■ 2005年6月 主な活動 | |
1日 | 環境審議会 |
2日 | 第2回定例県議会 予定議案説明 |
3日 | 第2回定例県議会 予定議案調査 |
4日 | 全国植樹祭レセプション |
5日 | 全国植樹祭 |
7日 | 日立労組 日立支部 地域対策局会議 |
8日 | 第2回定例県議会開会(本会議) |
9日 | 第2回定例県議会議案調査 |
10日 | 第2回定例県議会議案調査 |
11日 | 民主党県連 選対委員会 住域県政報告会 |
12日 | 知人告別式 |
13日 | 本会議(一般質問) 連合茨城政策懇談会 |
14日 | 本会議(一般質問) 日立市議会 民主クラブと政策懇談会 |
15日 | 保健福祉委員会 |
16日 | 連合茨城と民主党県連 政策懇談会 |
17日 | 電機連合 労使懇談会 |
18日 | 日立北高 文化祭 住域県政報告会 |
20日 | 県長期総合計画調査 特別委員会 |
21日 | 連合茨城 政策制度討論集会 |
22日 | 第2回定例県議会閉会(本会議)【詳細記事】 |
24日 | 日立労組 日立支部 地域対策局会議 労組県政報告会 |
25日 | 全ての障害児の幸せを守る親の会 瀬上川溢水対策事業 地元説明会 住域県政報告会 |
26日 | 都市対抗野球 北関東大会応援 |
27日 | 県北出先機関の長との懇談会 民主党県連3役会議、常任幹事会 |
28日 | 鳥インフルエンザ対策県申し入れ |
29日 | 都議選応援 |
30日 | 連合茨城 街頭宣伝 |
![]() |
第2回定例県議会は22日、付託案件を原案通り可決し閉会した。私は一般質問での登壇はなく、新たに常任委員会の所属が決まった保健福祉委員会で執行部の考えを質した。 今定例会の付託案件の目玉は「指定管理者制度」導入に関するものだった。指定管理者制度とは、地方自治体が所管する公の施設の管理、運営を民間事業会社に委託することが出来る制度で、財政状況がひっ迫する中、民間のノウハウを導入することで効率化を目指すものであり、経営努力を要する外郭団体に対して改善の有効な手段であると考えられている。 私は委員会において、保健福祉部全体の導入状況について厚生総務課長に質したが、充分な答弁が得られなかったことから、鈴木部長に対し「秘密保持等の面から難しいものもあるが、制度の主旨を考慮し、導入を前向きに考えるよう」強く要望した。 新しい制度に対して、県庁全体がどうも慎重な、腰がひけているような気がしてならない。厳しい財政状況を考え、民間の経営手法を導入するよう今後も声高に求めていきたい。 |