![]() |
![]() |
大船渡市 |
|
---|---|
↑こちらの動画。ご覧になった方も多いと思います。 私が最も驚いた津波映像でもあります。 撮影者は、大船渡市で「かもめの玉子」などで有名な「さいとう製菓」を営む齊藤賢治社長。 目前の木造家屋は全て流され、動画の最後には撮影者の足下近くまで津波の水位が上がり、この場所からも避難するという驚愕の映像です。 |
![]() ↑上の動画の撮影場所だと思われる地点へ行ってみました。 ![]() ![]() ほとんど更地になっていました。なんという津波の恐ろしさ。 それにしてもこの足元近くまで海水が押し寄せたことは上記の動画を見た後でも、信じることが難しいです。 自然というものは、ほんとうに想像を絶する規模の被害を及ぼす脅威を持ち合わせているということを痛感させられました。 9:00 458km この場所の地図をGoogleMAPで観る |
![]() ↑低地側へ降りてみました。左の高台が先ほどの撮影地点です。あそこまで水位が上がり、今いる場所は全て海の底に沈んだわけです。やっぱり信じられません。 画像の右手に「さいとう製菓」のビルがあり、被災後もしばらくは残っていたのですが、今は取り壊されたようですね。 | |
![]() ↑道の駅さんりく 9:30 476km | |
![]() ↑日本初とされる「柿ソフト」を頂き、三陸銘菓「かもめの玉子」などを購入。 | |
![]() 釜石の大観音が見えてきました。 | |
釜石市と大槌町 |
|
![]() ↑釜石港湾合同庁舎。3階の高さに津波到達高さが記してありました。 10:20 504km この場所の地図をGoogleMAPで観る | |
![]() ↑津波で破壊された釜石市の書店。 それでも被害の大きかった他の町に比べると、釜石市には流失を免れた建物が多く残っていました。 | |
![]() ↑釜石市から10kmほど北へ進み大槌町へ。 こちらは壊滅に近い状態です。 ↓2つの町を航空写真で比較してみました。 | |
![]() ![]() 2つの都市は10kmほどしか離れていませんが、被災状況が大きく違うことが良くわかります。 南三陸町、陸前高田市、大槌町などは壊滅的でしたが、気仙沼市や釜石市は前者に比べると被害が限定的です。 結果は様々な要因によるものなので一概に対策が打てるものではないと思いますが、土地ごとのより効果的な防災対策が敷かれることを願います。 | |
![]() 11:15 532km この場所の地図をGoogleMAPで観る ![]() | |
![]() ↑せっかくここまで来たので、美しい観光名所も見ておきたいと思い、浄土ヶ浜を目指します。 あっ、この辺も防波堤が無く、津波に対して部防備な土地ですね。近辺の家屋はほとんど流失してしまったようです。 ↓上記写真の場所の航空写真。 ![]() | |
陸前高田市 |
NEXT・浄土ヶ浜・田老 |
スポンサードリンク |
東北被災3県メニュー |
TOP 概要・福島県縦断 |
坂元駅、閖上日和山 |
日本三景・松島 |
石巻・日和山 |
南三陸・大谷海岸 |
陸前高田 |
大船渡、釜石、大槌 |
浄土ヶ浜、田老・三王岩 |
岩泉・龍泉洞 |
野田、久慈 |
宮沢賢治記念館 |
平泉・中尊寺・毛越寺 |
達谷の窟、厳美渓 |
![]() |
北海道編(8日間) |
東北一周編(7日間) |
黒部立山編(2日間) |
北陸編(4日間) |
関西編(3日間) |
九州編(11日間) |
スポンサードリンク |
---|