HOME日記 > 2007年7月

 <-前月へ 次月へ-> 

 ダブロクある日々 2007年 文月

  7月29日(日) AC−36復活
 昨日取付けたビレットクーラーの写真撮影。
 大和?エンジンガード装着状態 -> エンジンガードなし -> 純正大型エンジンガード装着状態の順に撮影。
 ふぅ、めんどくさい(苦笑)。

 ここでふと気づいたことが・・・。純正エンジンガードの方が大和?よりビレットクーラーにマッチするということ。
 というわけで、そのまま純正装着。あぁ、責任とって下さい(笑)>某氏。

 続いて、旭風防さんから送られてきたAC−36強化パーツと共にAC−36を再取り付け。
 ブリスを塗ってから、装着作業と相成りました。
 短い間だったけど、代役を果たして
 くれたAC−2改。お疲れ〜。
 (携帯で撮ったので写りはイマイチ
  ですが・・・(^−^ヾ) )
 ナンバープレートの下を這っているのが
 今回追加の強化パーツ。
 前から見るとこんな感じ。


 取付けてからまだ走っていませんが、リアキャリアがたわむ症状が大幅改善されている気配。
 強化パーツが届いた時は、「こんなんで、大丈夫なん?」と思ったのですが(^−^ヾ)誤解してすまね
 夏休み、休めたら(休めるのか?)東北耐久テストツーですね(^−^♪)
 キャンプ道具満載。覚悟しとけ(^ー^) > AC−36

 ちなみにAC−36の取説には「積載量 片側3kgまで」と書いてありますので、よい子は真似しないように。
 そういや純正リアキャリアとかも積載量3kgなんですが、パニア満杯に積み込むとどれぐらいの重さに
 なるのかなぁ。今回は計ってみっかな?
 (ちなみに、純正リアキャリア。パニア載せた時点で積載量MAXに達しているような気がするのは気のせい?)

 その後、ETCアンテナステーを自作。加工用部品代70円。工具代1980円・・・っておぃ(^−^;;)
 ここで力尽き、今日はここまで。
 あと、ETCアンテナ移設とスパークプラグ交換、トップケース装着、泥除け装着が残ってます。
 (;_;)8月8日から夏休みで東北ツーへGO! なんだけど、間に合うかな・・・。今週末休み無いし。

  7月28日(土) こっそり開発中
 本日、某氏の依頼により草加にあるバイクショップ 「Samson `Blue」さんにおじゃましました。
 わざわざ、なんでこの暑いのに草加まで行ったのかと言いますと、W650用のオイルクーラーを開発するためだったり
 します。
 夏場のW650は油温計を取り付けられている方はご存知の方も多いと思いますが、高速道路を100km+αで走っ
 たりしたら、あっという間に油温100℃突破。するすると減速し、80km/h巡航しないと油温がなかなか下がらなかっ
 たりします。そんな中で、渋滞なんかに遭遇したらあっという間に120℃に突入。オイルがダメになっちゃいます。

 そんなわけで、「オイルクーラー欲しいな。」と思っていたら矢先。
 某氏より「よかったらオイルクーラ開発用車両を提供してくれない?」とのお誘いが。
 二つ返事でOKしたわけです(^−^ヾ)

 で、実はサムソンブルー訪問は2回目でして、前回採寸したデータを下にプロトタイプを装着。
 以下が、プロトタイプのW650用ビレットクーラー(オイルクーラー)です。(<-リンク先はSR用)
 (ほんとは、あーでもない、こーでもないと取付けるまでに色々試しているのですが省略(笑))
 エンジンとの接続は秘密の部品(笑)によって行っているので、ビートのオイルクーラーのように、
 オイル注入口までオイルラインが延びないので、スマートな作りかなと。
 (^−^ヾ)オイル交換時も外さなくて良いし。

 今のところ、「純正大型エンジンガード」と「名西カワサキのチップストップ」は併設可能な方向で、
 開発してます。
 「純正小型エンジンガード」、どなたか貸してくれるとそちらも取り付け可能か確認できるのですが・・・。
 (^−^ヾ)
 しかもコヤツ・・・
 通常のオイルクーラーのようにオイルホースの途中ではなく、エンジン取付部のアタッチメントにサーモスタット
 を内蔵しているので、見た目もすっきりな上に、オーバークール対策もしてあったりします♪

 今はまだ、試作の段階で冷却効率や取り回しなどをテストしている状況です。
 なので、ご意見ご感想を頂ければ製品に反映することも可能です。
  ・フレームの前側に取り付けて、目立つようにしたら?
  ・2気筒なんだから、クーラーも左右に1本づつ取り付けてみたら?
  ・目立つようにベントチューブは色付きに。
  ・目立たないようにオイルホースも黒くした方が良い。
  ・欲しいけど、価格はどれくらい?
 などなど。ご意見、ご要望、ご質問などは、せっきぃまで。
 ( BBSに書いてください。)
 よりよい製品にするためにご協力いただけると、某氏も含めて(^−^ヾ)うれしいかもです。

 ちなみに、これが沢山売れたからって、せっきぃは全然儲かりません。
 ボランティアです。
 既に交通費だけで1万4千円ぐらいかかってるんだけどな(苦笑)。どこに請求すれば良いんだ〜。

p.s. 帰り道、ここには書けないkm/hで高速を帰ったのですがオイルの温度は85℃弱でした。
   前の車がツートンカラーの車を引きつけておいてくれたので(^−^ヾ)せっきぃは無事帰宅。
   引き続き、データ収集しなくちゃφ(.. )mメモメモ

  7月24日(火) 生馬ツー
 昨夜、ふと・・・「「相馬野馬追」っていつだっけ?」と思い、南相馬市のホムペを覗いてみると、
 なんと今日!(笑)

 「前から見てみたかったんだ〜」と急遽、相馬目指して朝も早よから出発してみました。
 (写真をクリックすると、拡大表示されるものもあります。)
 というわけで、会場到着。
 めちゃ、良い天気です♪
 本陣へ向かう騎馬武者は、
 軽車両である(^−^ヾ)


 で、9:30から騎馬武者行列が始まりました。
 向こうから、騎馬武者が。
 俺が足軽だったら一目散
 に逃げます(^−^;)
   旗指物がかっくいぃ。
 
 
   華やかですね。


 弐騎並んで、絵になるなぁ・・・。

  武者:「暑いよ、眠いよ」
  馬  :「コラッ、寝るな!」
   なんか強そう(笑)。

  女の子もいたりして、
  行列に華を添えます。
  こちらも絵になるなぁ・・・。
  (^−^)

 行列が祭場地に到着すると、前哨戦の甲冑競馬がスタート。
  旗指物をなびかせて、
  騎馬武者が走り抜けて
  行きます。
  カーブでぐぐぐぅっっと
  コーナリング。
  土煙を巻き上げて、
  ゴールを目指します。

 こんな感じに、10レースほど行われます。迫力満点(^−^)

 で、最後に本日のメインイベント。神旗争奪戦。
 緑の芝生の広大な祭場地  御神旗が花火で打ち上げ
 られ・・・
  落ちてくる御神旗に
  群がる騎馬武者達。
 見事、御神旗をゲットしたら、    坂道を駆け上がり、     駆け上がって・・・
  丘の上にかまえる、
  総大将の本陣にご報告。
   報告すると恩賞ゲット
   (^−^)/ 天晴れ!
   良い顔してますねっ♪

 野馬追いの興奮冷めやらぬ中、駐車場に戻るせっきぃ。
 騎馬武者、大迫力で鉄馬なんか目じゃないって感じです。
 「あの迫力の前では、ダブロクなんて足元にも及ばないなぁ・・・(f ^−^;)」
 なんて思っていると、トランポにオフ車を載せて今から北海道へと向かうという、おやっさんに
 話しかけられました。何でもW650も持ってるとか。

 しばし、涼みつつダブロク話し・・・。

 今日はとても暑かったので、帰り道は涼しげなメットを

 かぶって帰りましたとさ。
 おしまい。

  7月23日(月) W

古着屋(兼バイク屋)で見つけて思わず購入、W - Tシャツ(笑)。
1,298円なり

  7月22日(日) 図書館
 近所の図書館にスタジオタッククリエイティブの(自動車の)本が蔵書されているのを発見。
 もしや、ダブロクの本(W400/650 FILE)もリクエストすれば購入してくれるんじゃないかと、ダメ元でリクエスト用紙に
 記入して提出したのが数週間前。
 そしたら、なんとホントに購入してくれました。(T−T)ありがとー。
そんなわけで、早速借りてきました♪
4000円もするんで、買うのを躊躇していたんですが、いやー助かっちゃいました。本日熟読することしばし。読んだ感想を少々。

1.「ページが余ったから取り敢えず入れてみました」感のあるページが見受け
  られ、なんとなく違和感。

2.カラーリングを褒めている車体をモノクロページに載せないで欲しい(^−^;)

3.カスタムビルダー、個人オーナーも合わせて、沢山のW400/W650が紹介
  されており、色々と参考になるかも。
  ( 先に台数ありき、の感もなくはない・・・。)

4.良い内容だったら改めて買おうかなと思っていたけど今回は見送り。
  (2000円だったら買うかも?)

と、ちょっと辛口の感想になっちゃいましたが、許してやってください。(^−^ヾ)
三冊目になると、内容が似たり寄ったりになっちゃうのは仕方が無いのかな??

でも、色々とお会いしたことのある方々のW650が載ってたりして、それはそれで楽しめました。

独断と偏見で一番かっこいいと思ったカスタムダブロクは・・・・じゃーん。
P.102に掲載、管理人さんのカフェレーサータイプなやつです。カスタム作業はチャックボックス。
いいなぁ、欲しいなぁ。でもセパハンは、恐くて乗れないよね、きっと。(^−^ヾ)。

P.108の、POSHがカスタムしたのもなかなか渋い。両方とも黒いカラーリングを基調としているので、どうやらせっきぃ
は黒いダブロクが好きらしいです。
 
その他、「クラウザーのパニア K1クラシックが一番ダブロクにマッチするサイドパニアなのかな〜」と思ったり。
「ほうほう、ヘッドライト下にETCのアンテナ付けてもOKですか」と納得したり。

読む機会を与えてくれた図書館に感謝の日曜日なのでした。

  7月21日(土) カウンター設置
 2、3日前からカウンターが動き始めたのですが、どうやらこのカウンター、過去一週間のアクセス数が1日単位で
 グラフ表示されるようです。
 で見てみると1日に200カウント弱のアクセスがあるらしく(^^;)意外と多いんでびっくり
 ぁあ、こんな造りかけのページに足を運んでいただいて、すんません。 m(_ _)m

  7月14日(土)Out Rider Vol.25
 今月号のアウトライダー買って来ました。
 今号は「高原の夏」大特集で涼しげな内容となってます。
 八幡平やら、磐梯やら、ビーナスやら。台風一過に走ってみたいな〜。
 夏の北海道紀行のおまけつき。
 
 前々から、気になっていた「バイク用携帯ハーフカバー暁 CAP−02α」
 ツーリング先に持ってける携帯用のバイクカバーです。今月号のP.74にダブロク装着の図が載ってたりして。
 「W650にもOKか〜。どうしようかな〜。最近お金無いしな〜。」と悩んでみる。

 P.83 読者の声に、
  「〜24号の中津川林道は、ロードバイク+タンデムではハードで泣きそうでした。八ヶ岳方面からだったので
  行けましたが、SRで本当に通過されたのですか?」
 との書き込みが。
 「およっ? 中津川林道ってオンロードバイクで走るような道じゃなかったのか?」
 俺的には、フラットダートだったんですけど・・・。(6月2日の日記参照

 (^−^;)すでに価値観がオンロードバイク乗りじゃないのか>俺
 うーん、ちょっと反省(笑)。

  7月12日(木)キック バック スピリッツ
 Kick Back Sprits という名のサイトがあります。
 W650にSR、XR250、TEMPTERにクラブマンが踊るサイトなんですが、久々に行ったら大幅パワーアップして
 ました。 ( *^−^)b Flashで動くCoolなサイトっすよ!

 うちのIEのお気に入りには入っているんだけれど、なぜか旅ダブのリンクには入っていないこのページ。
 なんでだ? 単に忘れてただけだろうか? (?_?)謎だ、近いうちに追加させていただこう。
 それはさておき、かっこいいダブロクが載ってますんで、一度覗いてみてください。
 平次郎さんとこのもいいけど、こっちのも良いなぁ。一台欲しいなぁ(^−^;)っておいおい。
 Kick Back Sprits

  7月9日(月) 傾向と対策
 昨日伺ったお店の店長さんに、
 「W650ってエンジンガードや油温計を付けている人多いんですか?」
 と聞かれ、
 「結構付けている人いると思いますよ・・・。」
 と答えてみたものの、確たる証拠があるわけでも無し。
 チョイと気になって、W650を乗っている方々のホムペを参照させていただき、どれぐらいの割合なのか調べて
 みました。

 で、結果はというと・・・。 
調査台数
(台)
エンジンガード装着有無 油温計
純正(大) 純正(小) その他 な し
38 10 20 11

 エンジンガード装着率は約47%
 油温計装着率は約29%
 (ただ、油温計はホムペの写真を見ただけだと分からないこともあるので、もうちょっと装着率は高いかも?)
 という結果になりました。意外と高い?エンジンガード装着率。
 エンジンガード(小)は女性オーナーの方が多かったですね。

  7月8日(日) 速攻交換
 先週末にせっきぃ史上(笑)もっとも高価なオイルに交換したはずだったヤマハのエンジンオイル。
 だが本日、その記録はあっさり塗り替えられることに(^−^ヾ)記録は破られるためにある

 本日 お邪魔したお店での作業内容により、オイルを抜く必要があったのです。
 あぁ、そのことが分かっていれば、先週末にオイル交換しなかったのに・・・(ノ−;)
 200kmも走らないうちにオイル交換したのは、納車の時以来です(苦笑)。

 で、代わりにモチュールというメーカーのオイルを投入。 (たぶん100%化学合成な、15W−50のオイル)

 ちなみに、モチュールは元々アメリカで電灯用燃料のクジラオイルを製造。そしてかのロックフェラー財閥の傘下に
 入り、財閥解体後に独立。後にフランスに本社をかまえて現在にいたるそうな。

 おっと、話が逸れてしまいました。そんなわけで 2.8Lを 一万円で投入。
 ネットで見ると、それらしきオイル(300V)が2Lで6000円なんで、一般価格としてはお安く入れてもらったことになる
 かと? 2Lで6000円か・・・。普通入れてるオイルの倍だな(笑)。

 で帰り道。そのオイルのインプレはというと。
  1.なんとなく、ねっとりとしたオイルがエンジンの中を回っている感触が伝わってくるような気がする。
    燃費が少々悪くなるかもしれないが、なんとも良い感じな気が。
  2.時々、シフトアップ中にギアが引っかかる現象(1速→5速へシフトアップする操作を20回やったら1回ぐらい
    発生する?)が発生せず。しかもシフトチェンジがとっても滑らか♪ 快適である。

 特に、上記2のインプレの要因は、10W−40より粘り気のある15W−50のオイルを入れたことに起因するのか?
 はたまた、ベースオイルの半合成と100%化学合成の違いか??
 それ以前に、油膜が切れにくいエステル系オイルをベースに使っているからなのか???
 今まで100%化学合成オイルは入れたことが無かったのですが、これを機に色々試してみたくなりました。
 あぁ、また余計なコストUPかも(^−^;)

 で、早速、まずはネットで調べるてみることに。
 「15W−50」・・・、ダブロクでは「10W−40」が指定オイルだが何が違うのか?
 40より50の方が粘り気があるぐらいしか知らない自分なので・・・ φ(.. )m参考文献、下記
 http://w2.avis.ne.jp/~yanagi/tag_01/oil/sae_01.html (エンジンオイル粘度分類とオイル特性)

 えっ、バイクに乗ってんのにそんなことも知らなかったのかよって? まあまぁ、そんなこと言わずに。
 エンジン周りにはほとんど手を加えてないから(というより、自分じゃ手に負えない部分ってことで、)あんまり興味が
 無かったのですよ。

 さて、結局、何をしに行ったのかって? そいつは今しばらく秘密にしときます(^−^;)。

 でも、こういうカスタム系のショップって行った事がほとんど無かったので楽しかったですよ。
 店長さんに「せっきぃさん、バイクのことあんまり知らないでしょ?」 と突っ込みを入れられたり。
 確かに「SR」と「SRX」間違うくらいですから(^−^;)
 エンジンの潤滑方式の違い(ウェットサンプとドライサンプ)もよくわかって勉強になったし。
 楽しい休日を過ごさせていただきました。

 お土産の草加せんべい美味なり。

 返り咲きの旭風防サイドバックAC−2と
 本日のオイル(MOTUL缶)(^−^ヾ)
  
 AC−2 拡大の図
 軒先で気持ち良さそうなネコ達。
 猫にちょっかい出して(出されて?)面白かった♪


  7月7日(土) Refine AC−2
 「今日は七夕だけれど、生憎の曇り空だね・・・。」と、20時過ぎに帰宅。
 今日の16時ごろ、謎な番号の着信あり。どっかで見たことある番号のような気が・・・?
 と思って、確認したら、来週行く予定になっているお店からでした。
 明日予定が空いたので、明日行っても良いか確認ついでに電話してみたら、先方では今日来店だと思っていたらしく、
 確認の電話だったらしい。(^−^ヾ)まっ、そんなわけで明日は雨も降らなさそうだし、お邪魔することになりました。
 埼玉にあるお店(バイクのカスタムショップなのかな??)なのですが、何しに行くかは、秘密です。(^−^♪)
 依頼者より「写真とってきてね☆」との指令?も来てるし、もうちょっと経ったら、内容公開できるかも?

 というわでけで、明日行くお店とは全然関係ないのですが、今日は予定通りにAC−2を復活させるべくゴソゴソと
 倉庫の片隅で作業。
 『 リファイン 』 と言うほどのものではないけれど、AC−2のパーツを斬った張ったして悪戦苦闘しつつ取り付け。
 ついでにホームセンターで見つけたパイプエンドを塞ぐキャップをAC−2のケースをぐるっと囲むパイプステーの両端
 に、「かぽっ」 と装着。
 うんうん、ピッタリ ハマってよかった。
 そんなわけで、AC−2の装着画像は明日にでも撮ることにしましょう。
 悪戦苦闘の影響で、もう明日になっちゃったよ(^−^ヾ)

 日記なんか書いてないで、寝よ寝よ(-- )Zzz...
 

  7月5日(木) ヘルメット考
 今日、本屋へ久々に立ち読みに(゜-。 )☆○=(-- # )コラコラ
 もとい、良い本が無いか試読に行ったということにしておこう。
 そんなわけで、クラブマンを読んだのだが、今月号はヘルメット特集だった。
 自分が注文中のメットが高評価だったんでなんか嬉。

 そんなわけで、せっきぃは現在2つのヘルメット入荷待ち。
 今使っているのが、ジェッペル(四年もの)とフルフェイス(八年もの)であることを考えると久々の購入である。

 一つは、モモデザインのLEATHER FIGHTER (黒)。
 ジェッペルタイプなんで、ちょい乗り用に注文したやつである(前々から、欲しかった)。
 が、かなり高かった。先月、注文したのだが普通のメットが2個ぐらい買える。ボーナスはほとんど特別会計(定期
 預金)に消えてしまったので、先月に続き、今月も一般会計(普通預金)は火の車である(笑)。
 せっきぃ的モモデザインの評価は、デザインは良いけど値段が高い。しかも日本製に比べて機能面で劣るのが
 否めない、・・・というものである。買う度に評価が下がってきているので、今回が最後かも?

 もう一つは、SHOEIのMULTITEC。コイツは高速道路を使ったロンツー用。
 あごの部分が、ガチャンと持ち上がるシステムヘルメットである。
 先週末にライコランドに行った際に、あれこれ被って、一番フィットしたのがコヤツ。
 でも、微妙にきついようで、在庫が無かったXLにするか、Lサイズを買って、内装をゆるいヤツに交換するか、
 散々迷った。が、結局店員さんがXLを注文してもし緩かったら、Lサイズを買ってもらってもかまわないと言うので、
 お言葉に甘えて、XLを注文することにした。
 ホントは、マットブラックが欲しかったんだけど、触ると、指紋の後がベッタリと残るので、普通の黒にした。
 
 そうそう、最近「いいよ」と、何人の方からか噂を耳にしていたシューベルトのジェッペル&システムヘルメット。
 こいつもライコに展示してあったので試着してみた。

 XLサイズのジェッペルの方を被ってみたんだけど、横幅がキツイ(どうも、日本人は欧米人より頭の横幅が広い
 傾向にあるとか)ついでに被り心地がモモデザインと似ていて、内装が硬い感じ。
 ・・・というか、無理やり被ってしまったがきつ過ぎ! 被ったら、ギリギリと締め付けが強力(x_x)いたぃ
 孫悟空の頭に載っているヘアバンド?状態(悪さをすると締め付けてくる)である。

 自分はは普通XLでちょうど良いはずが、あまりの痛さに焦った事もあって、被ったあと脱げない。(--;; )やべ。
 「ぅ゛〜、脱げね〜」と、暫く ヘルメットを被ったまま苦悶の表情を浮かべつつ もがくせっきぃ。
 「バイク店で、ヘルメット試着中に脱げなくなり、救急車で搬送・・・」
 何ってことにならなくて良かった(苦笑)。
 そんなわけで、更にきつかったシステムヘルメットの方は、恐くて被れなかったよ。

 せっきぃにシューベルトのメットは合わないみたいです(^−^ヾ)。
 


  7月3日(月) オイル交換
 昨日、オイル&オイルフィルター交換。前回のオイル交換から何キロ走ったのか不明。(^−^;)
 さらに、オイルフィルターも前回交換からどれくらい経ったのか・・・。(^−^;;)

 やべ、ちょっと前まではちゃんと覚えていたのに、そろそろ年かなぁ・・・。
 そんなわけで、今日からまじめにメンテナンス記録をつけることにしました。(^−^)
 

で、今回のオイルは、せっきぃ史上? もっとも高価なヤツを投入(笑)。

その名は、YAMAHA エフェロ プレミアム(4L)。7,350円也。

SAE 10W−40で、JASO MAなシロモノ。

ヤマハの入れたら動かないなんてことは無いよね・・・(^−^ヾ)

  7月1日(日) 絶滅危惧種
 今日は、午前中、AC-36を発送し、その後せっせと車を洗車。
 W650と違い、放ったらかしにされている不遇のRAV-4(トヨタ製)。
 平成七年生まれで既に10万キロを突破しているご老体は最近外観もヤレ気味。
 こいつはまずいってんで、今日は洗車後に昨日買ってきたブリスを早速使ってみました。
 まず、コンパウンド&電気ドリル+ポリッシャーでこびり付いた水垢を落とし、つるつるになったところで、ブリスを吹いて磨いていくと、おぉ、それなりにぴかぴかになるじゃないですか(^−^) しかし、あまりに天気が良いので走りに行きたくなってきてしまいました。今日は海風が吹いてなんとも爽やかな陽気。、まさにツーリング日和。・・・というわけフロント部(ボンネットと前輪の上側)だけで切り上げ(^−^;)、フロントだけやたらとピカピカなRAV-4がいっちょ上がりと(^−^;;)また、次の週末にでも続きを

 そんなわけで、海近エリアに住んでいながら今年は海辺に走りに行ってなかったので、オイル交換前の暖気を兼ねつつ??更に、リアキャリア改(午前中に付けた)の使用感を試すべく海沿いをトレースし大洗まで流してみました。

 純正リアキャリアの根本に
 ボルト取り付け用の穴を
 追加溶接。
 裏側には、強度を補うため、
 補強版を溶接してます。
 ぱっと見、改造箇所は目立たなく。
 良い出来なり。
 オートボーイRCさん、Thanks(^−^)/

4月の頭に、改造依頼して、やっと出来上がってきたこやつ。
溶接も丁寧で、再メッキもバッチリ。良い仕事してますな > オートボーイRC & メッキ屋
何に使うかはまた後日。でもリアキャリアって付けるとかっこ悪いね(^−^;;)


 海風が吹いて涼しい道を海岸沿いにトレース。

 そして、大洗のすぐ近く。平磯の海辺でクジラウォッチング(笑)。

 海水浴場の真ん中に滑り台付きのオレンジ色なクジラ君が浮
 
 かんでます。夏には家族連れでぜひぜひ。

そして、R349→秘密の抜け道?を通って自宅到着。
途中で、何十台もの集団で走行する特別天然記念物、国際保護鳥・・・じゃなかった、今時珍しい暴走族を見かけました。
いやー、あんだけの台数久々に見たわ。小・中学校の頃は、年の瀬暴走で小名浜目指してR6を北上してくるのを見ながら、初詣に行くのが年中行事だったからなぁ。ここ最近は単騎やら、せいぜい3、4台程度だからね。

しかし、お顔がやや老け顔だったような。気のせいだろうか? OB会(^−^?? )

 <-前月へ 次月へ->