2002年10月20日(夢荘の下の川に鮭がのぼり始めました) | ||||||
夢荘の下に見える川には、毎年鮭が遡上してきます。今年もそに時期を迎えました。雨模様の夕方4時頃、デジカメを抱えて川辺に立つと、いました、いました。今年はかなりの数がのぼってきています。果たして見えるでしょうか。 | ||||||
![]() |
![]() |
|||||
川辺から2倍ズームで撮影。目では良く見えるのですが、液晶画面を見ると、判別不可能。 | 家から長靴を持ち出し、中州へ。左のような浅い川ですから、長靴で入っていけます。いました、いました。見えますか中央少し下にいるのが。デジタルズーム4倍での撮影。鮭も保護色で川の石にとけ込んでいますが、鮭と思えば、そのように見えなくも無いと思います。 | |||||
![]() |
![]() |
|||||
どうやら雄と雌。盛んに水しぶきを上げて産卵しています。無事に育って欲しいものです。 | 川辺にはこんな花が満開。 | |||||
2002年10月(秋も半ば、実がなり、秋の花々が咲き始めました) | ||||||||
![]() |
![]() |
|||||||
名前を知りませんが、宝石のような色をした秋の実。色が変化していくようですが、途中の色はトルコ石のような輝き。小学生の頃、こんな実を集めて絵を作った憶えが有ります。 | お茶の花。サザンカの仲間ですから、秋から冬にかけて咲き出します。ここは暖地ではありませんが、お茶を作る農家もあります。主に自家用のようですが、少し離れた所はお茶処。 | |||||||
![]() |
![]() |
|||||||
水引草。お祝いの水引は、この草から来ているのだと思いました。あるいは逆かも知れません。 | キク科の花なのでしょう、名前は知りませんが、綺麗な野の花です。 | |||||||
![]() |
||||||||
浜菊です。ここは浜菊自生の南限。北の海辺に自生する大輪の綺麗な花。日も落ちた夕暮れに撮りましたので、少し暗いのですが、浜菊の白、海の青、空の夕焼けがご覧戴けるでしょうか。これから海辺の崖に、この白い花が咲き出します。 | ||||||||
夢荘にてへもお出で下さい