地域との連携・理解・協力体制を維持しながら、相互の支え合いを重視した活動を展開したいと思います。交流センターまつり等、水木学区市民運動推進会活動に協力するとともに、各専門委員会も積極的に活動し、児童・保護者・先生・地域との交流を図っています。
 
            参加人員確保のための努力や工夫
一次募集で集まらなければ、二次募集をします。同時に役員・各委員が電話・メールでイベント内容を直接説明、開催主旨の理解とともに参加を促します。イベントの内容について、新しい発想、時事的確な企画ができるよう創意工夫をしていきたいと思います。
| 活動内容 | 企 画 | 内 容 | 
|---|---|---|
| 元気っ子! みずきダッシュ村 | (主催)青少年育成部 (協力)PTA | ものづくりの体験 | 
| 水木秋まつり | (協力)PTA | PTA各委員会が模擬店を出店 | 
| 金砂郷小交流会 | PTA・学校 | PTA各委員会が模擬店を出店 | 
| 愛校作業 | 総務委員会 | 年2回の草刈り・伐採・清掃 | 
| ベルマ−ク収集 | 学年委員会 | 年3回 | 
| 新聞発行 | 教養委員会 | 児童向けクイズ新聞(脳みそハッスル)の発行 | 
| オアシス運動 | 生活指導 委員会 | 毎月1回、元気なあいさつ・声かけ運動 | 
| 交通安全教室 | 交通安全 委員会 | 1学年児童を対象に交通安全教室実施 | 
| 自転車教室 | 交通安全 委員会 | 4学年児童を対象に実施。ヘルメット着用の義務化 | 
〒316-0036
        茨城県日立市鮎川町3-11-1
TEL 0294-36-0515