移動性高気圧に要注意 心筋梗塞 気圧が関係? 気温低下で関節痛む 寒暖 感じにくい高齢者 |
---|
![]() |
![]() 秋から冬にかけて症状が悪化することが多いのが、ぜんそくなどのアレルギー疾患だ。東京アレルギー疾患研究所所長の牧野さん(独協医大名誉教授)は、「秋は寒暖差が激しく、気温が一気に下がる日が多い。急に冷たい空気が体内に入ると、発作が起きやすくなる」と話す。 牧野さんらの研究グループが、延べ545人のぜんそく患者に毎日の症状を記録してもらったところ、一日の平均気温が3度以上、下がった時に多くの人の症状が悪化していた。 それでは、どのような気象条件の時に気をつければいいのだろう。 魚沼市国保守門(すもん)診療所(新潟県)の内科医で気象予報士でもある遊佐昌樹さんは、「大陸からの移動性高気圧が上空を通過する時は、気温が一気に下がることが多いので要注意」と話す。移動性高気圧は、秋と春に多く現れる。この時は、高気圧と低気圧が交互に移動してくるため、天気が変りやすい。 また、日中、良く晴れた日は、夜に地表の熱が奪われる「放射冷却」が起き、翌朝には地表の気温の方が上空より低くなる「逆転層」という現象が起こることがある。遊佐さんは「逆転層が起こると、大気汚染物質が地表に停滞し、アレルギー症状が出やすくなる」と話す。 さらに、秋は、夏に発生したダニの死骸やフンが多く、アレルギー症状を引き起こしやすい。 牧野さんは、ぜんそくなどのある人がこうした気象の影響を小さくする対策として、この5項目を挙げている。 |
|
---|