時代の推移にあわせて常に現状を見直し、地域との融合を図りながら、保護者と先生が共に歩むPTAをめざしています。
 
            参加人員確保のための努力や工夫
          親子参加のイベントは、人が集まりやすいです。毎月ある授業参観日に合わせて日程を組んだりしていますが、他学年の子が参観できないとの声もあります。
| 活動内容 | 企 画 | 内 容 | 
|---|---|---|
| 四代桜お花見会 | 役員会 | 四代桜を守る会と共催で、 保護育成活動の成果である満開の四代桜を楽しんでいる | 
| 子どもまつり | 子ども会 育成連合会 | 1年に一度、助川学区の子ども達のための祭りを企画・運営 | 
| 親子リトミック | 1学年総務 | 市民教授を講師に親子で楽しく体を動かす | 
| 化学実験教室 | 2学年総務 | 講師を招いて実験を通して自然災害を体験 | 
| 外国語の学習 | 3学年総務 | 留学生を招いて、外国語を学習 | 
| CAPプログラム | 4学年総務 | 子どもが暴力から身を守るための教育プログラム | 
| 高齢者疑似体験 | 5学年総務 | 講師を招いて、児童が高齢者の疑似体験と介助を学ぶ | 
| 携帯についての 講演会 | 6学年総務 | 茨城県メディア教育指導員による講演 | 
| 影絵 | 特別委員会 | 助六会の協力を得て、6年生を送る会で影絵劇の発表 | 
〒316-0036
        茨城県日立市鮎川町3-11-1
TEL 0294-36-0515