ここは何処、何 | ||||||||||||||||
![]() |
![]() |
ようこそ夢荘(ゆめそう)に 「夢」この言葉が好きである。何歳になっても夢をみていたいと思う。夢を持っていれば、いつかは叶う、たとえ数パーセントしか叶わなかったとしても、まだその先に数十パーセントの夢が有るのだから。 |
||||
![]() |
![]() |
|||||
長らくお世話になりました。Appleの方針で.macのホームページは無くなるようです。
無くなる前にブログに移転します。無くなるまでこのページは、このままにしておきます。
開設から約14年、170万以上のアクセスを戴きました。
引き続き新しいブログを宜しくお願い致します。新しいブログは下記ページです。
新しい夢荘にてブログ
Since 1998/06 /19 更新:
12/04/19 5:55
今日の独り言 |
---|
2012/04/19 ホームページ移転しました。 2012/04/18 夢荘掲示板に、いぬリンクでおなじみのトビフシコさんから投稿がありました。ブログエディタを使うと良いらしい。先日購入したコグレマサトさんと、するぷさんの共著「ブログ運営テクニック100」にもMarsEditが紹介されていて体験版もダウンロードしてあったのですが、使い方、メリットが良く分かりませんでした。なるほど、ローカルに置いておくことが出来て、操作も楽になるらしい。そして今検討中の無料ブログサービスFC2は、ナなんと、対応しているらしい。ググると、これまたいぬリンクでおなじみのMacの手書き説明書さんが書かれていました。FC2用の設定をすれば使えるらしい。 これは良い情報でした。MarsEditは一ヶ月無料の体験版。ブログを取り敢えず公開してしまってからでも、使い方を学べそうです。これでブログのデザインも、ブログエディタも決まった。公開までもう少し。明日は出掛けるけど、何とか今週中には公開してしまいたい。(18:28記) ブログ化検討、健闘中。 ブログ移行を目指して検討中いや、健闘中かな。Dreamweaverで書くのとは大違いで、かなり戸惑いました。でも、デザインセンスの無い僕には、お任せテンプレートは良さそう。慣れでしょう、慣れれば何とかなる。何ヶ所かのサービスを使ってみて決めようと思ったけど、今決めた所で慣れてみるつもりです。 驚いたのは、知らぬ間にiPhone用のサイトも出来てしまうこと。皆さんPC用とiPhone用の二つのページを作って大変だなと思っていたら、自動で作成されてしまうのだ、無料ブログサービスで。それにiPadからも投稿出来てしまう。これなら、このままのページをプロバイダーのサーバーに移行するよりも良さそう。 ただ、これまでのページを移行をするのは面倒。なので、ブログは新規なもの、古いものはそのまま残してリンクを貼ることにしました。Appleのサーバーが無くなったら、残すものをそのままプロバイダーのサーバーに移行します。なので、思いの外早く「移転しました」となるかもしれません。今週中かな、完璧主義では無いので、作りながら新しい場所へ。投稿は遅くなりました。(10:35記) 2012/04/17 SMSが受信できない不具合再発 iPhoneのSMSでまたトラブル、着信しないのです。MMSの設定も、件名表示もした、復元もした、それでも着信しないトラブルが再発。Wi-Fi環境下の我が家にいる時や、Wi-Fiを切った状態では問題無い。でも、片方がWi-Fi環境、他がWi-Fiの無い所では着信しない。 どうもiMessageとSMSの切り替えで問題が有るらしい。ここだけの問題なのか、モバイルデータ通信を切っている問題なのかは分からない。ともかくiMessageが出てからの問題。なので僕と妻のiPhoneは、どちらもiMessageを切りました。これで解決かなSMSの問題。(09:15記) 2012/04/16 この講習、今回は30分。しかし次回は高齢講習で180分とか。ナナント3時間ですよ!高齢者を3時間も拘束する長時間講習、何をやるんでしょう。免許証を返上させるための嫌がらせか? なんてのが、免許証更新講習で知った唯一?の成果。不真面目な高齢者、ここに有り。いや、運転は真面目、臨機応変な安全運転ですよ。臨機応変と何故言ったか、それはまた何時か。今宵はここまで。(19:18記)
穏やかな春の日。我が家の山桜は未だだけど、周りの山桜は結構咲き出しています。ソメイヨシノと違って一本一本個性があるので、咲く次期も花色もまちまち。それが山桜の魅力。 6月のバス旅行を申し込んだ。確認画面での年齢が違う。でも、年齢を入れた記憶が無い。そうだ、生年月日を入れた。そして、6月には歳が一つ増えている事を改めて認識。いやはや、随分の歳になったものだ。2年後には老人医療制度のお世話になる。 若い頃は、この年齢の人を見ると相当のお爺さんと思った。いや、今でも真実は相当なお爺さんに間違いない。本人は若い気持ちでいても、他人から見たらお爺さん。このギャップは永遠に続くのかなと思う。今の僕から見て、相当な年齢の方も、本人はそう思っていないかも知れない。 そこで気になるのが、テレビでのインタビュー。知らない人に向かって「おとうさん」とか「おじいちゃん」とか呼びかける。これは良くない。呼びかけ難いのは分かるが、他に良い呼びかけは無いのだろうか。ましてや名前が分かっている所で「おじいちゃん」呼びかけは頂けない。でも、そんな光景を見るんですよね。自分が呼ばれたら、さてどうするか。正直に受け入れる?それとも・・・・。(09:23記) 2012/04/15 話変わって、今だけ限定とか、半額とかに弱い。そして何と先着500名限定94%OFFに釣られて「デキる!伝わる!話し方 72のテクニック」をポチッと。元はここの記事でした。さて、これから読んでみましょう。自由人にはあまり必要の無い本ですが、セミナもプレゼンですからね。これ経費で良いかな。何だかiPadでみると、文字が綺麗では無いな、フォントのせいなのか、データがリティナディスプレイ対応では無いのか。まあ、94%引きだから、文句は言わない。(18:27記) 雨上がりの晴天、梅桜桃李の爽やかな朝です。昨日の誤記、堀口大学を堀口代学と書いてしまいました。代学と大学は大違い。で、大学の学とそれを利用する話。なぜ誤記と関連付けるのだ!との批判はご容赦、たまたまです、偶々。 今朝の日経Webに「トヨタ・東北大、東北で次世代車を研究」の記事。そして先日は「トヨタ・京大など次世代電池の研究加速」の記事も。企業と大学の連携はこれまでも多多ありましたが、いよいよ真剣、本格的になってきたかなとの印象を受けました。いずれも人、金、場所、設備を掛けている。 失われた10年、いや20年の日本。立ち上がるにはコスト競争では無くて技術力です、ものづくりの場での。製造業の市場は小さい、もっと大きな情報革命の新市場に乗り出すべきだとの意見も多い。でも、それを支えるのも材料、部品、設計、組立の製造業。それが今負け始めている。企業と大学が真剣に、日本の技術力の回復、新生を計って欲しいですね。国では無くて、トヨタが先頭に立ったのに期待。大学もここで頑張らなくては世界で負ける。(10:10記) 2012/04/14 でも、この言葉は広辞苑にも大辞林にも大辞泉にも載っていない。ウィキペディアには書かれているので堀口 なんて原稿を居間のiPadで、Textforceを使って書いている。先日から使い始めたこれは素晴らしい。軽快で、iPhoneでもiPadでもMacでも同じものが見えて書ける。思い立った場所でサッと書けるのが楽。それに言葉をコピーすると、広辞苑にも大辞林にも連携している。載っていないと書いたのは、それらで直ぐに調べられたからだ。コピーも、入力位置の移動も、カーソルヘルパーなる機能で楽に出来る。 今ここは梅桜桃李。梅が残り、桜はソメイヨシノが三分咲き、山桜が開花直前、桃が咲き始め、李が満開。この景色を楽しもう。(17:59記)
雨、昨日とは一転寒い日に。そして、我が考えも一転。昨日書いた京都の事故、報道からしか知り得ないが、どうも加害者は、危険を指摘されながら、それを無視して運転を続けていたらしい。これは許されないこと、明らかな犯罪行為です。車は、そんな人が運転したら凶器、拳銃を持って歩いているようなもの。 病気は個人情報で、公にはしないもの、されたくないものかも知れない。でも、凶器になりうるものを扱うのだから、精神的なもの、発作を起こす病も無い事が証明されて、運転免許を与えるものではないだろうか。公にされるのが嫌なら免許を取らなければよいし、取るならきちんと証明すべきだろう。 国民総背番号制度なる考えが有る。悪用を心配して、なかなか議論に上がらないが、人の命を預かる職業とか、教育とか、運転免許とかの認可には、許認可機関でその人の素姓が分かる、総背番号的な仕組みは必要だなと思います。やはり京都の事故は、事故ではなくて犯罪行為ですよ。 国民総背番号制度は、国家統制、差別等の危険性、国民の命を守る、税の公平負担等の効果の綱引きが難しいのだろうけど、実施への具体的な議論が必要だと僕は思います。(10:09記) 2012/04/13 久々にiPhoneのトラブル、SMSが受信できない。僕と妻との間のSMSが届かない。最初は妻に届かなかったので、妻のiPhone 4Sを復元。それで届くようになったのだが、今度は僕に届かない。そこで僕のiPhone 4も復元。でも、直らない。
朧げな春の日。桃の蕾がほころび始めています。遅咲きの梅の花は、ほぼ終わり、桜の時期に。 京都で何とも痛ましい事故が、丁度二ヶ月前の同じ頃、同じ場所を歩いていました。加害者は癲癇の発作を持っていたとか。勿論この症状を自覚しながら車を運転したのは悪い。でも、そう単純に悪者と言い切れないのが辛い。運転は出来ないと言って仕事が続けられたのだろうか、勤務時間中に発作は起きていなくて大丈夫と思っていなかったのでは? 2012/04/12 今朝書いたTextforce、ローカルに保存されてオフラインでも見られます。Offline ModeはオフにしておかないとSyncしないようです。最初これをオンにしておけばOfflineでも見られるのかと思ったら、その意味では無さそう。ただオフの状態だとネットに繋がっていない状態で開こうとするとエラー表示は出ます。でも、直ぐにローカルに保存されたファイルが開くので、事前にSyncされていれば問題なし。Dropboxではネットに繋がっていないと見られないけど、これなら大丈夫。確かにこれは良い、何処でもマイファイルですよ、これは。(18:49記) 雨上がりの晴天、気持ちよい朝です。ここでもスモモが咲き始めました。梅と、杏と、スモモが揃い咲き、ウグイスも鳴いています。我が家の山桜は未だ堅い蕾だけど、下のソメイヨシノの蕾が随分とピンクになって来ました。これから花が一番華やかになる季節。 一昨日届いて読み始めた「必ず結果が出る ブログ運営テクニック100」、これまで知らなくて、これは良さそうだなと思うアプリが随分と紹介されています。そのなかの一つTextforceは良さそうです。Dropボックスを介してiPhoneでもiPadでもMacでも共有出来ます。それに動作が軽いのが良い。これまで、この用途ではATOK Padを使い始めていたが、それよりも軽いし、Syncが速い。もっともTextforceではATOKも使えるし、ATOK PadはEvernoteとのリンクが出来るし、それぞれ使い分け、併用なのかも知れない。ともかく、Textforce、なかなか良いですよ、今なら安い。(10:14記) 2012/04/11 今日の新聞によるとソニーもパナソニックもシャープも大赤字のようです。社会インフラに関わる電機はそうでも無さそうだけど、コンシューマー向け製品の電器は韓国や台湾メーカーに苦戦しているようだ。いや、完全に負けたのかな。先日のセミナでも感じる韓国の熱気。韓国から集団でやってきて、通訳をつけての3泊4日の研修。相当な負担を企業はしているのだろうけど、そんなことは苦にならない業績の勢い。日本メーカーでは、教育費も削っている現状。益々日本と韓国の差が付きそう。どうしたんだ、日本企業は。(19:02記) 小雨の降る寒い日。ここでも杏の花が満開になりました。梅も咲いていて、スモモがもう少し、桃と桜は未だ。場合によると梅、桃、桜が同時に見られそうです。 今朝知ったiPhoneのチップス「iPhone で通話を「保留」にする方法。」です。iPhoneの電話メニューで消音アイコンを長押しすると、保留アイコンに変わるようです。相手には何も聞こえなくなる保留。こんな所に隠されていたとは知りませんでした。あまり使わないかも知れないけど、憶えて置いても良いチップスです。(09:00記) 2012/04/10 晴れのような、曇りのような、春の朧。妻のMacの再設定がほぼ終わりました。移行アシスタントを使わずに、個別に移行してもそれほどの手までもありませんでした。役に立ったのはMacFan 5月号の特集「環境の移行アシスタント」でした。紙の本も役に立ちます。そしてPogoplugは未だ悪戦苦闘中。(11:46記) 2012/04/09 今日も穏やかな晴れ。朝から妻のMacの再設定の準備。どうにもおかしいので、このまま復元しても駄目そう。全てクリーンにして、最低限の移行、その他は新しく設定し直す方針で進んでいます。これは時間が掛かりそう。作業は妻がやる事になっているけど、結局は僕が手を出すことに。いやはや、大変だぞ、これは。(11:51記) 2012/04/08 晴れ、雲一つない晴、風も東風のようです。昨日よりは過ごしやすそう。今日の無駄遣い?「日曜日の朝から申し訳ありません。」の上海問屋さんの朝メール。大人気のモレスキンが各種999円!に釣られました。多分正規代理店輸入品の半額ですよ。それも4月10日までの限定で一人1個。どうも、こんなのに釣られやすいのだけど、小さな手帳タイプの黒をポチッと。あれっ!赤が良かったかなと、後から思う。まあ、歳なりに落ちついて黒でいきましょう。これまで100円ショップのA5ノートだから、随分と見た目が良くなるはず。情報は一冊のノートにまとめるは同じ。(09:21記) 2012/04/07 大きな雲が太陽を覆っています。それでも青空部分も多い日。何時かなと待っている新しいiMac、どうやら6月頃になりそうな噂。5月に近い6月なのか、それとも7月に近いのか。遅くなるとMountain Lionと重なってくる。出たら直ぐ買うか、Mountain Lionインストールモデルまで待つか。微妙な時期になりそう。それでも早く欲しい、Lionでメモリ4GBでは使いにくくて。(10:19記) 2012/04/06 朝の内は雨が降っていたけど、今は晴れてきました。結構寒い。Macでもウイルス被害が出ているようです。ここに「Mac狙いのマルウェア、55万台以上のMacに感染か Javaの脆弱性突く手口で猛威」の記事。そして今朝もJavaのアップデート。ところが妻のMacでは、これが出ない。何なんだろう?ウイルスにやられている?なんか変だな。(10:56記) 2012/04/05 風も収まり穏やかで暖かな日になりました。このページ、間もなく無くなるはずなんですね。MobileMeが終わって、それに代わるiCloudではWebサーバーは無くなるはず。このままプロバイダのサーバーに移転するか、この方式は止めて無料のブログを利用するか。このまま移転するとしても、今のDreamwaverが何時まで使えるか疑問だし、買い換えるのも高い。代替アプリを少し探したけど、これまでのページを移行するのは面倒らしい。どうせ変えるなら、ブログかなと思っていたので釣られました、クマデジさん紹介の本「必ず結果が出る ブログ運営テクニック100 プロブロガーが教える”俺メディア”の極意」をポチッと。おや、紹介者は早速独自ドメインになっている、はやっ。(10:14記) 2012/04/04 未だ強い風が吹いています。それでもここの被害は無かったようです(未だ周りを良く見回っていないので分からないけど)。そしてPogoplugは未だ延々とバックアップを続けています。途中ユーザー認証が切れてしまったらしく、朝起きて再ログイン。本当に良く分からないPogoplugだね。風は昨日の南風から西風に変わっていますね。低気圧の位置が変わったからでしょう。何時治まるのか、この風。(11:38記) 2012/04/03 薄曇りで風は無い。これから大荒れの天気になるとか。昨晩からPogoplugがバックアップ作業中。あまり具合が良くなかったので暫く使っていなかったPogoplugアプリを立ち上げたら、新しアプリがあるとのアラートで更新してみました。また名前の変わったアプリになり、バックアップが明確に分かるようになった。いや、以前に戻ったのかな。どうもPogoplugアプリは目指す方向がフラフラとしているようだ。そして改めてバックアップを取っているようで昨晩から延々と作業中。書類、ムービー、ピクチャーが終わって、ただ今ミュージックが1/3ほど終わったところ。メモリ消費が大きくて、たの作業が出来ない。早く終わってくれ。(09:59記) 2012/04/02 穏やかな晴れです。ウグイスの声が聞こえて、のどかな春の日。昨日書いた韓国主催のセミナ、ググると怪しげな所では無さそうです。そこの日本語のページは無いけど、そこで講演したことを成果、業績のように書かれているページが幾つかありました。受講生は「現代自動車、三星 Techwin、LG 電子、韓国生産技術学院、韓国技術試験院の技術者及び研究者」のようで、韓国大手企業の若手技術者。講演を依頼されたと言うことは、それなりに評価を受けたと考えて良いのかも知れません。グレーなところに入り込んだのでは無くて、ひとまず安心。(09:30記) 2012/04/01 昨日の大荒れの天気が嘘のように、静かな晴れ。4月になりました。今日はエイプリルフール。洒落た嘘もつけないので、そのままの気持ちを。先日の韓国主催のセミナは、何か何処かにグレーな感じがありました。日本のセミナで複数の講師なら、誰が、どんなテーマで話すか分かります。それが無いのです。聞いても誤魔化されてしまうし、会場には何の表示も無い。講師料は税金の明示が無いどころか、サインも要らなければ、何の証拠も無い、ただ封筒に現金が入っているだけ。受講生は休息時間になると、別な控え室があるらしく一斉に消えてしまう。これは、何なんだったのでしょう。グレーな側に付いてしまったのか、韓国の習慣ではそうなのか、何か疑問が残るセミナでした。(11:30記) |
備忘録のページに
iPhone 3Gの着信音の作り方
ホームパージのURL欄先頭にアイコンを表示する。(faviconの作り方) 恐ろしい歯科金属アレルギーを経験して(掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)、顔の痒み、赤ら顔)11月26日更新 ここは、Mac初心者の私、夢荘の主(あるじ)が経験したことや、夢想していることを適当に書いているページです。 *ご意見、ご要望のメールは:こちらまで なお、頂いたメールは転載させていただく場合がありますので、予めご了承下さい。転載不可の場合、匿名希望の場合はその旨明記をお願いします。 このページの題字はSignboard Factoryで作成しました。北大の山本先生、ありがとうございます。 |