岩手県立盛岡第一高等学校1960年卒在京同期会
在京白堊三五会・アルバム2009『岩手山ほか』by向井田久子
「アルバム2008-1」にジャンプ Click
「アルバム2008-2」にジャンプ Click
赤枠の写真はクリックすると大きく表示されます。
もう一度クリックするとさらに大きく表示されるものもあります。
『今日の岩手山ほか』(12/08)
私の拙い写真をご覧下さっている皆様、本当にありがとうございます。それぞれの
季節の盛岡をお届けしたい・・・と、写真をお送りするようになって二年が過ぎまし
た。一向に上達しませんが、皆様のお蔭で楽しんでシャッターを押しています。 空
今日も余り代り映えしませんが、岩手山と盛岡駅前のイルミネーションの写真をお
送りしてみます。今日の盛岡は最低気温0.7℃、最高気温7.3℃と、快晴で陽射
しはあるものの肌寒い一日でした。 空
高松の池では、管理している方以外の一般市民の餌やりを禁止している為か餌が少
なく、白鳥等の飛来が例年より少ないとか。 空
DSCF5480 : 夕顔瀬橋からの岩手山 空
DSCF5488 : 高松の池の白鳥と 空
DSCF5510 : 高松の池 オナガガモ、ヒドリガも、キンクロハジロ(他にマ
ガモ、カルガモもいました) 空
DSCF5512 : 高松の池と岩手山 空
DSCF5519 : 盛岡駅前のイルミネーション「石割桜」 空
では、これからも宜しくお願い致します。 空
01
01
02
02
03
03
『今日の岩手山』(11/18)
今朝の盛岡の最低気温は0.3℃、日中の最高気温7.1℃と、きれいな青空でし
たが寒い一日となりました。朝起きた時は、車のフロントガラスには前夜の霙が凍り
ついていました。 空
岩手山も姫神山も雪化粧です。時々雪雲で山が隠れてしまうので、その合間に撮っ
た写真です。 空
5389 : 朝7時半頃 空
5392 : 10時半頃 空
5394 : 開運橋花壇のドウダンの紅葉と 空
![[5394]](http://moujha.blu.livefilestore.com/y1phd_V-IVXxNWLx-REZ4ZBLIIx3LQNZU8JJVprzHaIsfEIHV6OsgBzRbaXhOtc-HO3-EclY3kK6NfibJocyI4BgZGQ1JWEMKSD/20091118-5394.jpg)
『盛岡の紅葉』(10/30・31)
今朝の盛岡の最低気温は、3.2℃と冷え込みました。日中は陽が射すものの、吹
く風は冷たく感じられました。 空
写真は、30日の盛岡八幡宮とらかん公園、31日の岩手大学、盛岡一高、材木町
裏遊歩道です。 空
岩手大学のキャンパスでは、沢山の大きな「ユリの木」の黄葉が輝いて見えました。
材木町裏の北上川では、今日も30匹程の鮭が元気に泳いでいました。 空
DSCF5344 : 平成9年に建て直された八幡宮大社殿と欅、楓等 空
DSCF5346 : 茶畑のらかん公園(十六羅漢) 空
DSCF5348 : 岩手大学・旧正門脇のユリの木と楓 空
DSCF5352 : 図書館前の桜 空
DSCF5354 : 図書館傍のヤマボウシ 空
DSCF5356 : ヤマボウシの果実がまだ赤くならず、花弁のような総苞片が付い
ている 空
DSCF5362 : 正門脇の事務局前 空
DSCF5367 : 盛岡一高・白堊記念館前から撮った校舎 空
DSCF5370 : 盛岡一高・正門から 空
DSCF5377 : 材木町裏遊歩道の石垣と桜 空
01
01
おはぢまさん 十六羅漢
02
02
岩 手 大 学 構 内
03
03
岩手大学事務局 盛岡一高校舎(1) 盛岡一高校舎(2) 材木町裏
『奥入瀬渓流・十和田湖・八幡平の紅葉』(10/24・25)
24日の奥入瀬渓流・十和田湖と、25日八幡平の紅葉の写真をお送り致します。
どちらも見頃を過ぎてはいましたが、色とりどりに美しく好天にも恵まれて沢山の人
々で賑わっていました。 空
八幡平の「森の大橋」の上では、ウエディングドレスとモーニングコート(?)の
若いカップルが写真撮影をしていました。樹海ライン、アスピーテラインから見える
葉を落とした「ダケカンバ」の白っぽい幹や淡褐色の枝が、青空に映えて美しく見え
ました。 空
籐七温泉は今日で今シーズンの営業は終了との事・・・山はいよいよ冬・・・のよ
うです。 空
DSCF5196 : 奥入瀬渓流 空
DSCF5244 : 十和田湖の紅葉 空
DSCF5275 : 々 空
DSCF5276 : 々 空
DSCF5288 : 森の大橋から下流を望む 空
DSCF5311 : 樹海ラインから望む裏岩手の裾野 空
DSCF5329 : ダケカンバとアオモリトドマツ(オオシラビソ) 空
DSCF5333 : アスピーテラインからの、裏岩手と早池峰山 空
01
01
02
02
『初冠雪の岩手山ほか』(10/10)
今朝の盛岡は、放射冷却現象により冷え込み、最低気温は3.9℃でした。いよ
いよ暖房の季節です。 空
岩手山には昨日、降雪があったようですが盛岡からは見えず、盛岡地方気象台は
今朝5時半頃確認し初冠雪と発表したようです。平年より3日早く、昨年より13
日遅いとの事。 空
朝は、放射霧が発生し北上川の対岸が見えない程でした。岩手山の山頂付近は、
日中雲で見えず写真は夕方4時前に撮ったものです。雪はあまり見えませんが、川
岸の「ニワトコ」の木に「ヒヨドリジョウゴ(鵯上戸)」の蔓が絡んで小さな赤い
艶やか実を付けています。 空
夕焼けの写真は、先週撮ったものです。(実際はもっと綺麗だったのですが・・)
![[5091]](http://gg1juq.blu.livefilestore.com/y1psXh6gGW-7ZkKkz6_fzxMCPu4UPKml1DZoiovxUTLrki31UZUzyR_2wbbnCuCBMG_JbkResytMiFzPCtxj4ZTSPd4gr0ysXSn/20091010-5091.jpg)
『渋民からの岩手山ほか』(9/17)
盛岡八幡宮のお祭りも終わり、今朝の盛岡は8.7℃と寒い程でした。白堊三五
会同期のSさんともう一人の友人と三人で、渋民(盛岡市玉山区)へ行き啄木記念
館や渋民公園を散策して来ました。 空
渋民公園では、赤トンボ等盛岡市内では見られない程沢山のトンボの群れが舞っ
ていました。姫神山はくっきりときれいに見えたのですが、岩手山は頂上付近に雲
がかかってちょっと残念。友人曰く、「岩手山と姫神山は、夫婦仲が良くなかった
ので両方晴れる事はなく、どちらか一方は雲がかかる」との言われが有るとか・・
姫神山の伝説にも、岩手山が早池峰山に心惹かれて、妻である姫神山を邪魔にした
という話があるようですね。 空
先週の、御所湖のコスモスロードの写真も入れました。 空
DSCF5072 : 啄木記念館傍の、啄木の母校であり代用教員を勤めた 空
「渋民尋常高等小学校」校舎と啄木像 空
DSCF5073 : 啄木記念館、庭の桜は少し紅葉しはじめていました 空
DSCF5075 : 「渋民小学校旧校舎」の説明板 空
DSCF5078 : 渋民公園の歌碑と岩手山 空
(やはらかに柳あをめる 空
北上の岸辺目に見ゆ 空
泣けとごとくに) 空
DSCF5087 : 鶴飼橋から北上川上流を望む 空
DSCF5090 : 渋民公園からの岩手山と鶴飼橋 空
DSCF5033 : 先週、御所湖のコスモスロードと岩手山 空
DSCF5035 : 々 空
01
01
02
02
03
03
『今日の岩手山ほか』(8/23)
ご先祖を迎え何かと慌しかったお盆も終わり、盛岡の朝夕は大分涼しくなりまし
た。「処暑」の今日は、朝から青空が広がり岩手山もきれいに見えました。 空
四枚は今月中旬の「安比高原」です。安比高原は、時々霧が流れ「前森山」の頂
きも一瞬姿を見せたものの雲に隠れてしまいました。晴れていれば、ゴンドラの頂
上駅から少し歩くと岩手山等周辺の風景が360°見渡せたのですが・・・残念!
赤や黄色のパラグライダーが飛んでいるのが見えました。 空
DSCF4961 : 安比高原牧場のロックガーデン 空
DSCF4973 : 安比高原牧場の丘陵 空
DSCF4979 : 安比高原牧場のロックガーデン 空
DSCF4981 : 安比高原駐車場 パラグライダーが分かるでしょうか 空
DSCF5017 : 朝の岩手山 空
DSCF5026 : 昼の岩手山 空
来月は、八幡宮の秋祭りです。 空
01
01
02
02
↑クリックすると
パラグライダーが見える
『今日の岩手山ほか』(7/29)
パソコンが復活されたとの事、本当にお疲れさまでした。改めまして、いつもあ
りがとうございます。 空
盛岡はなかなか梅雨が明けず曇天や雨の日が多くて、稲作の心配がされています。
すっきりした岩手山の姿もなかなか見えないので、撮影意欲が湧かなくて(?)ご
無沙汰してしまいました。今日の岩手山と、少し前のものですが七月の写真をお送
りしてみます。 空
今日は曇り空でしたが、昼前の岩手山です。午後には雨が降り出して、山は見え
なくなってしまいました。 空
DSCF4912 :今日の岩手山(夕顔瀬橋より) 空
DSCF4893 :材木町裏・遊歩道の紫陽花と夕顔瀬橋 空
DSCF4905 :岩手日報社前の鶴ケ池と紫陽花 空
![[4905]](http://jcz3wq.blu.livefilestore.com/y1ppuANEAbvbk63FNSbCRjrzxT5oYBW0o_Ziwygdry8wmQKq2E3QKREuhrKBNZGDVHhARJMU6o0ymdl6tHSIpw_ibc6hE6owscy/20090729-4905.jpg)
『今日の岩手山とチャグチャグ馬コ』(6/13)
11時頃雨が降り出して心配しましたが、間もなく晴れてパレードは順調に行わ
れたようです。今年の参加装束馬は86頭との事で、爽やかな風の中鈴の音が心地
よく響いていました。 空
材木町界隈は、大勢の見物客で賑わっていました。相変わらずの近場での撮影で
申し訳ありませんがお送りします。 空
01
01
02
02
『岩手山と夕焼けと暈と』(6/9)
思いがけず、夕焼けと暈(かさ)を撮る事が出来ました。いつもの撮影ポイント
で、偶々出会った見知らぬ若者の指南で露出調整。後で彼のブログを見たら、白堊
の後輩のようです。世の中、面白いものですね。 空
![[4831]](http://vg6ctg.blu.livefilestore.com/y1phjDW2c4tJ-zmcTbuF-9mk6WPjEZZZ5MsgrB43aXCmvvUN1Ny8bod4hi_r8PMSr0a1fOIjoO-J6W-xLp1pIp_h2BOhnpOuyID/20090609-4831.jpg)
『今日の岩手山ほか』(6/2)
今日の盛岡は、最高気温25.9℃で良いお天気でした。北上川川岸の木々の緑
も深くなり、岩手山の雪も御覧のように少なくなりました。 空
夕方、岩手大学の図書館に行き、『岩手大学創立60周年記念展示・アザリアの咲
くとき〜宮澤賢治と学友たち〜』を見てきました。賢治とその仲間たちの「盛岡高
等農林学校」時代の、書簡、日記、同人誌等が展示されていました。 空
図書館前やその周辺の「ヤマボウシ」の花が満開でした。その横に、盛岡高等農
林学校時代の時鐘がありました。 空
DSCF4799 :夕顔瀬橋傍のビルから望む岩手山 空
DSCF4803 : 〃 空
DSCF4809 : 〃 空
DSCF4821 :岩手大学図書館前のヤマボウシ 空
DSCF4825 :時鐘の説明板 空
DSCF4827 :図書館とヤマボウシと時鐘 空
01
01
02
02
『盛岡・花便り』(5/28)
盛岡は、最高気温23℃と薄曇りながら穏やかな一日でした。ここ二、三日で撮
った写真です。 空
岩手大学・植物園のハクウンボク、ミズキ、カエデの翼果です。植物園では、他
にツクバネウツギ、ヒョウタンボク、サンザシ等の白い花々が咲いていました。空
チューリップツリー(ユリの木、ハンテンボク)は、盛岡駅・フェザン前から旭
橋迄の20本程の街路樹です。 空
ベニバナトチノキ{セイヨウトチノキ(マロニエ)とアカバナアメリカトチノキ
の交配種}は、岩手銀行中の橋支店の木です。県庁前の通りの街路樹トチノキも白
い花を咲かせていました。 空
DSCF4702 :ハクウンボク 空
DSCF4707 :宮澤賢治が詠んだ歌の説明板 空
DSCF4709 :ハクウンボク 空
DSCF4719 :ミズキ 空
DSCF4721 :カエデの翼果(とても綺麗だったので・・) 空
DSCF4724 :チューリップツリー 空
DSCF4728 :チューリップツリーの並木 空
DSCF4788 :ベニバナトチノキ 空
DSCF4791 : 々 空
DSCF4795 : 々 空
01
01
02
02
03
03
『盛岡・花便り』(5/20)
今日の盛岡は、最高気温25.6℃と日中は暑い程。岩手大学の植物園に行って
きました。 空
「ハンカチの木」は今朝の岩手日報に紹介された為か大勢の方々が訪れていまし
た。 空
7日に撮った時は赤かった真ん中の花の部分も白くなり、白い総苞片は10cm
以上の大きさになっていました。 空
散り始めていて、儚く揺れるハンカチの風情・・・ 空
ヒトツバタゴ(ナンジャモンジャの木)は三本のうち一本だけ咲き始めていまし
た。 空
DSCF4669 :「ハンカチの木」・昨年の種子が付いていました 空
DSCF4672 :「ヒトツバタゴ(ナンジャモンジャの木)」 空
DSCF4673 : 〃 空
DSCF4677 :農学部三号館前の「枝垂れ桂」 空
DSCF4680 :枝垂れ桂の説明板 空
DSCF4682 :農業教育資料館傍の「キングサリ(キバナフジ)」 空
DSCF4685 :北水の池の「水連」 空
DSCF4690 :北水の池の向うは「ツツジ」 空
01
![[4677]](http://w7wdnw.blu.livefilestore.com/y1poU3_lZ6bbB9Xc0deevtl3llv0NTfe5i0GPH_HC86lbmUcM39FD9TgnZEtP8U-x1ReRl9D14RhXFPbZ8_zit9M4RwktI7h2A-/20090520-4677.jpg)
02
![[4690]](http://w7wdnw.blu.livefilestore.com/y1ps-c4Fm-UIKeij7TXNqw0h06YkiTD_5eYV7KzhzXWuh3auKD3n_rB5agfuq4_JHrVVl6_fjsJLQgGhdhygmqf5Sy_7AbF8Hdk/20090520-4690.jpg)
【補足】(しをんさんより) 空
今日(5/22)の朝日新聞・岩手版に岩手大学の「ヒトツバタゴ」の記事があ
りました。「ナンジャモンジャ」の由来が紹介されています。 空
『盛岡・花便り』(5/9)
下厨川にある「東北農業研究センター」の「菜の花公開」との事で、見に行って
きました。公開の菜の花畑は420アール(東京ドームの90%の面積)、品種は
東北農研で平成14年に育成した「キラリボシ」。 空
試験圃場の連作障害防止や緑肥生産を目的に作付けしているので、公開終了後は
刈り倒して「すき込み」するそうです。すぐ傍で山菜を売っていました。ウルイ空
(オオバギボウシ)、ボーナ(ヨブスマソウ)、シドケ(モミジガサ)、ヤマウド、
タラボ(タラの芽)等・・ 空
( )内の名前は、(タラの芽以外)今回ここに書く為に調べて初めて 空
知りました。ボーナやタラボなんて辞書に載ってないんですよね。勿 空
論、買ってきましたよ。 空
帰りに、すぐ近くの四十四田公園に寄って、岩手山と四十四田ダムを撮ってきま
した。 空
DSCF4546 :場内の赤松並木の説明板 空
DSCF4549 :岩手山と菜の花(ナタネ)畑 空
DSCF4557 : 〃 空
DSCF4574 :赤松並木 空
DSCF4583 :四十四田公園から望む岩手山とダム 空
DSCF4587 : 〃 (桜は葉桜になっています) 空
DSCF4595 :遠景左手の雪の山は秋田駒ケ岳、やや馬形が見えます(右を向
いた頭と左側に前足、後ろ足は秋田側とか・・) 空
01
01
02
02
『盛岡・花だより』(5/7)
小岩井の一本桜を、再編集して下さりありがとうございます。改めて全部を見
ると、又感慨がありますね。 空
桜の季節は過ぎましたが、次の花々をお送り致します。 空
北上川の川岸の「ニワトコ(庭常・接骨木)」が今年は大きく枝を広げて沢山
の花を咲かせています。岩手大学農学部の植物園でも、「ハンカチプツリー」空
「リキュウバイ(利休梅)」「ハナミズキ(花水木)」「クロフネツツジ」「八
重桜」が満開でした。 空
DSCF4518 :岩手山と北上川川岸の「ニワトコの花」右奥のピンクは 空
「カイドウ(海棠)」 空
DSCF4519 :盛岡駅8:09発下りの山田線の列車と 空
DSCF4526 :「ハンカチツリー」 空
DSCF45282 :農学部附属農業教育資料館(旧盛岡農業高等農林学校本館)
と「ハンカチツリー」 空
DSCF4529 :「リキューバイ」と温室 空
DSCF4532 :温室の横・節子の井戸 空
DSCF4535 :「クロフネツツジ」と奥に「節子の井戸」 空
DSCF4541 :「八重桜」 空
DSCF4545 :「節子の井戸」の説明板 空
01
01
02
02
03
03
『09盛岡桜便り(3)』(5/2)
好天に誘われて、小岩井方面にドライブしてきました。 空
渋滞を避けようと、小岩井農場と反対方向から「一本桜」へ向かいました。途中、
「弘法桜」へ立ち寄りました。 空
花弁が散り始めていましたが、すぐ向かいに「花の苗屋さん」や「レストラン」
があり大勢の人達が来ていました。「弘法桜」は樹齢800年と言われる巨木で、
「昔、弘法大師が杖を突き立てたものが根付いた」と言う伝説があるとか。家に帰
ってパンフレットを読んだら、お堂は「櫻沼弘法大師堂」と言って大変ご利益があ
るとか・・・。シャッターを押す事に気を取られて手を合わせないでしまいました。
次回は必ず・・・。 空
「小岩井の一本桜」はほぼ満開で、昨年程ではありませんが やはり小岩井農場
方面から車の列が続いていました。高速道路の料金千円の効果でしょうか? 県外
ナンバーの車が多く連なっていました。札幌、和泉、湘南、大宮、福島、山形、宮
城、秋田、青森等々、県内ナンバーより多い位でした。 空
DSCF4466 : 弘法桜と岩手山 空
DSCF4469 : 弘法桜と大子堂 空
DSCF4474 : 岩手山と一本桜 空
01
01
『09盛岡桜便り(2)』(5/1)
米内の「盛岡市浄水場」の桜が見頃になりました。 空
盛岡市保存樹木に指定されている「ヤエベニシダレ」「ヤエベニシダレヒガン」の他
「ハナモモ」「レンギョウ」「ボケ」も咲いていました。近年は人気のお花見スポット
になり、大勢の人が訪れていました。樹齢八十年以上の「ヤエベニシダレヒガン」は、
今冬の雪の為との事で木の天辺の方の枝が枯れていて、いつもより樹形が小さく見えま
した。それでも地面に届く程枝垂れて咲く花はとても綺麗でした。 空
01
01
02
03
『09盛岡桜便り』(4/19)
盛岡の桜も満開になりました。 空
最低気温5.6℃、最高気温18.6℃と暖かなお花見日和。岩手公園と岩
手大学の構内を散策したのですが、家族連れで賑わっていました。 空
DSCF4337 :岩手公園の枝垂れ桜 空
DSCF4343 :岩手大学・旧正門への道の枝垂れ桜 空
DSCF4350 :図書館と放送大学学習センター前の桜 空
DSCF4363 :事務局横の枝垂れ桜 空
DSCF4374 :舘坂橋下流、北上川右岸(昔の片原)の桜。上流に見えるの
は舘坂橋 空
01
01
岩手公園の枝垂桜
02
02
岩手大学構内(左3枚) 北上川・舘坂橋下流(水仙も見事)
『石割桜他』(4/15)
裁判所前の「石割桜」と紅梅が満開でした。 空
桜を見にいらしている方が沢山でした。 空
傍の紅梅も、石割桜を引き立てるように美しく咲いていました。 空
日影門「聖蹟記念塔」の傍の「白モクレン」も満開でした。「城下町盛岡町
名由来」説明板にあるように、此処は仁王小学校が創立の頃あった所です。そ
う言えば仁王小学校の校歌に「明治の帝(みかど)畏くも・・・」とあったけ
ど今も歌っているのかしら・・・と仁王小学校・HPを見たら、 空
明治の帝 畏くも 空
御跡とどめしこの庭の 空
ほまれを世々に伝えんと 空
いそしめ友よもろともに 空
昔と同じ歌詞が載っていました。平成の小学生も歌っているなんて、少し感
動・・・。 空
今盛岡市内は、辛夷、沈丁花、シャクナゲ、ミツバツツジ、椿、トサミズキ、
ヒュウガミズキ・・etc・・一斉に咲いています。夕顔瀬橋袂の桜も三分咲き、
一輪草やキクザキイチゲ等野草も咲きだしました。 空
DSCF4288 : 石割桜の傍の紅梅 空
DSCF4291 : 石割桜 空
DSCF4294 : 石割桜と紅梅 空
DSCF4297 : 「城下町盛岡町名由来・日影門外小路」の説明板 空
DSCF4303 : 「聖蹟記念塔」と白モクレン 空
01
01
02
02
『盛岡の春』(4/11)
盛岡の春をお届けします。 空
今朝の最低気温は5.4℃、最高気温20.8℃と、日中は暑い程でした。
岩手公園の梅林は、紅梅、白梅、しだれ梅・・と、とりどりに美しく咲いて
いました。 空
公園の管理をなさっているボランティアの方にお会いして「ここ二、三日の
暖かさで一気に咲いた」と伺いました。一月に村野井さんが撮られた「赤い実
のサンシュユ」の花も満開でした。 空
DSCF4248 :紅梅とアセビ 空
DSCF4250 :梅林 空
DSCF4252 :〃 空
DSCF4256 :〃 空
DSCF4257 :〃 空
DSCF4264 :サンシュユの花 空
DSCF4268 :亀ヶ池の噴水、しだれ柳と池の向うはレンギョウ 空
DSCF4269 :中津川と公園のレンギョウ 空
DSCF4271 :石割桜の蕾 空
DSCF4272 :石割桜の隣の梅 空
午後、一昨日開業した「花巻空港の新ターミナルビル」へ行ってきました。
農免道路を通ったら、麦畑は緑色に輝き、田圃では耕運機での田起しが始まっ
ていました。田畑にも「春到来」・・を感じて来ました。(こちらの写真はあ
りませんが・・) 空
01
01
02
02
03
03
『春分の日の岩手山』(3/20)
新しい年を迎えたと思っていたら、もう春彼岸になりました。 空
我が家は冷たい川風の為か、ここ4、5日前にやっと福寿草とクロッカスが
咲き始めました。20羽以上居た白鳥は、3羽になりました。 空
今日3月20日は、千田玄先生の祥月命日です。亡くなられたのが平成8年
でしたから、もう13年になるのですね。 空
やや鷲形が見えてきた岩手山の写真をお送りします。いつもの、夕顔瀬橋と
旭橋から撮ったものです。 空

『スライドショー』
- 『スライドショー』をクリックするとこのアルバム(2枚)の始まりです。
『マンサクほか』(2/28)
今日の盛岡は朝の最低気温が−6.6℃(二月上旬並み)と冷え込みました
が、日中の最高気温は6.7℃(三月中旬並み)と春らしい陽射しの穏やかな
日になりました。 空
例年は三月に咲く盛岡城跡公園の「マンサク」が、今年は二月の中旬から咲
きはじめ今は殆ど満開になっていました。鶴ヶ池はまだ氷で真っ白、土手にも
雪が残っている中で健気に咲く花はとても綺麗でした。 空
岩手山と姫神山は、玉山区渋民から撮ったものです。 空
DSCF4043 : 渋民からの岩手山 空
DSCF4046 : 〃 空
DSCF4053 : 渋民からの姫神山 空
DSCF4059 : 〃 空
DSCF4065 : 赤い花のマンサク(アカバナマンサクとかベニバナ 空
マンサクというのでしょうか?) 空
DSCF4066 : マンサク 空
DSCF4070 : 赤い花のマンサク 空
DSCF4072 : マンサク 空
DSCF4073 : まだ雪の残る桜林 空
マンサクにはシダレマンサク・アテツマンサク・マルバマンサク・ニシキマンサク・
アカバナマンサク・シナマンサクがあるようです。名の由来は、早春に「まず咲く」の
意といわれ、また枝一面に黄花を咲かせるので豊作の瑞祥として満作を意味するともい
う、ということです(物の本から―村野井―)。 空
01
01
02
02
03
03
『スライドショー』
- 『スライドショー』をクリックするとこのアルバム(9枚)の始まりです。
『雪の華』(2/3)
2月3日、朝の写真です。 空
前夜からの積雪(16cm)で、p莢(サイカチ)と欅(ケヤキ)の木に花が咲
いたようです。これは朝7時頃撮ったのですが、陽射しに雪が溶けて間もなくいつ
もの枯れ枝になってしまいました。 空
DSCF4029 : p莢 空
DSCF4030 : 〃 (対岸の方に白く点々と見えるのは白鳥達です) 空
DSCF4033 : 欅 空
DSCF4034 : 〃 空

『スライドショー』
- 『スライドショー』をクリックするとこのアルバム(4枚)の始まりです。
『2月1日、雪の盛岡市街と岩手山』
盛岡にいらしてたんですね。湿った重い雪を体験されましたね。 空
サンシュユの写真、綺麗に撮れていましたね。さすが・・・ですね。岩手日報社
前にもサンシュユの木があったのですが、鐘楼を撮る時には凍った池を入れる事し
か考えていなくって・・・。 空
今年は雪の少ない盛岡でしたが、昨日(31日)は20cmの降雪となりました。
いつもの撮影ポイントからですが、家々の屋根や北上川の土手が雪で真白になった
市街地と岩手山を撮って見ました。西の方には、雫石スキー場も見えます。 空
今朝は、ご覧のように雲ひとつない青空でしたが、午後には雪雲に覆われて岩手
山の姿は見えなくなってしまいました。市内も雲が出てきましたが日差しがあり、
道路や南側に面した屋根は、雪が溶けてきました。 空

←向井田 | 村野井→
私が開運橋で撮った写真も2枚加えます。撮影時刻の順なのか、スライドショウでは
こちらが先に現れるようです。――村野井―― 空
『スライドショー』
- 『スライドショー』をクリックするとこのアルバム(2枚+2枚)の始まりです。
『1月29日、盛岡・玉山区からの岩手山ほか』
お天気が良かったので、玉山区からの岩手山を撮ろうと思い出かけましたが、空
残念ながら渋民公園からの岩手山は、少し雲がかかっていました。 空
DSCF-3997 : 厨川の家畜改良センター・岩手牧場から 空
DSCF-4005 : 渋民公園の啄木の歌碑と岩手山 空
やはらかに 空
柳あをめる北上の岸邊目に見ゆ 空
泣けとごとくに 空
大正11年(1922年)4月13日、啄木没後10年目の
啄木の命日に建立された。 空
(全国で一番最初に建てられた啄木の歌碑との事) 空
DSCF-4007 : 渋民公園からの岩手山 空
DSCF-4009 : 「啄木の通った道」のプレート 空
DSCF-4015 : 鶴飼橋と 空
DSCF-4019 : 姫神山 空
DSCF-4020 : 渋民の町中からの岩手山 空
01
01
02
02
『スライドショー』
- 『スライドショー』をクリックするとこのアルバム(7枚)の始まりです。
『1月28日の盛岡』
28日朝の最低気温は−9.6℃と冷え込みました。 空
今の季節にしては雪のない盛岡です。一時姿を見せなかった北上川の白鳥達も、
今年に入ってからは毎日数羽から20羽程飛来するようになりました。 空
岩手公園下(菜園側)のサンシュユの赤い実の写真(30日夕方撮影)を3枚付
け加えました。小鳥は食べないのでしょうかねぇ ――村野井―― 空
DSCF3963 : 旭橋と白鳥 空
DSCF3964 : 結氷した岩手公園の亀ヶ池 空
DSCF3965 : 〃 鶴が池 空
DSCF3968 : 〃 〃 空
DSCF3974 : 〃 鶴ヶ池と鐘楼 空
DSCF3976 : 石割桜の雪吊り 空
DSCF3978 : 〃 空
DSCF3993 : 山田線鉄橋と白鳥、カルガモ 空
01
01
02
02
03
03
『スライドショー』
- 『スライドショー』をクリックするとこのアルバム(8枚+3枚)の始まりです。
『岩手山ほか』(1月2日)
明けましておめでとうございます。 空
今日の盛岡は、青空が広がり明るい陽射しの穏やかなお正月です。今年最初の、
「岩手山」と「雫石スキー場」の写真をお送りいたします。 空
DSCF3926 : 「岩手高原スノーパーク」から望む「雫石スキー場」 空
左奥が「高倉山」、手前が「小高倉山」 空
DSCF3937 : 暫くぶりの「小岩井の一本桜と岩手山」 空
本年もどうぞ宜しくお願い致します。 空

『スライドショー』
- 『スライドショー』をクリックするとこのアルバム(2枚)の始まりです。