福 島 岩手 青森1 青森2 戻る |
|||||
2016年4月17日(土) 妹夫婦(神奈川)と磐梯山SAで待ち合わせ。福島は2日間滞在予定。 行きたい所は沢山あったのですが、2日目、天候が思わしくありませんでした。 |
|||||
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
土曜日で、お花見客がいっぱい。 | 表門(鉄門クロガネモン) 扉や柱が鉄で覆われていたことからその名がついた。門の石垣工法は「切込ハギ」と呼ばれる積み方で、四辺形に加工して積む工法。 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||||
↑荒城の月 歌碑 歌碑は 、鶴ヶ城、仙台の青葉城、滝廉太郎の故郷大分県竹田城址にも。 | |||||
![]() |
|||||
会津鉄道会津線 全国唯一の茅葺(かやぶき)の駅舎です。 中には囲炉裏があり、お茶をいただけます 。駅舎の脇には足湯もありました。 |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||||
![]() |
|||||
塔のへつりは、100万年もの歳月をかけて浸食と風化を繰り返しできた景観。 へつりとは、方言で危険な崖 。 |
|||||
![]() |
|||||
![]() |
|||||
江戸時代の宿場の面影を今も残している村。およそ50軒あります。街道は、 会津若松と日光今市を結ぶ重要な道でした。 蕎麦をいただきましたが、ネギをお箸替わりにするお蕎麦屋さんではなく?、普通にお箸が出てきました。 駐車場は、出る時に300円でした。 |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||||
4月18日(日)雨 | ![]() |
||||
![]() |
![]() |
磐梯山の噴火によってできた、毘沙門沼、赤沼、など湖沼群が点在しています。この日は、風雨が強く、五色沼最大の毘沙門沼だけにしました。晴れていれば、綺麗なコバルトブルーの水面が見られたと思います。 右 五色沼(毘沙門沼) 左 檜原湖 |
|||
![]() |
|||||
悪天候なので、頂上迄 行けるとは思いませんでしたが、途中警察官の制止に従いUターンをして温泉で体を休めることにました。 | |||||
![]() |
|||||
福 島 岩手 青森1 青森2 戻る |