![]() |
11月03日(水) 前言撤回・・・ |
えと、6月28日の日記に、
「「だぁ〜、今日は久々に明日になる前に帰れると思ったのに。死ぬのは勝手だけど、 人に迷惑かけずに死んでくれ!」と内心思ってしまう自分(不快に思った方、すいません。)。」 と書きました。 しかし、とても無責任な書き込みだったと反省しました。 昨日、出張からの帰り道。駅のホームで夜勤明けで「眠いなぁ」と下を向いていました。 すると電車の警笛が鳴ったと思ったら、次の瞬間には、目の前に女の人が倒れていてぴくりとも動きません。 突然のことで、何が起こったのか良くわからない自分。 目撃した人の話だと、入線してきた電車と接触したらしいとのこと。 駅員がやってきて脈を取り、毛布をかけています。 応急手当をしないところをみると即死だったのでしょうか? 自分にはよくわかりません。 一命をとりとめたならよいのですが・・・、もし亡くなったなら、心よりご冥福をお祈りいたします。 自分は人身事故=自殺だと思っていたので、ショックでした。あと、何も出来なかった自分に激しく自己嫌悪。 そんな現場を見ても、昼ごはんも平気で食べれたし。 バイクに乗っているので、交通事故の現場に遭遇するかもしれません。 応急救護の講習受けてみようかな・・・。 と、重い文章になってしまったので、ここからは仕切りなおして、行きたいと。 家に帰ってきてから、外したままになっていたエストレア用クラッチレバー(調整ダイヤル付き)を W650のものと交換(詳細は、ダブロクカスタムで)。 今回は、スイッチもばっちり加工(思っていたより簡単、もっと早くやればよかった(^−^;))。 早速、試運転に行くと、クラッチレバーが近くなってとても楽チン。 一番近い「5」にすると、ホントにクラッチ切れているの?と不安になるぐらい近いのですが、シフト チェンジできるので多分?大丈夫なのでしょう。ちょっとハンドル周りがゴツくなった??という気も 無きにしもあらずですが、こりゃお奨めのカスタムです。 ただし、ダブロクはハンドル径は1インチ、エストレアは7/8インチなので、ステーをゴリゴリと削る か、ハンドルを交換する必要があります。 加工に不安がある方は、「tama shop」というバイク屋さんが加工済みのものを販売していますので、 こちらを利用するのも手かな? |
![]() |
11月08日(月) 設定変更後の点検は忘れずに(^−^;) |
土日にバイクで出掛けるのに、荷物が沢山積めた方が良いということで、サイドキャリア+サイドバック(左側だけ)
仕様から、サイドパニアケース仕様に変更したのですが、やっちゃいました。 土曜日の夕方、ガソリンスタンドを探しているとちょうど良いところにお巡りさんが。 場所を聞くと親切に教えてくれる。お礼を言ってUターンすると「ちょっと待ってー」といわれる。 「な何? 俺なんか悪いことした??」とドキッとすると、「テールランプがついてないよ」とお巡りさん。 「やべ、整備不良で減点?」と思いつつ「ガソリンスタンドで点検してもらいます」というと「ブレーキランプもダメみたい だから追突されないように」と見逃してくれる。「ありがと〜(^−^;)」 そそくさと立ち去る俺。 さて、ガススタで満タンにした後、隅っこを貸してもらって点検開始。 確かに、テールランプはついていない。ついでにブレーキを踏んでも握ってもブレーキランプもつかない。 コネクタちゃんと差し込んで無かったかなー?とテールランプブラケットの下をゴソゴソといじってみるけど、 問題なさそう。ふと横を見ると、フェンダーの下に黒い線がびろん♪と垂れ下がっている。 「あ゛〜、テールランプの延長ハーネス、フェンダーに固定すんの忘れてる!!」 そう、パニアケースに変えたとき、テールランプブラケットを国内仕様から輸出仕様に交換。 その時、作業しやすいように延長ハーネスをフェンダーの取り付け金具から外したままにしていたのです。 自宅から数百km。しかもほとんど高速道路走行で垂れ下がった延長ハーネスがリアタイヤに削られ断線。 ついでにショートしたのか、ヒューズも飛んでました(ウィンカーは皮膜が削れていたけど銅線はぎりぎり無事)。 こんなとき、持ってて良かったガムテープ&スペアのヒューズ。 応急処置で断線したリード線を結んでガムテープで固定。はがれた皮膜もくるくると巻いてひとまず短絡しないように します。 飛んでしまったヒューズは車載工具のプライヤーで引き抜き(意外と硬くて、手では抜けなかった)予備と交換。 キーをひねるとテールランプが、無事復活しました。 「家に帰ったら線、張り直そう・・・(T−T)」 皆さんも、ロンツー前には一通り点検してから出発しましょう、余計なトラブルの防止になると思いますよ(^−^;;) |
![]() |
11月09日(火) 珍しく・・・ |
いつも出張先は東京近辺が多いのですが、今日は珍しく大阪に来ています。
さてさて、今日、快楽のW650に行ってみると、BBSに新潟のボランティアに行った方々の書き込みが。 ダブロクで行った方も二人おられたようですが、残念ながらお会いできませんでしたね。 2日のうち1日は、バイクじゃなくて荷物整理していたからかな? 現地では色々と問題もあるようですが、赤十字、公共機関、ボランティアなどなど皆さんがんばっておられました。 一回行った者として余計なお世話かもしれませんがアドバイスを少々。ちなみに小千谷に関してなので、 他の場所では違うかもしれません。 ・ボランティアセンター本部横の公園でキャンプOK ・ボランティアセンター3Fで寝泊まり可? でも夜中にボランティアが酒飲んで騒いで被災者ともめたらしい。 2Fに被災者が生活しているので、短期の方にはあまりお奨めではない。 ・食事は自前で確保(近くに営業しているスーパー、コンビにあり)、でもボラセン(ボランティアセンター)から 差し入れもある。 ・被災者は、精神的にまいっている方も多く、小さな親切余計なお世話となることも。あくまでお手伝い「させて いただく」という心掛けで。 ・ガソリンは市内で営業しているガススタで給油可。以前の報道のように給油待ちの列も無し。 ・運がよければ? 帰りの高速道路料金が無料になる証明書を市役所で発行してもらえるかも? ぜんぜん話は変わりますが、平次郎さんからいただいたTshop情報とても気になります。 どうやったらヒューズ飛ぶんだろー??? くわしくは掲示板の書き込みをどうぞ。 |
![]() |
11月13日(土) 電気系はむずかしぃ? |
||||||||
今日はどこにも行かず、だらだら過ごす〜。と強い決意?のもと、正午ごろ起床(^−^ゞ)
午後もだらだらの予定が、何もしないとひま。(^−^;;)おぃおぃ しょうがない?ので、電気系統をメンテ&改造することに。 [ その1:スパークプラグ交換 ] ・前に交換してから1万kmぐらいになったので、プラグ交換。 (1)タンクを外して、キャップを外して、プラグを外す。 (2)焼き付き防止のグリスを塗った新品プラグを交換。 (3)キャップにシリコングリスを塗布してはめ込み、タンクを戻して完了。 簡単〜。
[ その2:クラッチレバースイッチの改造] ・エストレアのクラッチスイッチがそのままだとショートする?? とのことなので、スイッチを分解してみました。 ブレーキ側と違って、とても簡単に分解終了。スイッチは単純な3極スイッチで、 ● クラッチを握った状態で両サイドが通電 ● クラッチを放した状態で真ん中と片方のサイドが通電 という機能 (ちなみに、ダブロクのスイッチ(2極)は握って通電、放して非通電)。 「うーん、両サイドしか使ってないのに、なんでこれでショートするんだろ??」 と思いつつも電気系は しろーと なんで、深い理由があるのかも・・・!? 「よくわかんないけど、使ってないもんを取っ払っておくか。」 ということで、 (1)真ん中の端子を外に出ている所だけ切断する (2)端子ごと取り外す の二者択一で迷ったのですが、 「まっ、切るのはいつでも出来るね。」 と、(2)を採用。端子を外した結果、スイッチがスライドする部分に段差が出来たので、ちょっとスイッチの動きが 悪くなったような気がするけど大丈夫でしょう。たぶん・・・。 防水の面からも考えてみたのですが、スイッチ自体色々なところに隙間や穴が開いているので、防水は関係 無いかなーとそのまま様子見ということに。 これも簡単でした。
[ その3:ポジションランプスイッチ追加 ] ・「ゼファー用左ハンドルスイッチボックスの部品をW650のそれに移植すると、ポジションランプスイッチが追加 できる」 という未確認?情報を元にゼファーのスイッチボックスを入手したので、分解してみました。 ふむふむ、これがポジションランプのスイッチね。 さて、今度は、ダブロクのスイッチを分解。これも簡単にと思いきや、ウィンカースイッチの端子を外すのに一苦労。 やっとの思いで取り外すと、ウィンカースイッチの端子下にもう1系統の端子をはめ込む部分があり、空っぽになっ ています。 「おぉ、これかー。」 ということで、早速ゼファーの部品を移植開始。微妙に大きさや形が違うものもあるけれど、一応セットできます。 「こんなとこ見えないんだから、共通部品にすればコストダウンなのに」と余計な事を考えつつも仮配線して、 ウィンカー(ゼファー用を使っているのでポジションランプ付き)を繋いでみる。 見事にウィンカー点灯中はポジションが消えて、戻すとポジションだけ点灯です。 でも今日はだらだらの日なので、機能することを確認できただけでもう満足。 写真もいいや。←後で撮っておけばよかったと思うぞ、俺。 続きはまた来週以降に(^−^)/ |
||||||||
![]() |
11月20日(土) 美味いはこれは |
ダブロクと全然関係ない話を二つ。
1.美味しいと薦められたケーキ屋。マジうまかった。 2.2年半振りに携帯電話を機種変更。いやー、技術の進歩はすごい。 ついでに使えないと思っていた256MBのminiSDメモリーが使えてちょっとラッキー。 出張先できれいな景色と出会ってもこれでばっちり? 携帯のカメラの性能次第だけど・・・。 さてさて、今日は予定よりちょっと早く帰ってきたので、先週の続きを進めることに。 仮配線を本配線に。 最後は、イグニッションに連動してON/OFFする線(茶色とか)に接続するだけなのだけど、 出来るだけ現状を変更しなくてすむ接続ポイントとヒューズをどこにセットするかで迷ったので今日はここまで。 迷ってる時は、納得のいくまで手を出さないほうがいいのさ? ついでだから、ハザードONの時は、ポジションはOFFするようにしようかな? |
![]() |
![]() |