![]() |
Candlestick 2020制作 個展用に燭台を制作した。 装飾的でゴシック風クラシカルなイメージ。 または、ビクトリア朝建築に置かれても違和感のないデザインを目指した。 技法的には鋼管(パイプ鋼材)を用いたユニットを連続させた構造。 リベット接合等を用い細部も造り込んだ。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
Ironbook & Bookend 2017制作 Book Our living world will continue to change on a daily basis. To can record the transition, it is only humans with character(culture), and produced a variety of recording media. ブックエンドと鉄本 本は丁番構造で開くことができる。 丁番の試作としても制作した。 鉄、真鍮に蜜蝋仕上げ。 Bookendは2006年制作 Bookは2017年制作 |
![]() |
![]() Stierkopf 1999制作 ドイツ時代、仕事後に制作したもの。 「IKASUMI」と同時期。 思い付きで勢いでイメージで制作したもの。 あとから見ると生物学的、解剖学的に、かけ離れているのですが、なんとなく伝わると思う。 ROCKぽくてカッコイイんじゃないか、というのが制作動機。 ピンが出ているので、キャンドルスタンドとして使用可能 |
![]() |
Lighting equipment 2016制作 鉄とガラスの照明器具。 高さ30p。 アールデコ趣味のデザイン。 器具をどのように組み込んだらよいかなど、 意匠との辻褄を合わせるのに悩んだ。 |
![]() |
Entrance Coat hanger 2013制作 一般住宅 玄関 コートハンガー |
![]() |
![]() |
|
Yanagi 1999制作 ドイツ時代制作 異国にいると、日本のことを考えたりするもんです。 確か鳥居か何かだったような。。。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
Cube 2008制作 10×10×10p のキューブ形状 外の殻を、中の構造が支えている。 この頃から、メカニカルなイメージや構造体を、 造形要素中に入れることがある。 |
![]() |
Decorative stairs 2004制作 装飾階段 工房開設初期のころにプロモーション用に制作。 意匠的、技法的な試作。 |
![]() |
Sail 2004制作 仮設看板 高さ3m 風見鶏や帆船のイメージ。 鉄鍛造、文字は真鍮、帆は革。 鉄以外の素材との組み合わせを試した。 黒革にしたら、宝島の海賊船みたいで、いい感じ。 だから撮影は海で。 |
![]() |
![]() ![]() |
KASUMI 1999制作 渡独して1年目、 自分の部屋に置くキャンドルスタンドを作ろうと思った。 工房の溶接ケーブルの束から、インスピレーションを得た。 仕事後にコツコツと作ったもの。すごく重いです。 同僚からスパゲッティと、からかわれたよ。 ドイツ人のルームメイトが「カッコいいから廊下のコンソールに置こう!」と、 自分の部屋用には牛骨を作った。 始めてつくった鍛造らしい作品。 自分にとっての基準点のようなもの個展では必ず展示している。 (メートル原器とかグラム原器みたいなもの) |
![]() |
お気軽にお問い合わせください E-mail: s.zwei@net1.jway.ne.jp →このページのTOPへ
|