HOME日記 > 2007年6月

 <-前月へ 次月へ-> 

 ダブロクある日々 2007年 水無月
  6月30日(土) 6国恐るべし・・・
 というわけで、柏のライコランドに行ってきました。
 行きの高速は約100kmだったので1時間程度であっさり到着したのでしたが、高速降りてからなぜか同じぐらいの時間が経過してしまい・・・。
「R6混み過ぎ!」と思いつつも、無事ライコランド到着。
2時間半程居座り(^−^ヾ)危なく余計なものを買いそうになりつつ、色々と見て楽しんできました。
今日の獲物。
 ・夏用グローブ
 ・ブリス
 ・ステッカー
 ・バンダナ
肝心の、マルチテックのXLサイズは在庫無しでした(;_;)うぅ。
ダブロク/ダブヨン FILE も見つけたけど、連れては帰らず(^−^;)。

13時過ぎにライコランドを出て、帰りは下道オールR6。
途中、WILD−1(アウトドアショップ)とレットバロンに寄ったこともあり、帰り着いたのは、20時過ぎでした。
それにしても混み過ぎだっちゅうの>R6。
「高速ってありがたいんだね」と認識を新たにした一日でした。

追記
 WILD−1に行っても、いつもは近づかないようにしているキャンプ用品エリア。
 今日は近づいてしまったのですが、寝袋とマット。俺の持ってるヤツより超コンパクトにたためるものを見つけてしまいました。
 これなら、キャンプの荷物大幅コンパクト化どころか、そのままロンツーの出先で山登り&山の上泊ができるよー。
 衝動買いしちゃうところでしたが、ぐぐぐぅっと堪えて、何とか脱出してきました。
 危ない危ない。(^−^;)

  6月29日(金) あづぃ・・・
 明日、千葉へ(車で)遠征すべく、「やるべきことはやってしまおう」と帰宅後にAC−36を外しました。

 サイド&トップケースを外され、重から一気に軽?となったダブロクを暗がりの車庫で眺めていると、ふと・・・
 「何も足さないのが究極のカスタムなんじゃないか?」
 といった思いが浮かんできました。
 思えば、前のイナズマはほとんどノーマルだったし、ロンツーも荷物はリックとタンクバックぐらいで出掛けたもんでした。
 (-o- ) あのころは若かった・・・。

 そんなわけで、明日は車で柏のライコランドへ行ってきます。
 ダブロクで行きたいのはやまやまなのですが、せっきぃ住処エリアはこの時期お約束の霧が立ち込めて、湿度90%
 以上。不快指数120%ぐらい(^−^;)の中で、フルフェイスでバイクに乗る根性はありません。
 
 そうそう、こんな記事みつけました。夏のロンツーの際、交通のローカルルールには注意しましょう。

  6月27日(水) びっくり
 なんかこの頃、マメに日記書いてるせっきぃ(やる気、復活か??)。

 さて、帰宅すると、「大きな荷物が来てるよ。」とのこと。

 「旭の右ステーかな? しかし、大きい??」
 縁側を覗いてみると、そこには旭のチャンピオンバック「AC−36」が丸ごとドーンと居座っていました。
 「へっ?」
 と思って、昨日はしなかったメールをチェックをしてみると。
 「一式送ります、壊れたのは調査の為、一式(着払いで)送り返してください。」
 とのメールが入ってました。(^−^;)まるごと交換になっちゃいました。

 しかし、着払いとは太っ腹やのぅ。シートの改良をお願いした某玉店じゃ、往復送料取られたのに。
 これは、週末にでもささっと外して送り返さねば。
 
 さて、びっくり その2。
 ガソリンが7月前半にも5ヶ月連続の値上げとか(記事)。
 140円台だそうですよ〜。週末行った新潟は既に140円だったからもっと高いんだろうなぁ・・・。
 むぅ、夏のロンツーを控えてこれは痛い(-− ;;)。

  6月26日(火) 帝国の逆襲
 ん゛ー、ん゛ー、ん゛ー、んぅんぅん゛ー、んぅんぅん゛〜(←ダースベーダーのテーマのつもり。)

 えっと、週末の話ですが、県庁所在地方面へ遠征(笑)に出掛けた際に北関東エリアに数少ないバイク用品店で
 あるドラスタに行ってきました。
 で、8年モノのフルフェイスに代わるメットを物色してきたのですが、色々被ってみて、ピッタリフィットだったのが、
 SHOEIMULTITEC(マルチテック)
 せっきぃは頭がでかい(;_;)んで、今被ってるメットはXLサイズなんですが、このマルチテックはなんと、Lサイズで、
 ピッタリフィット♪ ちょっと耳あたりがきつい感じがするだけど、内装をゆるいタイプに換えられるそうで、
 「おぉ、LサイズでOKかも??」
 とかなり期待。でもXLサイズも被ってみたいんで、今週末は柏のライコランドまで更に遠征しようかな?

 しかし、難点が。こやつの見てくれがスターウォーズに登場する帝国軍の兵士のヘルメットに似てる(笑)。

 そういや、ガンダムの逆襲のシャアに出てきた連邦軍の量産型モビルスーツ「ジェガン」の頭には更に似てるな。
 (ちなみに、「ジェガン」ってのはジムの後継機みたいなもんです。マニアックネタで、すまぬ・・・)
 このメット、システムヘルメットなんで、口のあたりにあごをガバッと持ち上げる赤いボタンが付いているのですが、
 白い色のヤツなんかは、この赤いボタンが強調されて、そりゃあもう、ガンダムっぽさが醸し出されているの、なんの
 って(^−^;)。これで、赤いW400に乗ればジムっぽさ倍増かも(笑)。
 
 そんなわけで、ガンダムヘルメット? 買っちゃおうかな〜。

  6月25日(月) 素早い対応
 強度不足だとか、なんだとか心を鬼にして?書いた日記でしたが・・・(昨日の日記参照)。
 そんなわけで、旭風防さんに、
 「パニアのステーが折れちまったよ〜。」
 とメールを送ってみると、早速、
 「申し訳ありません、すぐに対策を検討します。
  対策品が出来るまで、未対策品ですみませんが右サイドステーも送付します。」
 との返事が。

 「うーん、迅速対応だ(素晴らしい)。」

 そもそも、バイクのパーツメーカーなどによっては、明らかな構造欠陥による破損でも不具合対応を拒否するところが
 あるそうな。(某レットバロン店員さん談)。
 不具合があっても、すぐ対応するところは、良い会社だと思うよ。
 すでに起こってしまった事は無かったことにはできないからね。
 自分も気をつけよっと・・・(^−^;)

 

  6月24日(日) およ??
 昨日、夜中に帰ってきた時に、右のサイドパニアのフタが勝手に閉まってしまうので、
 「へんだなぁ?」
 と思いつつも、車庫に置いたままに。

 今朝、改めて明るいところで見てみると・・・、 

 旭パニアの右ステーが根本からポッキリと・・・。

 取り付けてから、1ヶ月と10日の短い命でした。

 (−人−)ナムナム
 
 左側のケースは絶妙のクリアランスを
 保っていたのですが、・・・・。
 右側のケースはリアバンパーと接触。
 外してみたら、塗装が剥げてました(T−T)

 「はははー、なーんだステーが折れてケースが傾いてたから、右だけ勝手に閉まっちゃうのか〜」。

 っておぃ! (゜−。)☆○=(-- # )コラ

 (だぶろく) コラ、せっきぃ!
 (せっきぃ) ぉ、久々に登場したな。しゃべるダブロク。
 (だぶ) (-- #!)
 (せっ) うそうそ、冗談だよ。昨日は夜遅くまで、お疲れさんでした。
 (だぶ) たくっ・・・。
 (せっ) まぁ、まぁ。機嫌直してよ。祝4万キロ突破! ☆ミ△(^−^ )o
 (だぶ) (-- #)いい加減にしろ!
      高速道路を気づかずに走ってきたんだぞ。症状が更に進行して、そのせいでバランスでも崩して
      転倒したりしたら取り返しがつかないんだぞ。
 (せっ) う゛っ・・・。すまん。
 (だぶ) まっ、大事にいたらなかったからな。
      しかし、いつから折れてたんだ。
 (せっ) うーん。明るいうちは特に異常はなかったような・・・。って、あれ? ダブロクも気づかなかったの?
 (だぶ) う゛っ、いや、その、なんだ。毎度のようにリアキャリアがやたら振動するのは気になっていたんだが・・・。
      サイドステーが折れているのは・・・。
 (せっ) なーんだ、ダブロクも気づかなかったのか。じゃあ、お互い様だね〜。
 (だぶ) まぁ、それはさておいてだな。何か、変化があったか覚えてないか。
 (せっ) うーん、全然気づかなかったなぁ。
      一応、銀山平で撮った写真を拡大して見たけど、折れていないように見えるね。
 (だぶ) うむ、じゃあ銀山平で土産に買い、右のサイドパニアに入れた720mlの酒瓶(笑)の重さに耐え切れず、
      帰り道の高速道路で折れたと・・・。
 (せっ) それに、今月初めに、散々(58kmぐらい)ガタガタ道走ったから、それで疲労が蓄積されていたのかも?
 (だぶ) しかし、ダート走ったときは、右にはカッパとコッヘルぐらいしか入れてなかったろ?
      そもそも、フラットダートごときで折れるようじゃ、北海道ダートでびくともしなかったどころか、歪んできた
      リアフェンダーをも支えてがんばっていた、ヘプコのパニアに申しわけない。
 (せっ) ついでに、リアパニアには着替えと車載工具程度しか入ってなかったから、ほとんど空っぽだったしね(笑)
 (だぶ) ということは、元々の強度不足か?
 (せっ) うーん、長野で後ろを走っていた方にも指摘されたけど、相変わらずほとんど空っぽのリアパニアがえらい
      振動するんだよ。サイドステーとリアキャリアの接合部が応力に対して垂直だから応力集中が起き易そう
      な構造だしね。そもそも、手で押しただけでたわむぐらいのキャリアだから、強度不足で振動しちゃうの
      だと思うよ。メーカーさんにレポ第二段でも入れとくかと思っていた矢先だったしね。
      「後々、リアキャリの接合部が折れるんじゃないですか?」 ってね。
 (だぶ) ふむふむ。
 (せっ) しかし、まさかサイドステーの根本から、しかもこんなに早く壊れるとは思いもしなかったよ。
      折れるなら、リアキャリア取り付け部だと思ってたからね。
 (だぶ) 振動は、破壊の最大要因だぞ。
 (せっ) そだね〜、恒常的にリアキャリアからくる振動で弱っていたところに酒瓶の重さが加わって破断かな?
 (だぶ) だが、キャンプツーをしたわけでもないし、そんなに荷物は入れてないだろ。1ヶ月そこそこで壊れるよ
      うじゃ、使い物にならんぞ。
 (せっ) うん、ロンツー&キャンプツーに行く時みたいに荷物ぎゅうぎゅう詰め状態でなくてよかったよ。
 (だぶ) 確かにロンツー先で壊れた日には、目も当てられないな。
 (せっ) 夏のロンツーは、ヘプコのパニアか旭のAC−2で行くことにするよ。
      折りしも、改造をお願いしてた純正リアキャリアが2ヶ月ぶりに戻ってきたから。
 (だぶ) そうか。使い道が無くなってしまったかと思っていたやつが、役に立つかもしれないな。
 (せっ) そだね。
      そうそう、旭さんには、改善要望のメールでも送っておくよ。
 (だぶ) うむ、ダブロクがご立腹だと言っとけ。
 (せっ) いや・・・、それは〜(^−^;;)
 
 ・・・というわけで(^−^ヾ)、やっぱり初期ロットはダメなのかな? と思った日曜日でした。

  6月23日(土) 本日も良い天気なり
 入梅したはずなのに、週末になると、とってもいい天気でした♪
 うーん、今週末はゆっくり買い物でもしてこようと思ってたのに、走りに行かなくちゃならないじゃないですか(笑)。

 そんなわけで、こんなところ行って来ました。

 ちょっと、日本じゃない感じもするな。
 揚子江あたりに、観光に行ってきたよと言って、この写真見せたら納得してもらえるかも?

 「沢水って?」

 ・・・と思ったら、道路の上を川が流れていました。

 ↓下図参照(笑)

 じゃぶじゃぶ入っていくと、しぶきが上がって面白い〜(^−^)

 こんなところが、何ヶ所もあります♪

 普通だったら、橋なり、土管が埋め込まれていたりするのですよね。
 でも、ここでは、道路の上を川が流れてます!


 2006年からバイク通行禁止が解除された峠道を走って、山を降りました。
 
 山を降りた後、地図を忘れていった上に、道に迷ってなぜか旧山古志村に突入。あわやガス欠寸前に。
 (^−^;;)久々にスリリングな旅でした。


  6月16日(土) 本日は良い天気なり
 入梅したはずなのに、今日は、とってもいい天気でした♪


 この風景が見れて、写真に収められただけで満足です。
 帰り道で蒼切符を切られたことなんて、小さい小さい(涙)←やせがまん
 
 しかし、那須の旧青木邸に立ち寄ったのがまずかったのかなー。
 名前の語呂的に考えてみると 「青木(あおき)≒青切符(あおきっぷ)」って、ほとんど同じだよ(笑)。
 皆さんも夜道の点滅赤信号にはご注意を〜。
 

  6月6日(水) 速攻帰宅
本日、定時速攻で帰宅(またかい)。林道走りで汚れたダブロク君を洗車、キレイになりました♪
・・・って、いつの間に林道なんか走ってきたかって? 6月2〜3日の日記を読んでください。
(この日記も、2〜3日の日記も実は、6月8日にUPしてたりします。(^−^ヾ))

そんなわけ話は今日に戻り、洗車からの帰り道。近所の本屋で見かけた「バイク人」。
表紙が今年のダブロク(赤)だったので、「おぉ〜、どっかに記事が載っているのかな♪」と手にとって見たものの、記事は無く表紙だけでした(怒)。(−−#)なめてんのかコラ〜(笑)

ついでに、バイク用ETCの普及が進まないとの記事があったのですが、なんだか実態から偏った意見のような気が・・・。
どうも、
 バイク用ETCの普及が進んでいない(GW前現在)->それはバイク用ETCが高い(取付け料金を含めて約5万円)から、ユーザーが二の足を踏んでいるからだ(裕福な大型バイク乗りの購入は進んでいる)->バイクの高速料金も高い->高速料金の値下げをすべきだ。

という内容だったような気がします。

でも、バイク用ETCを注文しても約2ヶ月待ちだということには一言も触れていないし。
購入支援で19000円分のポイントが付くことにも一言も触れていないし。
別に、大型バイク乗りの全てが裕福で、「5万なんて、はした金だ〜」と思ってるわけじゃないし。

以前、関東道の駅ガイドと言いつつ茨城を除外した恨み?があるバイク人。
「むむぅ、こんな自分に都合の良いような記事を書くような本は、二度と買ってあげないよ〜。」
と心に誓ったせっきぃでした。

  6月3日(日) 清里つー 2日目
・・・明けて、3日。
5時ごろ、SSKさんがバイクでどこかにお出かけ。
 萌木の森のメリーゴーランド Photo by SSKさん

「飲み過ぎかも(そんなに飲んでない)?」
と思いつつ、強引に起きて、せっきぃも一足遅れて朝のお散歩。
「吐竜の滝」というなんとも凄そうな滝へパタパタと出かけてみました。
「朝の風が気持ちよかったな〜(^−^♪)」

そんなわけで、吐竜の滝到着。
 吐竜の滝
 おぉ〜、すごいかも〜。

 吐竜の滝に朝の食事?に来ていた
 小鳥君をフォーカス。
 なんて名前なんでしょ??
 滝をズームアップ。
 左下の丸いのはロボット兵の頭部?(笑)
 (by 天空の城ラピュタ)
 滝の近くにあった、竜のように曲がり
 くねった木。
 せっきぃが、森の葉っぱを撮っている
 ころ・・・、
 SSKさんは、ダブロク君をフォーカス
 してました〜。

 吐竜の滝からの帰り道、
 シカ君が「とおります〜」と言うので、
 「どうぞ、どうぞ」と道を譲ってあげ
 ました(笑)
清泉寮という、ロッジ風のホテルに寄り道。
なんだかしらないけど、有名な建物らしい
です。(^−^ヾ)調査不足

途中、シカ君を撮影中にヘルメットが坂道を転がっていくアクシデント?(避けてくれた車の運転手さん、すまねー。)や、
SSKさんから「サンドイッチを買ってきたよ〜」とのメールに気づかず、せっきぃもサンドイッチを買ってきてしまうという、ハプニングがあったものの、無事朝の散歩から帰ってきました。

そんなわけで、朝食にサンドイッチとなぜかシュークリーム(SSKさんセレクト)。
早起きしたんで、まだまだ出発時間には間があり、食後のまったりした時間が過ぎていきます。
ここで、SSKさん夫妻は紅茶を飲むところ、せっきは、緑茶。(渋いとか、年寄りっぽいと言われ、ちょっとへこむ(笑))

 キャンプ場のコテージ前にて
 (by SSKサン)
 せっきぃは三脚を忘れたので、
 ローアングル(^−^ヾ)
 SSKさんダブロクのくねくねマフラー。
 むむぅ、コイツでダート走ってみたい。
 ご要望にお答え(笑)して、
 SSK’s ダブロクをローアングルで。

今日は、「カワサキのコーヒーブレークミーティング(KCBM) in 清里」 に参加する予定なんですが、ちょいとその前に。
清泉寮で、ソフトクリームを食すことに。
昨日の晩飯のデザートと言い、今朝のシュークリームと言い、こりゃ今回は甘味ツーですね(SSKさん命名)。
(そういや、昨日の昼間にもソフトクリーム食ったな。)

 朝っぱらからのシュークリームに続き、

 清泉寮の濃厚なアイスクリームを食す

 せっきぃの図 ( by SSKさん )

そんなわけで、清里寮でソフトクリームを堪能したら、KBCMの行われているスキー場の駐車場へGo!
こじんまりとした集まりを想像していたせっきぃですが、行ってみてびっくり! (@_@;)
 左にバーン! ・・・と並ぶカワサキの
 単車たち。多すぎて写りきらず(笑)
 会場中央は黒山の人だかり。
 集まりすぎ(^−^;; )
 右にもドーンと並ぶカワサキのバイク。
 ちなみに、この下の段の駐車場も
 バイクで一杯でした。
 カワサキのマグカップをもらい、ご満悦
 なせっきぃの図
 (これまたSSKさん写す)

 左からJnさん、W650オーナーズクラブ
 北陸支部の ・・・( お名前忘れたー
 m(_ _)mすみません) とせっきぃ。
 と、左の写真を撮っているSSKさん。
 (^−^ヾ)この仲間でツーリングに行くと
 いつ写真を撮られているのか。
 油断もすきもあったもんじゃないです
 (笑)

 全部で何千台ぐらいくてたのかなー??
 オレンジのKSR、欲しいかも。  ワインレッドのエストレヤも良いなぁ・・・  角々タンクのKZ1300。かっこいぃ〜
 ジャンケン大会のキャンギャルの
 おねーさん達。
 キャンギャルのおねーさん達をとんでも
 ない所から狙うカメラおやじ・・・、もとい
 会場の風景を撮るため仕事中のカメラ
 マンさん。
 本日、誕生日の方々。
 何かもらえたみたい。
 W650オーナーズクラブ北陸支部の方(あぁ、名前忘れちゃってホントすみません)
 のセパハンダブロク。 俺には運転できそうも無いです。(^−^ヾ) 

その後は、東沢大橋を見学 -> 八ヶ岳高原ライン -> 道の駅で休憩 ->小淵沢I.CでSSKさん夫妻とお別れ(;_;)ノ~~~
 道の駅小淵沢にて、お別れ集合写真
 なぜかヤンキー座りのせっきぃ
 何故か、かしこまる二人(笑)。

そんなわけで一人寂しく、中央道を東京へと ( 渋滞にハマって大変でした〜 )。
・・・と、いうようなことがあった今週末でした。

そういや、せっかく信州まで行ったのに温泉入らなかったね・・・。


  6月2日(土) 清里つー 1日目
6月2日(土)AM3:30 自宅出発(笑)

首都高まで100km圏外に住んでいるせっきぃは、常磐道でETCの深夜割引を適用させるべく、AM4:00までに高速道路の入り口を突破しなければいけません。そんなわけで、
 常磐道某I.C 3:55 通過
 三郷I.C    5:00 ごろ通過
 大泉JCT    5:30ごろ通過
 関越道某 I.C 6:30ごろ通過

しめて、4,400円かかるところを2,750円。結果1,650円ほど浮いてガス代に補填できるぐらいでした。
関越のS.Aで海苔うどん?で腹ごしらえをしつつ、I.Cを降りクネクネ道を通って秩父市へ。
秩父の道の駅近くにある武甲酒造で武甲正宗という日本酒の小瓶をゲットしました。今夜の晩酌用です♪

道の駅 秩父の近くにある「武甲酒造」

建物は、有形文化財だとか。

秩父はなんとなく、以前行った川越の街の雰囲気に

似ていましたよ。

その後は、朝日が照らす武甲山(山がやたらと人の手で切り崩されているのが印象的な山でした)を左手にR140を突き進み、滝沢ダムのぐるぐるループ橋をトコトコと駆け上がって中津峡へ。

滝沢ダムとループ橋

ぐるぐるループ橋、お近くまで来た方はレッツチャレンジ!

そして、中津川林道へと逸れて三国峠を目指します。
フラットなガタガタ道??(日本語になってねー(笑))を進むこと約18km三国峠到着〜。
三国峠にて・・・。

ここから、長野県側は舗装道路です♪
「ふぅ、暑くなってきた。」とフリースを脱ぎ、リアのトップパニアに入れようとした時のこと。
「パニアの鍵が無い!!(@_@;)」と気づきました!!
「ひぇぇ林道で落としたのか〜(>_<)」

どうすべきか迷ったものの、一度もと来た道を探しながら戻ることに。
(;_;)「多分見つからないよな〜」と半ばあきらめの気持ちで。

林道入り口まで戻っても見つからず・・・。
更に、もう一度三国峠まで戻っても見つからず・・・・・。
サイドパニアは鍵をかけていなかったので、開けられるのですが、トップケースの方は、閉めると必然的に鍵がかかるので開けられず、帰宅まで「開かずのパニア」と化していました。(^−^;)

18kmのガタガタ道1.5往復=54kmダート走破!! うーん、ガタガタ道特訓をしているような気がしてきた。
しかも、帰りの登り道は18kmほぼスタンディングで走破(その方が目線が高くて、地面が見やすかったから)。
せっきぃのガタガタ道走破レベルが上がったに違いない。

途中、鍵を探すのに極低速で走るせっきぃをあっという間に追い抜いていったオフ車2台。
ちょいと先のカーブで一台転倒してました(笑)。ぁあ、笑っちゃいけないけど、思わず笑っちゃいました。すんません。
 林道から空を見上げると、太陽を縁取る虹が
 出ていました♪
 パニアにも、森の風景が映っていました。
 落石注意というけれど・・・、落ちてきたら
 運が悪かったと思うしかない?(笑)

長野側に降りたら、野辺山&清里あたりをうろちょろ。
JRの最高地点そばのレストラン「最高地点」で、お昼。
ジャガイモピザと牛乳をいただく。お店のおねーさんが注文の時、牛乳を頼んだら
 「グラスですか? ピッチャーですか?」
と聞いてきました。
 「ぴ、ピッチャー???」
と思いつつも、「グラスで・・・」
と答えるせっきぃ。
 「一人でそんなに飲めねーよ〜。察してくれよ〜(笑)。」
 県道から国道に入ってすぐ。
 南牧村で見つけた牛くん。
 中にせっきぃが入っているとか(ウソ)
 チップストップが本領発揮!
 濡れた林道を走ってきても、
 エンジンの冷却フィン部分はほとんど
 汚れませんでした♪
 JR最高地点の碑の前にて
 国立天文台
 野辺山電波宇宙観測所
 こっちは直径10m
 で、こっちが直径45m。
 前に立つ人と比べると大きさが分かる
 と思います。
 ちなみに、三菱製みたいです。
 見学無料。
 緑の森に架かる赤い橋。
 東沢大橋です。

 清泉寮の濃厚なソフトクリームを食べ
 つつ。しばし、まったり。
 (*^−^*)まいぅ〜
 八ヶ岳高原ライン沿いの「まきば公園」
 にて・・・。重ダブロク君の勇姿?

のほほんムード漂う、まきば公園の芝生広場。羊やヤギが放し飼いにされてまーす。彼(彼女)らの落し物に注意!
(^−^ヾ)生き物ですから。

 さらに、うろちょろするせっきぃ。「三分の一湧水」まで足を伸ばしてみました。
 途中、風林火山のロケ地「風林火山館」の近くで野良犬ならぬ野良馬?を発見(笑)。
 ダブロクを目に留めると、ダッシュで林の中に駆け込んで行きました。どっからきたんだろ??
 写真に収められなかったのが心残りなり。(^−^;)
 三分の一湧水にて。  湧き水が冷たくて、気持ちよかったです♪

そうこうしていると、SSKさんから、「もうキャンプ場に着いたよ〜。」とのメールが。

「これはまずい〜。」と身を翻して、今日の宿泊地、清里中央オートキャンプ場へ。
SSKさん夫妻がコテージで待ってくれていました。
SSK’s ダブロク(奥)

せっきぃ’s ダブロク(手前)
Photo by SSKさん
 SSKさんが乗ると、ダブロクも小さく
 見えます。
 足付きばっちり! うらやましぃ。
 タンデムでパチリ
 写真はブレブレですが(^−^ヾ)
 コテージの中は快適でした♪

その後、近くのレストランで夕食をがっつりいただき。(いやほんと、がっつり行きすぎました(^−^;))
その後は、キャンプ場のコテージでチョイとつまみを食しつつ、ビール&武甲正宗。
エビスもうまかったが、武甲正宗。辛口でまいぅー。(今度、一升瓶で買ってこよう)

Jnさんからお土産の「彦にゃんバッチ」を頂き。
お返しにお土産の「うまい棒納豆味(からし、梅)」などを進呈(笑)。

その後は、SSKさんとせっきぃで交互にイビキをかいていたとか・・・m(__)m すみません

翌日の日記に続く・・・

 <-前月へ 次月へ->