![]() | ![]() |
走行 2616km |
| スポンサードリンク TOP 経路地図 |
| 出発〜松島 |
| 牡鹿半島 |
| 大谷海岸 |
| 碁石海岸〜日没まで |
| 恐山 |
| 大間崎 |
| 下北半島その他 |
| 津軽海峡冬景色 |
| 龍飛岬 じ〜ん |
| 階段国道 必見 |
| 青函トンネル |
| 津軽半島その他 |
| 十和田周辺 |
| 世界遺産・白神山地 |
| 男鹿半島 |
| 庄内 |
| 月山 |
| 蔵王〜米沢 |
| 喜多方〜宇都宮 |
| スポンサードリンク |
|
| 東北旅行記TOP |
| 北海道編(8日間) |
| 東北一周編(7日間) |
| 黒部立山編(2日間) |
| 北陸編(4日間) |
| 関西編(3日間) |
| 九州編(11日間) |
庄内 |
|
|---|---|
![]() |
道の駅・象潟で朝を迎える。 今日も天気がイマイチだ。本来ならこの方角に鳥海山が見えるはずなのだが……。鳥海ブルーラインを登りたかったのだが、何も見えないのでパス。 |
![]() 十六羅漢岩 鳥海山の溶岩が日本海まで流れついた岩に、寛海和尚という海禅寺の住職が、漁港の町の安全を祈り刻み込んだそうです。 |
|
![]() |
←詳細地図表示十六羅漢岩(印上)と 山居倉庫(印下)
←詳細地図表示
|
![]() 酒田市の山居倉庫。土蔵造りの米倉が12棟並ぶ。明治26年に酒田米穀取引所付属倉庫として建造され今も現役の倉庫として活躍。 倉庫の前には船着場があり昔は最上川から米が運ばれていた。 9:30 走行2008km |
|
![]() |
1番奥の1棟は庄内米歴史資料館になっている。 展示コーナーの一つに5俵担ぎといって、女性でも米俵5俵を担いで運んだ様子の模型と当時の写真が展示してある。隣の俵を実際に担いでその重さを体感できる。 |
![]() |
道の駅・庄内みかわで休憩。 10:22 走行2025km。 |
|
スポンサードリンク | |
BACK・男鹿半島 |
NEXT・月山 |