2003年5月31日(6月を前に5月最後の花々)
山の藤も終わりましたが、今度はニセアカシアや野バラが咲き出しました。野の花は咲いて初めて存在を示す、そこに新鮮な驚きがあります。おっ!ここにも有ったのか、こんなにも綺麗だったのか、そんな感動を与える野の花々です。 |
||||||
![]() |
![]() |
|||||
ニセアカシア。自然ですから咲き方には個性がありますが、これは見事な方。遠くから見ると木全体が白い花で覆われています。ほとんど花のない木もあるところが、面白い。 | 別の木に近づいてみました。高い木が多くて、なかなか花には近づけないのですが、これは比較的近くで撮影。異国情緒のある匂いが漂ってきます。 | |||||
![]() |
![]() |
|||||
野バラ。栽培種よりも少し早めに咲き出すようです。白い花も綺麗ですが、これはピンク系。 | また別のところで。自然ですから、花付きにも個性が。 | |||||
![]() |
![]() |
|||||
これは何の実だか分かりますか?クルミです。これから重く垂れ下がってきます。川の縁には多い木です。 | 木イチゴ。トゲがあって邪魔な木なのですが、花も実も可愛いですね。味も結構いけます。 | |||||
![]() |
![]() |
|||||
桑の実。これから、もっと黒ずんできます。その頃が食べ頃のようです。 | 何の花でしょうか、名前を知りません。盛んに蜂がミツを吸っていました。 | |||||
![]() |
![]() |
|||||
ここに何回か登場している浜辺の黄色い花。これから秋まで、ずっと咲き続ける不思議な花。 | 浜ヒルガオ。この時期だけ、浜辺をピンクに染めます。 | |||||
![]() |
||||||
いずれも野の花ですが、咲いてみて初めて存在を示します。それまでは目立たないようにひっそりと、そして時期が来ると一斉に咲き誇る。こんな花々に出会えるのも、自然の散歩道の素晴らしさ。さて、次はどんな花に出会えるでしょうか。 | ||||||
トベラ。浜辺の常緑樹です。花が咲くと、思いの外綺麗です。ここが北限の植物のようです。 | ||||||
2003年5月14日(シャクナゲ、ツツジ、藤5月の花々) | |||||||
![]() |
![]() |
||||||
夢荘から川に至る斜面のシャクナゲ。これは薄いピンク。 | かなり派手な朱色。 | ||||||
![]() |
![]() |
||||||
ツツジ、オオムラサキ。ありふれた種類ですが、丈夫で綺麗。斜面にはピッタリです。 | ブルーベリーの花。ドウダンツツジに似た花です。 | ||||||
![]() |
![]() |
||||||
森のいたる所にある自然の藤。ヤマツツジと一緒に咲いています。自然が作った日本庭園。 | 藤は近づいたほうが綺麗ですね。 | ||||||
![]() |
![]() |
||||||
前回名前を知らないと書きましたが。じぇりいさんからツルニチニチソウ (蔓日々草)と教えて戴きました。再登場。 | 近くに咲いていたナス科と思われる赤紫の花。この名も分かりません。 | ||||||
![]() |
![]() |
||||||
散歩道では無くて、隣町の神社の森に咲いていた花。蘭科のようですが、これも不明。 | 我が家のボタンです。他にも有ったのですが枯れて、残ったのはこの白花。台木の上の本体から根が出ないと、数年で枯れるようです。 | ||||||
![]() |
![]() |
||||||
浜に今年もこの花が咲き出しました。秋まで咲き続くようです。 | やはり浜に咲く花。これよりも丈が高く花の小さいのは良く見るのですが、これは花が大きい。 | ||||||
![]() |
![]() |
||||||
こんなに群生しているところが有りました。 | このように海の直ぐ近く。 | ||||||
![]() |
![]() |
||||||
浜ヒルガオも咲き出しました。 | ご存じタンポポですが、小宇宙みたいですね。 | ||||||
園芸種にも自然の花々にも、それぞれの趣があります。もともと自然の花々を改良して園芸種に育てあげたのでしょう。でも、野にはやはり自然の花々が似合います。 | |||||||
|
夢荘にてへもお出で下さい