散歩道6/15/2002(卯の花の匂う垣根に、夏はきぬ)6/16木イチゴを追加。 |
|
|
|
|
子供の頃、何も分からずに歌っていた歌「卯の花の匂う垣根に、ホトトギスもはやき鳴きて・・・」の情景が直ぐ近くに。散歩道に全てが揃っていました。 |
|
 |
 |
|
この白い花、何の花なのか分からなかったのですが、畑の人に聞くと、卯木。広辞苑で調べると別名が卯の花。あの歌の卯の花はこの花です。畑の境界に植えられています。 |
|
同じ日に、この鳥を見てしまいました。特許許可局と鳴く鳥、ホトトギスです。図鑑で見ると、灰色なのですが、鳴き声からホトトギスと思います。夕日を受けているので、この色。 |
|
|
 |
 |
|
夏はきぬ。子供の頃は、何故夏が来ないのだろうと思っていたのですが、いつ頃理解したのでしょう。暮れに開花したビワの実に初夏を感じます。 |
|
桑の実も黒く熟れています。 |
|
|
 |
 |
|
山桜の実も、同じように熟れています。 |
|
あじさいに似た花、甘茶です。山あじさいと呼んでいましたが、お釈迦様の花祭りで使う甘茶のようです。山の中で清楚な佇まいを見せています。 |
|
|
 |
 |
|
山で見かけた房咲きの白い花。藤に似た豆科のようです。実物は写真以上に見事なものでした。ニセアカシアとは違います。 |
|
この赤い花が山の卯木だと思いますが、違うかな。 |
|
|
 |
 |
|
コスモスが咲き出していました。コスモス=秋は思いこみなのでしょうか。 |
|
散歩道の折り返し点がこの海。ここの浜はず〜っと福島県まで続いています。遠くに張り出しているのは福島。 |
|
|
あの歌が本当に今の季節を歌っているのを、この目で、耳で、身体で感じてしまいました。けっして絵空事や想像の世界では無い、卯の花の匂う垣根に・・・・・。でも、匂いは無かったな。 |
|
6月16日、いつもの山のドライブで見たものを追加。卯の花は山のあちこちに、今を盛りと咲いていました。ここでは木イチゴを追加。自然の恵みをその場で食べてきました。甘茶も一杯咲いていましたので追加。 |
|
 |
 |
|
木イチゴ。良く熟れると甘くて美味しい。木にはトゲがあるので触れないように、そっと実を採って口に。柔らかい実ですから、その場で食べるのが最高。いつの間にか実り、いつの間にか落ちている、そんなはかない山の幸です。 |
|
甘茶が山のあちこちに咲いていたので、再掲載。斜面に点在していると、まるで整備された庭のような雰囲気です。そんな情景を写し取ったのが日本庭園なのでしょう。自然が作り出した素晴らしい光景でした。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|