|
|
|
|
|
|
|
散歩道5/26/2002、6/1追加(いつもの散歩道、自然の花に思わずカメラを) |
|
休日のいつもの散歩道、綺麗な自然の花に思わずカメラを向けてしまいました。散歩の道順のままの花々をご覧下さい。 |
|
 |
|
 |
|
野バラ。普通の白い花です。西洋のバラは日本の気候に合わないので、この野バラに接ぎ木をして改良品種を作るようです。
この自然のままでも、清楚な花として楽しめます。 |
|
これは珍しいピンク系の野バラ。突然変異なのでしょうが、自然からの素晴らしい贈り物です。これは挿し木をして増やしたいですね。 |
|
|
 |
 |
|
見えますか?赤い木の実は桑の実です。この付近には自生した大きな桑の木があちこちに。小中学生の頃、桑の実を食べてはいけないのが、学校の掟でした。何故でしょう? |
|
名前を知りません。山陰に白く浮き出るように咲いていました。 |
|
|
 |
 |
|
これも名前を知りません。海岸沿いの草むら一面に小さな黄色い花が広がっています。散歩道はここから海に出ます。 |
|
これも知りませんが、調べれば直ぐに出てくる花なのでしょう。浜辺に可憐に咲く黄色い花。 |
|
|
 |
 |
|
海辺でよく見かけるトベラの花。ここが北限の木のようです。今は海岸一面に咲いています。 |
|
山桜の実。ピンクから赤、そして黒っぽく熟していきます。ヒヨドリやムクドリの食料に。そして赤い糞があちこちに落ちる季節になります。 |
|
|
 |
 |
|
黄色いアヤメ。これは帰化植物だそうです。 |
|
ハマナス。歌の世界のものと思っていたら、自生していますし、庭に植えられているのも見ます。 |
|
|
 |
 |
|
畑で見かけてジャガイモの花。野菜の花も思いの外綺麗。 |
|
上に載せた浜の黄花とは違った黄色い花。なんでしょう。 |
|
|
 |
 |
|
浜に咲いていた紫色の花。豆科のようです。 |
|
散歩道とは別の山で見かけた白い花。沢沿いに何本も大きな木が生えていました。 |
|
|
 |
 |
|
右上の白い花を近づいて撮影。花は上を向いて咲いています。 |
|
野バラが見事だったので、更に一枚追加。一面のピンクの野バラ。自然の美です。 |
|
|
|
自然にもこんな素晴らしい花々があります。前回ご紹介した浜ヒルガオも、最後の花を咲かせていました。もうすぐヤマユリの花がさくでしょう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|