総務部 1.会員相互のコミュニケ−ションの活性化として 総会の実施・坂下地区賀詞交歓会の実施 2・各支部活動の活性化への支援として役員支部長 会議の実施 3.各部間の連携・調整として総務会の実施・ 役員会の実施 4.市コミュニテイ推進協議会との連携、日立市 コミュニテイ推進会議へ出席 5.行政・各種団体と連携・協働、坂下地区敬老会 ・坂下まつりの実施。南部地区防災関係者との 連携強化 生涯学習事業 1.各種学習講座の継続と充実 @親(保護者)とふれあいを充実させる「家庭 教育学級」の開催を支援 A成人女性向け生活講座の開催 B成人教養講座の開催 C坂下明青大学・坂下地区高齢者クラブ連合 会への支援 2.地域住民の一般教養の充実に質する講演会・ 研修旅行等の開催 3.坂下地区コミュニティ推進会各部及び隣接 コミュニティ推進会生涯学習部門等との連携 を図り、より充実した生涯学習事業をめざす 調査広報部 1. 広報「坂下だより」(奇数月)発行 2. 坂下行事表「かわら版さかした」(毎月25日) 3.坂下HP 「水と緑と歴史の里・さかした」 (毎月上旬)更新 環境美化部 1.地域の環境美化活動の推進 2.4R活動の推進(リフューズ:断る) (リデュース:減らす)(リユース:再使用) (リサイクル:再利用) 3.再生資源、粗大ごみ分別収集の推進 4.不法投棄防止活動の推進 5.落書き防止、違反広告物追放活動の推進 文化部 1.地域に根差した文化行事の開催 (1)文化・芸能発表会 (2)秋季坂下地区文化作品展(南部図書館 (3)秋季坂下地区文化作品展(南部図書館 共催) 2.諸地域活動への協力 (1)地区諸行事への参画 (2)他部署との連携強化 3.ボランティア活動の積極的な取組み (1)老人ホ−ムへの慰問 (2)地域で開かれる諸催事の応援 体育部 1.グラウンド・ゴルフ大会(個人ゲ−ム)(6月) 2.ソフトボ−ル大会(7月) 3.地区親睦ゴルフ大会(9月) 4.東小沢小学校・地区市民大運動会(9月) 5.歩く会(11月) 6.グラウンド・ゴルフ大会(団体)ゲ−ム(11月) 7.ボウリング大会(1月) 8.南部地区親善交流ソフトボ−ル大会の開催協力 (2月) |
青少年育成部 1.地域活動の充実をめざして @小さな親切運動の奨励・善行少年の表彰 A「元気っ子体験広場」の実施 Bあいさつ・声かけ運動」の活動推進 (おあしす運動) C「親が変われば子供も変わる運動」の推進 D家庭の日(第3日曜日)などへの啓発 (坂下子ども広場) E郷土愛を育む事業の推進 2.組織活動の活性化をめざして @合同会議(役員・理事・部会員)の開催 Aボランティア要員による部会活動の効率化 B健全な家庭づくり運動の推進(家庭教育部会) C青少年を取り巻く環境浄化、非行防止の 推進(地域活動部会) D地域住民との情報交換、意識高揚の推進 (広報部会) 3.各種関係団体との連絡提携 @地区内小中学校、子ども会育成会、PTA の連絡提携 A市女性青少年課・市青少年育成推進会議 との連携 B各種機関団体との情報交換・連携 4地区パトロ−ル隊・自警団との情報交換 ・連携 防災防犯部 1.自然災害発生時における行政との協力 体制の確立 2.自然災害時における避難体制の検討 3.自警団・防犯サポ−タ-および青色 パトロ−ル活動の推進 4.自主防災訓練の実施 5.救急救命講習会の実施 6. 防災施設関係の視察研修 地域福祉局 1.ふれあいの場や福祉情報を積極的に提供し、 生きがいのある地域作りを進める。 2.多様化する福祉ニーズの分析と検討を行い、 住民の目線に合った福祉施策を推進する。 3.地区懇談会を実施し、地域住民の声をしっかり 受け止めながら地域福祉活動の充実に努める。 4.地域内のボランティアグループ・機関・団体 との連携と協働でより良い地域福祉体制の強化 を図る。 5.あんしん・安全ネットワーク対象者の再調査と サポートチームを編成する。 6.健康志向事業(健康クラブ・サロン・自主活動 クラブ)の展開、ゴーゴークラブの小地域での 活動を展開する。 |
LINK 2 |
![]() |
![]() |
LINK 3 |
坂本小学校
東小沢小学校
坂本中学校
久慈中学校
久慈川ほとりホームページ
日立市ホ−ムペ−ジ
日立市公園ガイド
〒319-1234
日立市大和田町2208番地
TEL.0294-52-3155
FAX.0294-53-9122