![]() |
![]() |
|
| スポンサードリンク |
| 九州旅行記 |
| TOP 経路地図 |
| 茨城〜木曽路 |
| 馬籠・妻籠・旧中山道 |
| 琵琶湖・三方五湖・天橋立 |
| 鳥取砂丘 |
| 出雲大社・山口 |
| 秋吉台・秋芳洞 |
| 関門橋・北九州 |
| 福岡・博多 |
| 佐賀〜佐世保 |
| 長崎 |
| 雲仙被害家屋・フェリー |
| 高千穂峡 |
| 阿蘇山〜別府 |
| 北九州その他 |
| 錦帯橋 |
| 宮島・厳島神社 |
| 広島原爆ドーム |
| 鷲羽山 |
| 京都・紅葉 |
| 帰路・その他 |
| スポンサードリンク |
|
| 北海道編(8日間) |
| 東北一周編(7日間) |
| 黒部立山編(2日間) |
| 北陸編(4日間) |
| 関西編(3日間) |
| 九州編(11日間) |
3日目A 島根県 出雲大社 |
|
|---|---|
![]() |
国道9号を鳥取県から島根県へとドライブ。いわゆる山陰道です。 さきほどの名探偵コナンの故郷につづき、「ゲゲゲの鬼太郎」の故郷境港市など山陰道は漫画の道?でもあります。 |
![]() |
島根県松江市にある松江城 千鳥が羽根を広げたように見える見事な屋根から別名・千鳥城と呼ばれている。 12:15 走行1111km GoogleMAPで観る |
![]() | |
| 松江城の西隣には宍道湖が広がります 道の駅・秋鹿なぎさ公園から撮影 12:45 走行1119km GoogleMAPで観る |
|
![]() | |
| 出雲大社に到着しました。13:30 走行1448km お昼を過ぎているので、まずは出雲そばを戴きます。 出雲そばは、殻つきのそば粉を使用し黒い麺が特徴で、栄養たっぷりだそうです。 出雲の割子そばの食べ方は、丸い器に盛られたそばにそばつゆをかけて食べます。 GoogleMAPで観る |
|
![]() | |
| さあ、大鳥居をくぐり出雲大社の境内に入りましょう
GoogleMAPで観る |
|
![]() | |
| 松の参道を歩いて行きます。 出雲大社には縁結びの神・大国主大神が祀られています。しっかりと参拝しましょう。 ちなみに出雲大社は一般的には「いずもたいしゃ」と呼ばれていますが、正式名称は「いずもおおやしろ」です。
←詳細地図表示
| |
![]() |
手前から、銅鳥居、
注連縄がかかる拝殿、 そして一番奥に屋根だけみえているのが出雲大社御本殿です。 御本殿の周囲は瑞垣(みずがき)で囲まれていて普段は中へは入れません。
←詳細地図表示
|
![]() | |
| 神楽殿。境内を西の門から出たところにあります。 長さ13メートル、重さは5トンもある巨大な注連縄(しめなわ)。
←詳細地図表示
|
|
![]() | |
| 小銭を投げて注連縄に挟まると御利益があるそうなので挑戦しましたが、意外と難しいです。 コツは強く投げずにそっと当てる位の強さで投げると良いでしょう。 |
|
![]() | |
| 旧JR大社駅 1912年から1990年までJR大社線の出雲大社駅として活躍した駅舎が当時のまま保存・公開されています。 ホームにはD51型・蒸気機関車がとまっています。
←詳細地図表示
|
|
![]() |
本日はこのあとも日本海側をひたすらドライブし、山口県へ、山口市の湯田温泉で疲れを癒して
道の駅・美東(みとう)で車中泊。
23:00 走行1421km (3日目走行距離454km)
←美東・詳細地図表示
|
BACK・鳥取砂丘 |
NEXT・秋吉洞・秋吉台 |
|
スポンサードリンク |
|