券とプレゼントの情報があります
- あいづお役立ちねっと
- 会津情報の月刊誌.会津の情報がいっぱい
- 歳時記の郷・奥会津
- 奥会津地域の情報ポータルサイト。福島県西南部を流れる伊南川流域、只見川流域の7町村(柳津町・三島町・金山町・昭和村・只見町・南会津町・檜枝岐村)の地域の歳時記、イベント情報など
- 会津六詣出
- 西会津地方には、会津三十三観音の札所としても知られている霊地が点在。会津六詣出周辺には名勝や温泉などもあり、特産物のお買物、郷土料理の味めぐりも楽しめます。神社仏閣のご紹介、季節のイベントのご案内
- 会津ころり三観音
- ころり三観音。天寿全うし安楽往生が叶う。「中田観音」、「立木観音」、「鳥追観音」のご案内
- SLばんえつ物語 by JR東日本新潟支社
- 森と水とロマンの鉄道「SLばんえつ物語」号.会津若松と新潟県新津間を3月〜11月の土日曜と休日に運転中
|
|
会津若松市 |
- 会津若松観光ナビ
- 会津若松観光ビューローが運営する、観光情報サイト。モデルコース、イベント、グルメなど、会津観光の情報満載
- あいづ観光情報館 by 会津若松市
- 会津若松の観光情報.鶴ケ城・飯盛山・御薬園・院内御廟など多くの史跡や名勝が残っており、歴史を肌で感じる喜び、また会津ゆかりの偉人たちの足跡をたどる旅も情緒豊なものです
- あいばせ 会津若松観光物産協会 教育旅行用ホームページ
- 会津若松へ教育旅行などで来られる方々に役立つ情報を掲載。会津若松市の情報収集、教育旅行等での事前・事後学習にお役立て下さい
- 会津若松フィルムコミッション
- 映画、ドラマ等の撮影活動を支援。ロケーションライブラリやロケ実績もあります
- 会津と新選組 会津若松市観光商工部観光課
- 新選組の誕生には歴史的必然性があり、会津藩との関わりは宿命的と言えるものがあります
- 鶴ヶ城
会津若松市観光公社 会津若松市追手町
- 天守閣は戊辰の役で砲撃されて取り壊されたが、再建され内部は郷土博物館展示場となっている。鶴ヶ城の他にも、茶室麟閣、御薬園、松平家廟所、背あぶり山の紹介もあります
- 鶴ヶ城会館 会津若松市追手町
- お城のそばのレストハウス。お土産とお食事をどうぞ
- 喜多方市美術館 喜多方市押切
- 喜多方市美術館の建物は、蔵のまちの施設らしく、煉瓦蔵をイメージしてつくられています。常設展示はなく、企画展中心の美術館です
- 福島県立博物館 会津若松市城東町
- 福島県の特色ある歴史や文化・自然について楽しく学ぶことができるように、原始から近・現代まで「人々のくらし」を中心として、政治や社会の動き、文化の様々な姿を、実物をはじめ模型や複製品、各種解説パネルなど約3,700点の資料によって紹介しています
- 漆器工房 鈴武 会津若松市門田町一ノ堰 会津漆器工業団地内
- 全国唯一の木製漆器専門工房。工程に沿って職人芸をご見学いただけます
- 會津藩校日新館 白虎隊の学舎
会津若松市河東町高塚山
- 全国で初めて当時の施設をそのまま忠実に復元した野外歴史博物館.総面積38,000坪の中に大成殿をはじめ文武両道の教場を建て、藩政時代の教育の姿を展開.講話・茶道・弓道・坐禅・絵付け教室・史跡めぐりなどの体験学習ができます
- 会津酒造歴史館
by 宮泉銘醸株式会社
- 日本一見学者の多い酒蔵.冬期間は、寒仕込みを特別公開。 無料利き酒を常設
- 山形屋本店 会津若松市上町
- 会津におけるのろうそくの歴史は古く、今から500年ほど前、宝徳年間、時の領主芦名盛信が漆の植樹を奨励したことに始まったといわれています。開店以来330年余りを数える老舗。絵ろうそく絵付け体験ができます
- 末廣酒造 会津若松市日新町
- 木戸をくぐりぬけて嘉永蔵のエントランスを入ると、そこは日本建築ではありえないほど高い吹き抜けがある威風堂々としたホール。野口英世さんも、石原裕次郎さんも来た蔵が見学可能。毎月何かしらイベントが行われます。クラシックカメラ館も無料公開
- 白虎隊記念館 会津若松市一箕町大字八幡字弁天下
- 当館は白虎隊をはじめ、会津藩主松平容保公、萱野権兵衛、西郷頼母、山川大蔵、山川健次郎、秋月悌次郎、中野竹子ら娘子軍(じょうしぐん)、山本八重子らの会津藩関係の史料多数
- 民芸処 番匠 会津若松市和田
- 赤べこ絵付け体験ができます。和紙を赤べこの原型になる木型に張りそして型抜き張り合わせ、下塗り、赤塗り、と毎日赤べこ職人がいろいろとその仕事をしておりいつでも作業風景を見ることができます。
- 会津武家屋敷 会津若松市東山町東山温泉入口
- けやき・ひのき・杉材を使用した豪華壮大な家老屋敷・西郷頼母邸を中心に、重要文化財の旧中畑陣屋・数寄屋風茶室・藩米精米所・会津歴史資料館・心の美術館などの歴史的建造物が軒を連ねる野外歴史博物館.ガラス絵彫り、慶山焼絵付け、赤べこ絵付け、会津塗蒔絵の体験ができます
- ネパール博物館 東山町石山院内 by 会津若松観光物産協会
- 鶴井筒の2階、3階を開放した、エキゾチックな資料館です。ネパール、インド、チベットの貴重な遺産を展示しております。仏都会津とお釈迦様の誕生地ネパール。この不思議な結びつきをお確かめください
- やすらぎの郷 会津村 会津若松市河東町浅山字堂ヶ入
- 57mの大きな観音像と六万坪の庭園に季節ごとの花が咲いています
- 会津東山自然休養林 会津若松市 by 関東森林管理局
- 標高840mの背あぶり山に広がる総面積500haの自然休養林。遊歩道を歩くと、貴重な動植物や涼しげな滝などにも出逢えます。山頂からの展望も必見
|
|
会津美里町 |
- ミサトノ.jp
- 会津美里町ポータルサイト。頼れる美里の案内所。観光案内では周遊コースの案内、施設案内もあります
- 会津美里振興公社
- 会津美里町の観光情報や特産品などを知ることができる施設を紹介
- 会津美里町 インフォメーションセンター 大沼郡会津美里町字瀬戸町甲 by 会津美里振興公社
- 会津美里町本郷地区の中心にあり、1Fが当町ならびに会津周辺地域の観光案内、会津本郷焼各窯元の代表作品を展示している無料休憩スペース
- 会津本郷清郷美術館 大沼郡会津美里町字瀬戸町
- 閉館
- 本郷温泉 湯陶里 大沼郡会津美里町字六日町甲 by 会津美里振興公社
- 阿賀川河畔にある日帰り温泉施設。 川のせせらぎを聞きながら入る露天風呂は、会津磐梯山も一望できて格別
- 高田温泉 あやめの湯 大沼郡会津美里町大字下堀字中川 by 会津美里振興公社
- 大浴場だけのシンプルな施設ですが、泉質が評判で連日賑わっております
- ふるさと観光物産館 大沼郡会津美里町鶴野辺字上長尾 by 会津美里振興公社
- 地元産薬用人参の天ぷら、 そば粉100%手打ちそばなどを販売しております
- 新鶴温泉 健康センター 大沼郡会津美里町鶴野辺字上長尾 by 会津美里振興公社
- 新鶴の特産品を利用した薬用人参風呂から、8タイプのいろんなお風呂があります。館内には軽食コーナーもあり、家族みんなで楽しめます
|
湯川村 |
- 湯川村の遺跡・埋蔵文化財 by 湯川村
- 勝常寺、勝常念佛踊り、北田城跡、浜崎城跡、浜崎城跡の紹介など
- 湯川村の観光・産業 by 湯川村
- 名物・特産品、祭り・イベント、農地・水・環境、水田農業など
- 湯川 - 坂下観光情報 会津のへそ!
- 2014年7月オープン予定の、湯川・坂下の2つの町村にまたがる道の駅を基軸として情報を発信する地域ポータルサイト
- 勝常寺薬師堂 by 湯川村大字勝常字代舞
- 伝教大師の論敵として有名な法相宗の碩学徳一上人によって開かれた東北を代表する古刹。木造薬師如来と両脇侍像は国宝
|
会津坂下町 |
- あいづばんげまち観光ガイド by 会津坂下町
- 会津坂下町は、歴史あふれる文化遺産が数多く残っており、いにしえのロマンに触れることができます。是非会津坂下町の魅力に触れてみませんか
- 会津坂下町のたまて箱
- 会津坂下町のグリーンツーリズム。東北の小さな町で田舎暮らし。農家民泊や農村体験などの情報を皆様にお届けしています
- 湯川 - 坂下観光情報 会津のへそ!
- 2014年7月オープン予定の、湯川・坂下の2つの町村にまたがる道の駅を基軸として情報を発信する地域ポータルサイト
- 春日八郎記念公園・おもいで館 河沼郡会津坂下町船杉
- 終生歌を愛し、現役を貫き通された偉大な演歌歌手であり、それは、郷土の誇り.思い出の写真、楽譜、ステージ衣装、トロフィー、愛用のピアノ、化粧道具等が展示されています
- 五浪美術記念館 by 会津坂下町字台ノ下
- 小林五浪画伯は、日本画家として第一線で活躍し日本美術院奨励賞のほか数多くの賞を受賞、紺綬褒章を受章されています。大正14年に会津坂下町金上に生まれました
- 金塔山 恵隆寺 立木観音堂 河沼郡会津坂下町塔寺字松原
- 弘法大師が夢のお告げを受け、桂の大樹に一刀三礼の精魂こめて彫りあげた十一面 千手観音をご本尊にいただき、本尊は像高二丈八尺(八.五メートル)の千手観音で「立木観音」と呼ばれていて、国の重要文化財
- 糸桜里の湯 ばんげ 河沼郡会津坂下町大字見明字堤帰
- 雄大な磐梯山を望む快適なスパリゾート。 眼下に会津平が広がり、東に雄大な磐梯山を望む理想のステージ。日帰り温泉
|
柳津町 |
- 柳津観光協会
- 赤べこ発祥の地、柳津町。柳津町の名所、温泉などの紹介
- やないづ振興公社
- 西山温泉山村公園せいざん荘、観光物産館清流苑(道の駅)、柳津森林公園、柳津温泉スキー場の紹介
- 柳津町丑寅まつり
- 東北の霊地、福島県会津柳津、赤べこのふる里、12年に一度の丑寅まつり2年間楽しいイベント盛りだくさん、丑年寅年の守り本尊
- 斎藤清美術館 柳津町立 河沼郡柳津町柳津下平乙
- 氏の愛してやまなかった会津の風景、そのなかでもライフワークとなった「会津の冬」.こんもりと積もった雪が民家を包み、厳しさよりも温かさや優しさにあふれた作品.このシリーズを中心に約90点の作品を常時展示
- 柳津西山地熱発電所PR館 河沼郡柳津町大字黒沢 by 東北電力
- 資源の少ない日本にあって地熱は貴重な純国産エネルギー。大切なそのパワーを有効に活用し、柳津西山地熱発電所は、地熱発電では日本一たくさんの電気を作っています
- 憩の館 ほっとinやないづ 河沼郡柳津町大字柳津字下平乙
- あったかい天然温泉たっぷりの足湯と豊富なお土産で皆さまをお待ちしております。縄文館では、石生前遺跡から発掘された土器などを展示
|
三島町 |
- 三島町観光協会
- みしま野仏巡礼 四十八ヶ所めぐり、三島町只見線撮影スポット、イベント紹介など
- 美坂高原
- 美坂高原は福島県大沼郡三島町にある自然体験観光施設。菜の花を初めとした花々や山菜、キノコ類が季節ごとに顔を出し ます
|
昭和村 |
- 昭和村
- からむし織の里へようこそ。からむし織の里、織姫交流館、からむし工芸博物館、苧麻庵、遊ぶ楽しむ、おすすめ観光、泊まる食べる、キャンプ場の紹介
- からむし織の里 by 大沼郡昭和村佐倉上ノ原
- 古より、手から手へ受け継がれてきたからむしに触れ、遠い昔の記憶が懐かしく蘇る・・・からむし工芸博物館と織姫交流館
- 織姫交流館 by 大沼郡昭和村下中津川字住吉
- 昭和村の豊かな自然は、山の恵みやからむし織の原料となる苧麻の生産をはじめ、たくさんの地場産品を生み出しています。古より、手から手へ受け継がれてきたからむし織や伝統工芸品に触れる体験交流の場
- 駒止湿原 by 大沼郡昭和村
- ブナ林に囲まれた10数個の湿原が点在しており、 その代表的なものが大谷地(約14ha)、白樺谷地(約5ha)、水無谷地(約8ha)で、 国の天然記念物指定保護区域面積は148haあります
|
金山町 |
- 金山町
- fairlytown金山町のHP.妖精美術館、沼沢湖、こぶし館、登山などの観光情報も充実
- 妖精美術館 by 大沼郡金山町大字大栗山字狐穴
- 奥会津の森に囲まれた湖「沼沢湖」のほとりに、世界中の妖精が集まっています。「妖精美術館」には、妖精を描いた絵画、絵本、文学資料、人形、妖精をとり入れた小道具などがたくさんそろっています。日本では数少ない妖精の館でゆったりとした時間をすごしてはいかがですか
- こぶし館 by 大沼郡金山町大字中川字上居平
- おいしい手打ちそばが賞味できる味処。特産品も販売しています。縄文文化からの民俗資料展示室も設置されており、郷土学習の施設としても活用されています
- 沼沢湖 by 大沼郡金山町
- 金山町のシンボル、沼沢湖。二重式カルデラで、約5600年前にできた山頂の湖。沼沢湖周辺には、公園、キャンプ場、妖精美術館などの施設があります
- 道の駅 奥会津かねやま 大沼郡金山町大字中川字上居平
- 地元のそば粉を使った手打ちそばを味わえる「こぶし館」や地場産品・農産物販売所、交通情報・地域案内版など、ドライブやご旅行の休憩、情報収集にぴったりの施設
|