4月10日 (自由行動) | |
ヴェネツィアの緯度は北緯45.26にある。日本の稚内(稚内 N.45.31)と同じくらいの緯度。地中海性季候で暖かいのかと思ったが4月だというのに傘に手袋、スカーフをしてもまだ寒い。 イタリアは南北に長い国なので、ローマとヴェネツィアでは平均気温に大きな差があるのだ。 |
|
![]() |
|
![]() |
左の写真はツナミで水没しかかった建物ではありません。これが通常の運河の状態です。建物自体が運河の護岸石垣のような働きをしているのですね。 一階部分のアーチ状の出入り口は、商品の積み下ろしのために船がつけやすいように考えられたものなのでしょうね。。 |
![]() |
|
![]() |
大運河にかかった石の橋。 何百年前か最初は木製で、カナル・グランデには長い間これひとつしかなく、ミケランジェロもこの橋の建築にかかわった1人である。 この土地が湿地であることから、大きくて強力なアーケード部分を持った 橋にすることが必要だったということだ。この橋の上にはみやげ物屋さんが2列にビッシリと詰まっている。 |
![]() |
|
![]() |
運河を見下ろしています。左手に浮んでいるのが水上バスです。 右側にはゴンドラが客を待っています。 |
![]() |
|
![]() |
深みのある額縁を天井に貼り付けたような感じ。それも一つではなく、いくつもいくつも並んでいる。絵画のてんこ盛り。中毒になりそう。 |
![]() |
|
![]() |
名前の由来は、ドーム型の屋根の部分が金で装飾されているから。 当時は司法官や有名な人物だけが利用を許されたということだ。 |
![]() |
|
![]() |
左の写真は夜のもの。大運河の真珠のようだな〜と思っていたら、まさしくそのような言い方があるらしい。 |
![]() |
|
![]() |
ワインを飲みながら真っ黒なイカ墨のスパゲッテイを食べました。 そうそうパンも美味しかったな〜。ところがたべ終わったころウェイターが「メインディッシュの肉や魚はナンにしますか?」と聞きにきましたが 、止めにしました。日本人は経済的ですね〜。 |
4/5 ローマへ |
4/6 自由行動 午前 |
午後 |
4/7 JALバスでアッシジへ その後フィレンツェ |
4/8 自由行動 |
4/9 JALバスでラヴェンナへ その後、ベニス |
4/10 自由行動 |
![]() |