写真:火造り鍛造屏風
鍛冶工房スタジオ ツヴァイでは、鍛冶仕事(鍛造・鍛鉄)を中心に、
金属のデザインと制作をしております。
鍛冶仕事は、鉄などの金属を加熱し、軟らかくして、ハンマー等により成形技法。
ロートアイアン・火造鍛造(ひづくりたんぞう)・鍛鉄などとも呼ばれます。
製作品目:グリル/門扉/間仕切り/手摺/鉄製階段/看板/鉄製家具
空間演出/ディスプレイデザイン等
NEW 記事更新 2020/8/1
久しぶりに Magazine 鍛冶技法解説更新しました。
→5、看板製作の実際 クラシカル唐草編へ
今回は看板製作のプランニングから製作までを工程順にまとめて解説。
 |
|
|
 |
NEW 新ページOthers 追加
→Others
小品や試作など、
ドイツ修業時代1999〜
独立初期2004から現在まで
9点更新しましたー!
|
|
|
|
|
制作アシスタント募集
このたび鍛冶工房studio ZWEIでは、一緒に働いてくれる製作アシスタントを募集します。職業として建築金物系鍛冶屋を目指す人向け。
業務内容| 溶接・グラインダー作業、鍛冶仕事全般
(経験者、未経験者どちらの方もまずは下仕事からとなります)
勤 務 地| 茨城県日立市十王町高原416
就業時間| 9:00-18:30
休 日| 土日他(応相談)
給 与| 能力と経験により応相談
応募方法|履歴書 志望動機 職務経歴書、ポートフォリオ(あれば)
以上4点を「鍛冶工房studio ZWEI」 までお送りください。
書類選考後、面接とさせていただきます。
採用に関するお問い合わせはメールまでお送りください。
→info@kajikagu.com
*刃物や道具等の鍛冶仕事はしていません。
*学校ではないので、仕事を通して覚えてください。
|
|
|

NEWS 更新日2021/4/27
|
最新情報は、「Facebook」「BLOG」「instagram」でどうぞ!
|
NEW
宇田直人 鍛鉄作品展 (個展)
2022年8月18日(木)〜24日(水)
水戸 京成百貨店 6Fアートギャラリー
茨城県水戸市泉町1丁目6番1号
水戸での初めての個展となります!
是非お越しください。
|
|
NEWS
いばらきデザインセレクション2021
「火造鍛造屏風」が選定されました。
→いばらきデザインセレクション
制作動機:
仮設のパーテーションやパビリオンとして利用できるという点から、日本の屏風の機能に着目。西洋鍛冶技法を安土桃山時代や琳派のイメージで和の世界に転生させた鉄製の八曲屏風。
審査員評:
安土桃山時代の琳派を連想させる「蛇の目」などの和柄をダイナミックにアレンジし、斬新で強烈なインパクトを発している。中世の古城にも
似合いそうな無骨さが生気を感じさせる。西洋の技法を日本の建築や風土の中で展開してみようと挑戦する創作意欲に敬意を表したい
火造鍛造屏風
2007年 展示会用に四曲制作
2008年 新たに四曲追加し、計八曲になる。
2008年 国民文化祭いばらき2008 工芸部門 文部科学大臣賞
以降展示会やイベント等で展示を重ねる。
2021年 いばらきデザインセレクション 選定
|
|
「日本仕事百貨」さんのインタビューを受けました。
→日本仕事百貨インタビュー記事へ
私の仕事に対する考えや、思いなどをお話ししました。
とてもわかりやすく、まとめていただいた記事です。
インタビューありがとうございました。
鍛冶屋の仕事に興味のある方は、ご参考にどうぞ。
|
|
Yearbook METALLDESIGN international 2019
宇田の鍛冶仕事が掲載されました。 →サンプル
少量入荷予定。数量限定で販売します。
1冊\5000(送料込み)
*支払い方法は代引き、または振込(お客様負担)
*購入希望者は、Eメールください。
*洋書の為、ドイツ語・英語表記。(日本語表記はありません)
 |
2019 年版 掲載作家
Terrence Clark (英)
Thomas Furtner (オーストリア)
Ondrej Gela (チェコ)
Manfred Heller (独)
Heiko Lahne(独)
Adam Stachowicz (ポーランド)
Naoto Uda (日本) |
ドイツのヘパイストス社が出版している鍛冶屋年鑑
(1999年 創刊より1年1冊 発行)
世界の鍛造作家列伝的な本。
この本に掲載されることは、目標の一つでもあったので、
すごく嬉しいお話でした。今後の励みにします。
→直接購入希望の方 ヘバイストス オンラインサイトへ
*ペイパルなどでも支払い可能ですが、送料かかるのでご注意を
|
|
|