|
|
「配管の設計解析法」(改訂第一版)の目次 |
目次のpdfファイルのダウンロードはこちら→ |
|
目 次 頁 第1章 配管設計解析の概要 --------------- 1 1.1 配管とは何か? ------------------ 1 1.2 配管の役目 -------------------- 3 1.2.1 流路の役目 ------------------ 3 1.2.2 機器間の熱膨脹吸収の役目 ----------- 3 1.3 配管設計とその特徴 ---------------- 6 1.3.1 簡便な強度設計法 --------------- 6 1.3.2 工場では完成しない機器 ------------ 7 1.3.3 プラントの総合価値を決めるもの -------- 8 1.4 配管設計解析フロ- ---------------- 9 1.5 配管解析と解析作業フロ- ------------- 16 第2章 解析哲学 -------------------- 23 2.1 解析哲学 --------------------- 23 2.2 解析とは何か? ------------------ 25 2.2.1 「超えられない質的な差」 ----------- 25 2.2.2 「そこで用いられた物理化学的な原理を超える」結果- 27 2.2.3 避けられない「解析誤差」 ----------- 28 2.3 解析に対する期待 ----------------- 30 2.4 安全側の設計とは? ---------------- 32 2.4.1 安全側の結果 ----------------- 32 2.4.2 解析と安全側の結果 -------------- 34 2.4.3 誤差係数と安全係数 -------------- 36 2.5 解析結果の検証 ------------------ 38 2.5.1 解析結果の検証問題 -------------- 38 2.5.2 解析結果の妥当性 --------------- 39 2.5.3 解析結果のチェックは必要か? --------- 43 2.6 解析に使用する入力デ-タ ------------- 45 2.6.1 解析入力デ-タと「設計値」 ---------- 45 2.6.2 公差の指定方法と解析用「設計値」 ------- 47 2.6.3 公差の大小と解析結果の揺らぎ --------- 48 2.7 許容値と比較する時の問題 ------------- 56 2.8 配管解析に於ける肉厚公差の影響の検討 ------- 59 第3章 配管設計基準 ------------------ 63 3.1 配管の各種設計基準 ---------------- 63 3.2 配管の強度評価体系 ---------------- 65 3.3 第1種配管の強度評価 --------------- 67 3.3.1 最小必要肉厚の評価 -------------- 67 3.3.2 1次応力の制限 ---------------- 69 3.3.3 1次+2次応力の制限 ------------- 73 3.3.4 疲労評価 ------------------- 73 3.3.5 第1種配管の強度評価のまとめ --------- 76 3.4 第3種配管の強度評価 --------------- 77 3.4.1 最小必要肉厚の評価 -------------- 77 3.4.2 1次応力の制限 ---------------- 77 3.4.3 1次+2次応力の制限 ------------- 78 3.4.4 第3種配管の強度評価のまとめ --------- 80 3.5 配管の強度評価の考え方 -------------- 81 第4章 配管解析法 ------------------- 85 4.1 配管解析の概要 ------------------ 85 4.1.1 配管系の応力解析(撓性解析) ---------- 85 4.1.2 撓性係数 ------------------- 87 4.1.3 応力指数 ------------------- 90 4.1.4 配管方程式 ------------------ 95 4.1.5 エルボの応力と変形 -------------- 97 4.1.6 エルボの撓性係数 --------------- 100 4.1.7 エルボの詳細応力指数と応力分布 -------- 105 4.1.8 ティ-ズの応力と変形 ------------- 118 4.2 配管解析に於ける枝管の取扱い ----------- 123 4.2.1 枝管の取扱い上の課題 ------------- 123 4.2.2 連成-非連成解析 --------------- 124 4.2.3 枝管の分離解析基準 -------------- 124 4.2.4 枝管分離解析の実用基準 ------------ 126 4.2.5 分岐管部のモ-メントの取扱い --------- 127 4.3 フランジ継手の取扱いとモデル化 ---------- 132 4.3.1 フランジ継手の構造挙動 ------------ 132 4.3.2 ボルト締結体の浮き上がり ----------- 132 4.3.3 モデル化とフランジ荷重による評価 ------- 134 4.3.4 フランジ荷重の計算と評価方法 --------- 135 4.4 弁などの取扱いとモデル化 ------------- 139 4.4.1 弁のモデル化 ----------------- 139 4.4.2 偏心質量の計算とモデル化 ----------- 140 4.5 支持構造物の取扱いとモデル化 ----------- 141 4.5.1 支持構造物のモデル化上の問題点 -------- 141 4.5.2 配管サポ-トのモデル化 ------------ 143 4.5.3 支持構造物の個別説明 ------------- 144 4.5.4 架構構造物(共通架構サポ-ト,パイプラック他) -- 158 4.5.5 埋込み金物 ------------------ 160 4.5.6 配管サポ-トの必要バネ定数 ---------- 162 4.6 配管の解析モデル化 ---------------- 168 4.6.1 メッシュ分割(要素分割) ------------ 168 4.6.2 配管引き回しのモデル化 ------------ 169 4.6.3 分岐管部のモデル化 -------------- 170 4.6.4 弁やストレ-ナ-フランジ継手などのモデル化 --- 171 4.6.5 サポ-ト部のモデル化 ------------- 172 4.7 配管強度評価用の運転サイクル ----------- 175 4.7.1 運転サイクルを作る理由 ------------ 175 4.7.2 運転サイクルを作成する上での留意点 ------ 178 第5章 配管設計解析の個別詳細 -------------- 181 5.1 圧力に対する設計 ----------------- 181 5.1.1 規格計算と解析的設計 ------------- 181 5.1.2 直管の板厚計算 ---------------- 182 5.1.3 鏡や平板の肉厚 ---------------- 184 5.1.4 穴の補強計算 ----------------- 184 5.1.5 内圧による応力 ---------------- 185 5.1.6 圧力に対する規格計算 ------------- 185 5.1.7 圧力-温度レイティング(Pressure-Temperature rating) -191 5.1.8 外圧座屈計算 ----------------- 192 5.2 自重解析 --------------------- 196 5.2.1 配管の自重 ------------------ 196 5.2.2 ハンガ-点の決め方 -------------- 196 5.2.3 配管部品の重量見積もり ------------ 197 5.2.4 重量の見積もり誤差 -------------- 200 5.2.5 自重の見積もり誤差と設計マ-ジン -------- 201 5.2.6 自重用支持構造物の設計 ------------ 202 5.2.7 配管の寸法誤差や施工誤差と重量 --------- 204 5.2.8 自重解析に於ける課題 ------------- 206 5.2.9 自重解析結果と精算解析 ------------ 211 5.3 耐震解析 --------------------- 213 5.3.1 耐震設計の基本 ---------------- 213 5.3.2 耐震動解析の範囲と方法 ------------ 218 5.3.3 減衰定数 ------------------- 220 5.3.4 荷重の組合せと許容応力等 ----------- 223 5.3.5 機能維持の検討方法 -------------- 225 5.3.6 配管の耐震解析 ---------------- 228 5.3.7 耐震解析法 ------------------ 231 5.3.8 床応答スペクトルの作成法 ----------- 237 5.3.9 解析座標系と水平2方向の合成 --------- 243 5.3.10 地震の等価繰り返し回数 ------------ 244 5.4 熱膨脹解析 -------------------- 246 5.4.1 熱膨脹解析の重要性 -------------- 246 5.4.2 熱膨脹解析法 ----------------- 247 5.4.3 配管の熱膨脹挙動 --------------- 247 5.4.4 熱膨脹解析モデル --------------- 250 5.4.5 サポ-ト境界条件 --------------- 252 5.4.6 温度荷重条件 ----------------- 256 5.4.7 熱膨脹解析と解析ケ-ス ------------ 259 5.4.8 熱膨脹応力レンジの算定とヤング率補正 ------ 264 5.4.9 配管引き回しとサポ-トの最適化 -------- 266 5.4.10 熱膨脹解析の具体的な手順 ----------- 267 5.4.11 コ-ルドスプリング法の検討 ---------- 268 5.5 地震相対変位解析 ----------------- 271 5.5.1 地震相対変位解析の考え方 ----------- 271 5.5.2 地震相対変位解析法 -------------- 272 5.6 熱過渡応力解析 ------------------ 277 5.6.1 配管の熱過渡解析と熱応力 ----------- 277 5.6.2 熱過渡条件とその包絡 ------------- 278 5.6.3 熱過渡温度の評価式 -------------- 279 5.6.4 配管一般部の熱過渡応力 ------------ 281 5.6.5 構造不連続部熱応力 -------------- 282 5.7 弾性追従解析 ------------------- 284 5.7.1 弾性追従解析の目的 -------------- 284 5.7.2 配管の弾性追従現象 -------------- 284 5.7.3 配管の弾性追従解析 -------------- 285 5.7.4 弾性追従解析-評価に於ける検討課題 ------ 286 第6章 配管設計に係わる特殊解析 ------------- 289 6.1 安全弁吹き出しによる配管振動解析 --------- 290 6.2 水撃による配管振動解析 -------------- 291 6.3 配管の自重と熱膨脹の非線形連成履歴解析 ------ 294 6.4 サポ-トの無負荷抵抗や摩擦抵抗を考慮した熱膨脹解析 - 301 6.5 配管の熱曲がり現象の解析 ------------- 306 6.6 ベロ-ズ付き配管の解析 -------------- 308 6.7 2重管解析 -------------------- 311 6.8 配管の詳細応力解析(容器設計)と非弾性解析 ----- 314 6.9 免震建物と配管設計 ---------------- 317 第7章 配管設計解析に関する参考資料 ---------- 321 7.1 SAP Ⅳでの要素-節点-局所座標系の定義 ------ 321 7.2 埋込み金物のバネ定数 --------------- 330 7.3 機器ノズルに対する配管反力 ------------ 333 7.4 温度計ウェルの流力振動 -------------- 339 7.5 配管の流力振動・機械振動の回避 ---------- 346 7.6 ベロ-ズのバネ定数 ---------------- 349 7.7 ノズル付け根部のバネ定数 ------------- 354 7.8 配管サポ-トやアンカの必要バネ定数の計算 ----- 362 7.9 配管サポ-トのガタの取扱い ------------ 369 7.10 配管サポ-トの据付け公差の検討 ---------- 378 7.11 配管重量の大小の及ぼす影響の検討 --------- 382 7.12 曲げ負荷によるエルボの変形 ------------ 385 索引 ------------------------- 393 |
||
|