能面使用例ー28
曲 名 | 役 | 能 面 | 曲 柄 |
---|---|---|---|
当 麻 | 前シテ 化尼(弥陀) ツ レ 化女(観音) (前) ワ キ 旅僧(大僧正) 後シテ 中将姫 |
姥 連面 (観世・喜多)増 (宝生・金剛)泣増 (金春)増女 |
四番目 (又は五番目) (略初能) |
高 砂 | 前シテ 尉 ツ レ 姥 (前) ワ キ 阿蘇宮神主友成 後シテ 住吉明神 |
(観世)小牛尉 (宝生・金春・金剛・喜多)小尉 姥 邯鄲男 |
真初能 一番目 神祇物 |
竹 雪 | 前シテ 月若の母 子 方 月若 ツ レ 月若の姉 ワ キ 月若の父 後シテ 月若の母 |
(宝生)曲見、深井 (喜多)曲見 小面 (宝生)曲見、深井 (喜多)曲見 |
四番目 |
忠 信 | 前シテ 佐藤忠信 前ツレ 源義経 後ツレ 衆徒 (三〜五人) ト モ 義経の従者 (前) ワ キ 伊勢義盛 後シテ 佐藤忠信 間狂言 早打 |
(観世・宝生)直面 直面 直面 直面 (観世・宝生)直面 |
四・五番目 (略二番目) |
忠 度 | 前シテ 尉 ワ キ 旅僧 後シテ 薩摩守忠度 |
(観世)笑尉、朝倉尉 (宝生)三光尉、朝倉尉 (金春)三光、小尉 (金剛)三光、朝倉尉 (喜多)三光尉 (観世・宝生)中将、今若 (金春・金剛・喜多)中将 |
二番目 修羅物 |