![]() |
![]() |
東北被災3県の旅 概要 |
|
---|---|
【旅の概要】 東日本大震災で大きな被害を受けた福島県・宮城県。岩手県の東北3県を車中泊で巡る旅です。茨城県を出発し国道6号で仙台まで、その先は国道45号で三陸地方の沿岸部を走行し久慈市まで、 帰路は国道4号で内陸部を南下し、世界遺産の平泉なども見学してきました。 2泊3日、全走行距離1320kmの車中泊ドライブ旅行です。 ![]() | |
福島県を国道6号で縦断 |
|
![]() ↑茨城県を出発し、太平洋沿岸を走る国道6号を北上し福島県へ向かいます。 | |
![]() ↑福島県いわき市四倉町にある道の駅・よつくら港で最初の休憩 9:30 出発から90km。 この場所の地図をGoogleMAPで観る | |
![]() ↑道の駅建物の海側の柱には、地元の子供たちが復興を願ったメッセージやイラストを描いたタイルが埋め込まれています。 | |
![]() ↑Jビレッジ ![]() ↑Jヴィレッジ・センターハウス 福島県双葉郡にあるJヴィレッジ。元々はサッカーのナショナルトレーニングセンターですが、福島第一原発事故の後は、原発から20kmの距離にあるココが対応拠点になっていました。 センターハウスの前までは立ち入り可能でした。 出発から106km 10:10 この場所の地図をGoogleMAPで観る | |
![]() ↑福島第一原発の事故以降、通行が制限されていた帰還困難区域(国道6号の双葉町から富岡町間の14km区間)が、除染が終了したとして2014年9月15日をもって約3年半ぶりに通行可能となりました。 これまでは大きな迂回を強いられており南北の流通が分断されていましたが、通行可能となり利便性が戻ったことは大きな進歩です。 出発から130km 10:40 この場所の地図をGoogleMAPで観る | |
![]() ↑今回通行が可能になったのは自動車のみです(バイク等は不可)。しかも国道以外への立ち入りは禁止です。沿線の交差点や民家、商店等の入り口には侵入防止のためにバリケードが設置されており、物々しい雰囲気となっていました。 ちなみに、この区間を車で通行すると1.2マイクロシーベルトの被ばくと推計されています。一応、不要不急の通行は控えるようにとなっています。 この場所の地図をGoogleMAPで観る | |
![]() ↑福島第一原発の看板。この先を右折すると福島第一原発です。 直進の国道6号でも原発からわずか2.5kmほどの場所を通過します。 この場所の地図をGoogleMAPで観る | |
![]() ↑許可証を持つ住民などは脇道へ侵入可能。軽装備で立つガードマンが少し心配になってしまいます。 | |
![]() ↑荒れたガソリンスタンド | |
![]() ↑雑草生い茂るコンビニ 双葉郡双葉町 この場所の地図をGoogleMAPで観る | |
![]() ↑帰還困難区域を抜け、道の駅・南相馬で休憩。 6号国道が開通した影響が大きいのでしょうか、駐車場がいっぱいになるほど賑わっていました。原発からは23kmほど。 出発から155km 11:15 この場所の地図をGoogleMAPで観る | |
![]() ↑すこし沿岸部の様子を見てみようと東へかじを切りると、そこにはダンプカーが列をなしていました。 このあと、どこへ行っても同じような光景を目にすることになります。堤防や道路や高台を作るために、ダンプカーが土砂を運ぶためにフル稼働しています。 | |
![]() ↑再び国道6号へ戻って道の駅・そうまで昼食。地元相馬の磯のり使ったうどんとコロッケを頂き、些細ながらも復興のお手伝いを。 出発から176km 11:50 30分ほど休憩 この場所の地図をGoogleMAPで観る | |
![]() ↑津波で破損した道路標識などが展示されていまいた。(道の駅そうま) | |
旅行記TOP |
NEXT・坂元駅、閖上 |
スポンサードリンク |
東北被災3県メニュー |
TOP 概要・福島県縦断 |
坂元駅、閖上日和山 |
日本三景・松島 |
石巻・日和山 |
南三陸・大谷海岸 |
陸前高田 |
大船渡、釜石、大槌 |
浄土ヶ浜、田老・三王岩 |
岩泉・龍泉洞 |
野田、久慈 |
宮沢賢治記念館 |
平泉・中尊寺・毛越寺 |
達谷の窟、厳美渓 |
![]() |
北海道編(8日間) |
東北一周編(7日間) |
黒部立山編(2日間) |
北陸編(4日間) |
関西編(3日間) |
九州編(11日間) |
スポンサードリンク |
---|