日時:2007年11月18日(日)AM9:00〜
大会名:グリーンカップ
会場:フットサルグリーンかつた
参加チーム数:12
予選L第1戦 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
チーム駒王 | 3 | 〔 | 1-1 2-0 |
〕 | 1 | Cerveja OGT | |
チーム駒王得点(前半)ララ1 (後半)ウミノ2 |
|||||||
予選L第2戦 | |||||||
Campeon | 5 | 〔 | 2-0 3-0 |
〕 | 0 | チーム駒王 | |
チーム駒王得点(前半)無し (後半)無し |
|||||||
決勝T準決勝 | |||||||
FCアモーレ | 5 | 〔 | 2-0 3-1 |
〕 | 1 | チーム駒王 | |
チーム駒王得点(前半)無し (後半)ララ1 |
この日が初めての参加となるグリーンカップ。ウザワとコッキを欠く駒王が果たしてどこまで戦えるのか。会場の皆が固唾を飲んで見守っていた…に違いない。
予選リーグ第1戦、対Cerveja OGT戦。試合開始早々ララがドリブルでゴール前へ抜け出すと、そのまま右隅に流し込んで先制のゴール。その後は追加点が奪えず膠着状態が続いたが、ディフェンスが手薄になったところへカウンターでロングボールを通され、さらにはGKシオヤとの連携不足のせいもあって、ゴールを奪われてしまった。同点のまま後半に入ると、前線にシフトしたウミノが右足で強烈な2発を決め、前半にはなかなか奪えなかった追加点を得ることが出来た。他にもオオガネが再三決定的な位置からシュートを放ったが枠を捉えきれず、さらなる追加点のチャンスを物にすることができなかった。それでも後半は失点を0に抑え、初戦を3-1の勝利で終えた。
予選リーグ第2戦、対Campeon戦。9月の日立ライフ杯決勝であの強豪「TEN」を負かして優勝するという、とてつもない力を持ったチームであった。その紛れもない事実は戦う前から僕らの戦う気持ちを必要以上に萎縮させた。そしてそのことが、この試合の結果につながった。前半開始早々2点を立て続けに奪われ、強豪を思わせる力を見せつけられた。たしかにテクニックはあるし、そこそこスピードもある。だが、どう考えてもTENの連中の方がうまかったし、速かった。どうしてTENが負けたのかは知らないが、とにかくあの圧倒的な強さというものを感じなかったのだ。前半を序盤に取られた2失点に抑えて、後半へ。相手の猛攻をなんとかしのぎ、攻撃のチャンスをうかがうという時間帯が続く中、ウミノの強烈な左足のミドルシュートがゴールバーを直撃。相手に一瞬の恐怖を与えることは出来たものの、結局得点を奪うには至らなかった。また、フミナリとテツのディフェンスの連携にもまだ未熟な部分があり、一方が上がった時には一方が下がるという動きが出来ていなかったせいで失点するケースがあった。これには、3人目の動きで後ろから上がったときにパスかシュートで終わらせることができなかったために、相手にカウンターを食らうという原因もあった。結果は5-0の敗戦。精神面と技術面の両方に、反省すべき点が見られた。
決勝トーナメント1回戦、対FCアモーレ戦。前半はハーフラインから先になかなか進めず、防戦一方の試合展開。GKシオヤが体を張ったセービングを見せるも、ディフェンス時に相手に寄せきれず、わずかな間合いから放たれたシュートによって2失点。後半に入り、ララが狙っていた相手バックラインからボールをカット、そのままフリーで持ち込み、GKとの1対1を確実に決めた。このゴールで試合の流れを引き寄せ、一気に逆転を狙いたい駒王であったが、その後間もなく失点。さらにウミノが決定的な1対1を決めきれず、流れは再び相手に傾いた。試合が進むにつれ互いにヒートアップ、相手選手には警告が出された。両チーム共にあと一回のファールで第2PKというところだったが、その前に試合は終了。5-1でまたもや決勝トーナメント1回戦敗退。この壁は一体どうすれば打ち破ることができるのだろうか。妙なジンクスが僕らを取り巻いている。
今大会を通して感じたこと。決勝トーナメント1回戦を突破するためには、まずはグループリーグを1位通過した方が有利であるということ(と言ってもクジ運が悪いんだよなぁ…)。また、たとえ1試合負けて2位通過になってしまったとしても、気持ちのいい負け方であれば次につながるが、それが中途半端であった場合は次の試合に良い影響があるはずがないということ。それから、試合を外から見ていた人から、駒王のフットサルには「緩急」がないという指摘があった。フットサルは攻撃と守備が目まぐるしく入れ替わるため、その切り替えのスピードが非常に重要であるが、駒王にはこれがないというのだ。この辺にも次の段階に進むための課題があるのかもしれない。これから先も、駒王には課題が山積みではあるが、それらを克服していく努力を続けていこう。