レンガ遊びに必要なものって?
レンガ
やっぱりオススメはオールディッシュっぽい古い味出してるレンガかなぁ〜。しかも、角が欠けていたりイビツな方が逆に趣きがあって仕上がりがとてもいいと思う。ピンからキリまでイロイロだけどホームセンターで\100〜 モルタル
ホームコンとかの名称で売ってます。実際に作っていくと結構早く無くなってしまうんだよね。重いけれどがんばって運んでください。直接触ると手荒れするから注意だよ! コテ
レンガコテと目地コテの2本あればいい。レンガコテは家庭用なら小さいので十分だと思う。 モルタル入れ
なんでも良い。花パパはお煎餅が入っていた缶などを使用している。使い終わったらすぐ洗わないと固まるよ! バケツ
積み上げる前に十分水に浸すのがポイント。これをやらないと作業最中にモルタル中の水を吸ってしまい良くくっつかない。レンガからアブクが出なくなるまで浸せ! スポンジ
積み上げたあと、目地からはみ出したモルタルで汚れた部分をスポンジで拭きあげるとキレイになるよ。これは古いぞうきん、てぬぐい等でもOKです。 古ハブラシ
これも目地の仕上げに使います。細かい部分の不要なモルタルをこれで落とすのです。 水準器
人間の目だけじゃちょっと不安なので、これで正確に水平&垂直をとりながら作業するのがベストだ!レンガ遊びを続けるならぜひ欲しい。 ディスクグラインダー
レンガやテラコッタを半分に切るときに使います。ホームセンターの特売で¥3000位で買える格安品もある。自称プロを目指すならぜひ! レンガタガネ
グラインダーで切れ目を入れてタガネでたたいてレンガを割ります。花パパは最初ナタでやってました。
これさえ知ってればとりあえずOK〜!
始める前の準備
モルタルは石灰を含んでいるので、直接さわると手が荒れちゃいます。ゴム手袋とか用意してあると便利! あとは缶BEERを冷蔵庫で冷やしておくことを忘れずに!
レンガを半分に切る方法は?
レンガを積んでいると、どうしても中途半端な部分がでてきてしまいます。こんな時にレンガを半分にしたいのだけれど、さあどうする?
これまで花パパも、糸ノコ、金ノコ、スパイラルソー・・・いろいろ試したけど結局は全部ダメ!レンガって結構固いんですヨ。そこで登場するのが最終兵器の『ディスクグラインダー』です。これで、切りたい面に切れ目をつけて、タガネで割るのが一番確かな方法なのでした。ただ、最近はホームセンターであらかじめ半分に割ったレンガを売ってるので便利になったよね。
モルタルのコネ方は?
水は少しづつ加えましょう。よく耳たぶぐらいの固さとか言うけどあまり気にすることはありません。作品を高くする時には少し固めにしておかないと重みで下の方のモルタルがはみ出てしまいます。
レンガは十分水に浸せ!
前にも書いたけど、積み上げる前に十分に水に浸すのはレンガ積みの基本です。そうしないと、モルタルで積んだとたんに水分がレンガに吸収されてしまいくっつかなくなってしまいます。
作業の途中でもレンガが乾いてきたら定期的にジョウロなどで水を補給してあげましょう!垂直と水平は慎重に!
最終的な見栄えの良さは、いかに垂直と水平が出ているのかにかかっています。人間って一方向からのみ見ていると微妙な傾きに気が付きません。ですから、一個、一個レンガを積むたびに水準器で確認しながら作業をおこなってください。
よごれは乾くまえに拭き取っちゃえ!
ひととおり作業を終えるとあちらこちらモルタルで汚れます。でも慌てることはありません、こんな汚れは完全に乾く前に濡れ雑きん等で拭けばキレイになります。目地や細かい部分もハブラシで仕上げればOK!
さあ、これだけ知ってれば十分、あとは実際に作ってみよう!
実技編へ進んでね!