![]() |
![]() |
|
| スポンサードリンク |
| 山陰旅行記メニュー |
| TOP 経路地図 |
| 天橋立 |
| 鳥取砂丘 |
| 水木しげるロード |
| 世界遺産・石見銀山@ |
| 世界遺産・石見銀山A |
| スポンサードリンク |
|---|
|
| 北海道編(8日間) |
| 東北一周編(7日間) |
| 黒部立山編(2日間) |
| 北陸編(4日間) |
| 関西編(3日間) |
| 九州編(11日間) |
| 山陰編(4日間) |
石見銀山A・銀山地区 |
|
|---|---|
最銀山の通りぬけ坑道である龍源寺間歩の入り口が見えてきました。ここで入場券を買って坑道内に入ります。
| |
龍源寺間歩坑道内です。ノミで削られた手掘りの壁面がむき出しになっています。
全長600mもある坑道。見学コースも数百メートルはあります。 ![]()
| |
坑道を出て、再び町並みの方へ戻る途中で清水谷製錬所跡を見学。![]() こちらは五百羅漢 ![]() 再びバスに乗って世界遺産センターへ。もちろんセンターにも展示資料があります。
| |
| 石見銀山を出たのが17時過ぎ。あとは帰るのみ。米子自動車道、中国自動車道と高速道路を使いながら東へ向かいます。 最後の宿泊は、名神高速・多賀SA内の仮眠施設レストイン多賀。施設があるのは下りのSA内なのですが、上りSAからは歩道橋を渡って下り側へ行くことが出来ます。ここでお風呂に入って、雑魚寝ですがしっかりと体を休めました。翌朝は同SA内のスタバで朝食を取り、昼食はハイウェイオアシス藤岡。16時頃には無事帰宅。 走行距離2170km、67時間の弾丸ツアーでした。
| |
BACK・石見銀山@ |
TOP・経路地図 |
|
スポンサードリンク |
|