岩手県立盛岡第一高等学校1960年卒在京同期会
白堊三五会・トピックス
皆さんからの情報をアップしていきたいとおもいます。
同期生に関する新聞記事・イベント情報などがあれば、提供してください。
この欄は、「予告⇒現在⇒過去」と時間を遡って表示しますので
「新着情報」が最初に表示されるとは限りません。
ただいまの表示件数は、317 件です。
TOPへ
- 白堊三五会忘年会
(2024/11/29)
1.日にち:11月29日(金)12:00~14:30(11:30より受付開始)
2.場所:グレースパリ上野公園店(パセラリゾーツビル7階)
住所:台東区上野2-14-30
☎03-6747-9936
アクセス:JR上野駅不忍口改札より徒歩2分(約150m)
3.会費:¥8,000
連絡先:福田 浩尚(何らかの方法で)
- 高橋温君:『私の履歴書』上梓(2024/04/03)
三井住友信託銀行名誉顧問の高橋温さんが、昨年10月に日本経済新聞に連載された
『私の履歴書』を一冊の本に纏め、同紙により刊行されました。発行日よりほどなく
高橋さんより管理人宛ご恵送戴きましたが、奥付や裏表紙に頒価の記載もなく、一般には
どうやって入手できるのかわからず、ここでの紹介を躊躇っているところです。
日本の金融史に残る記載も多く興味深いものがありますが、新聞社に版権のある
写真も多く用いられており、コピーすることもできませんので、同封されていた
高橋さんの挨拶文を示すにとどめます。
ー管理人ー
![[History-Takahashi]](https://onedrive.live.com/embed?resid=968E2C062F698494%2153353&authkey=%21AHdUnJgZmZ4zn-Q&width=1146&height=1685)
- 訃報・沼宮内 耕作 先生(2024/01/23)
![[Numakunai-sensei]](https://onedrive.live.com/embed?resid=968E2C062F698494%2152147&authkey=%21AA5Lc04zNTEMxYc&width=695&height=768)
向井田さんから、岩手日報の記事が届きました。(1/26)
沼宮内先生がご逝去されました。今朝の岩手日報の死亡広告を
添付しました。 ..
私たちの同期会にもいらして下さっていました。退職なさって
からも、ご専門の分野でご活躍なさっておられましたね。海野先
生のアトリエで油絵を描かれていて、人物画も風景画もとても素
晴らしく大好きでした。 ..
ご冥福をお祈り申し上げます。 ..
――向井田久子―..
沼宮内先生は1年生の「生物」担当でしたから、入学者全員が
教えを受けましたね。先生は、入学時の担任でもあり、お世話に
なりました。卒業後は、お目にかかる機会がなかったのですが、
1996年頃、帰盛の折、岩手県立博物館でボランティアガイド
をなさっている先生に近況をお伝えする機会がありました。 ..
ご冥福をお祈り申し上げます。 ..
――村野井徹夫―..
- 『おとなの文集・第4号』発行(藤川 智美)
(2023/12/28)
元・盛岡市議会議長の藤川智美さんが、一昨年3月に創刊した「おとなの文集」の
第4号が発行されました。佐藤T・野田坂・福田H・藤川・藤原K・村野井の皆さんの作品が載っています。
「おとなの文集(第4号)」の表紙:
をクリックすると第4号の目次
- 『2023白堊芸術祭・開催』 (2023/12/07-14)
『第16回白堊芸術祭』が開催されます。
会場は例年通り文房堂ギャラリー(千代田区神田神保町1-21-1)という広い会場です。
搬入日(12月6日)の夕方、懇親会が開かれます。
管理人(村野井)は三浦千波(白堊1975)副会長のお勧めにより手元にある2点を出展しています。ただし、諸般の事情により会場に
出向くことができません。お近くに御用のある方にでもお立ち寄り戴ければ幸いです。
会期:12月7日(木)-12日(火)11:00~18:30(最終日は15:00まで)
- 白堊三五会忘年会(2023/10/1)
1.日にち:11月30日(木)12:00~14:30(11:30より受付開始)
2.場所:パセラリゾーツ上野公園前店(7階建てのエンタータインメント複合ビルの7階)
住所:台東区上野2-14-30
☎0120-706-735
アクセス:JR上野駅不忍口改札より徒歩2分(約150m)
3.会費:¥7,000
連絡先:福田 浩尚(何らかの方法で)
10月30日(月)までにお願いします。
- 訃報・稲津 隆 君(2023/10/2)
稲津隆さんが、10月2日に逝去された旨、白崎雄司⇒佐藤勇夫⇒管理人へと届きました。
葬儀日程等、詳細は不明ですが誤嚥性肺炎ということです。ご冥福を祈念申し上げます。
―― 管 理 人 ―― ..
- 高橋温君:日本経済新聞に『私の履歴書』執筆(2023/10/1)
三井住友信託銀行名誉顧問の高橋温さんが、日本経済新聞好評の『私の履歴書』を執筆。
何回掲載されるのか不明ですが、ウェブで検索すると各回冒頭部分のみ表示されます。
全文を読むには会員登録する必要があります。
昨今の出版界の諸事情から、ココでは項目の紹介にとどめます。ー管理人ー
- 訃報 鈴木 紘 君(2023/9/27)
鈴木紘さんが9月25日に逝去され、奥様の 鈴木 芳子 様から喪中の葉書が届きました。彼は御父上の
盛岡一高の校長赴任に伴い、盛岡市立上田中学校に転入以来の友人でした。大学も同じ茨城大学の工学部で機
械工学を学び、卒業後は㈱日立製作に就職し、本社に勤務されました。
ここ10年くらいは、瞼が垂れ下がる病気に苦しめられていたようですが、他は体調に問題はないと思って
いたのですが、帰らぬ人となってしまいました。ご冥福をお祈り申し上げます。
―― 村野井 徹夫 ―― ..
- 『花林舎流庭造り―よもやま話』(第9シリーズ)by野田坂伸也(2023/09/13)
2014年3月に始まった盛○タイムスに掲載のコラムです。隔週水曜日に掲載されます。
246回からの第9シリーズです。
残念ながら、259回が最終回となりました。
第259(03/20) 皆さんどうかお元気で Click
第258(03/06) 後期高齢者N氏の生態5 Click
第257(02/21) 後期高齢者N氏の生態4 Click
第256(02/07) 後期高齢者N氏の生態3 Click
第255(01/24) 後期高齢者N氏の生態2 Click
第254(01/10) 後期高齢者N氏の生態1 Click
第253(12/20) 町内会の落ち葉かき Click
第252(12/06) 我が家の薪は不ぞろいでぶかっこう Click
第251(11/25) 草木染め Click
第250(11/08) 庭園からの季節だより Click
第249(10/25) トンボ Click
第248(10/11) 野生化する野菜 Click
第247(09/27) ようやく秋になりましたい Click
第246(09/13) 庭園からの季節だよりい Click
- 『劇団たちばな座』旗揚げ公演(藤川 智美)
(2023/08/20)&(2023/08/27)
元・盛岡市議会議長の藤川智美さんが、昨年12月に立ち上げた「劇団たちばな座」の
旗揚げ公演が岩手県民会館・奥州市文化会館で開かれます。
会 場: 岩手県民会館中ホール
日 時: 2023年8月20日(日) 開演 14時
一 般: ¥2,000
プレイガイド:カワトク、プラザおでって(発売中)
(奥州市公演についてはチラシをご覧ください)
旗揚げ公演のチラシ:
をクリックすると特設ページに移ります
- 訃報・瀧澤 正美 君(2023/06/04)
向井田さんから龍澤さんの訃報メールが昨6月10日に着信しましたが、
葬儀・告別式が既に執り行われており、2015年12月の龍澤さんに関する新聞
記事を確認していて、ここへの掲載が遅れました。
ご冥福を祈念申し上げます。合掌
―― 管 理 人 ―― ..
追悼ページ:Click
- 訃報・藤嶋 政光 (2023/05/09)
![[fujishima-masamitsu]](https://sat02pap004files.storage.live.com/y4mStfOD9FX7czrDMYi23ha3yhZ1SgILV63dXVo2VQLY_DU51PrTKw8DKx3onq53bA7GSz1fpEyAHytYBupxkVY9RdCA1F1pnLLwkgNgRkyEnQLWyYKBQ4xdXhvVQTvMJY26TSOL7q4aE2PbzVC7Gd6yjvIdjimXWr0NyEef4ypDfN3jv7hoiReDqrJoBR78Zyw?width=438&height=600&cropmode=none)
向井田さんから、岩手日報の記事が届きました。(5/11)
- 『2022白堊芸術祭・開催』 (2022/12/08-13)
『第15回白堊芸術祭』が開催されます。
会場は例年通り文房堂ギャラリー(千代田区神田神保町1-21-1)という広い会場です。
搬入日(12月7日)の夕方、懇親会が開かれます。
管理人(村野井)は3年ぶりに写真(2点)を出展します。ただし、諸般の事情により会場に出向くことができません。
お近くに御用のある方にでもお立ち寄り戴ければ幸いです。
作品のタイトルは『瑠璃色の丘』・『ネモフィラの微笑み』で、いずれも2021茨城県美術展覧会(写真)の応募作品でした。
会期:12月8日(木)-13日(火)11:00~18:30(最終日は15:00まで)
参照:Click
![[0001]](https://sat02pap004files.storage.live.com/y4mQTRIiJfoVAwmbCAPtzyh6MzX3IoiAj7JytCKFzs2-AkR1UiqyqfQeTUh-fWTOy_uL4BMNAGoFFrF_C0os2XLaNROB9nXz6FXgM2KoQQN351t8QI3stMTa_dDkNqHy9QU3gAr5BJxXGZ7YD8uctgWSrhDdud9n2msJzyJ41P1UASZOaHFomSzej5hVasEnxcC?width=542&height=795&cropmode=none)
↑↑クリックすると拡大表示されます↑↑
- 『傘寿を祝う会』開催(2022/11/30) 開催案内&報告 Click
2年連続の忘年会中止の替わりに4月15日に予定した傘寿の会も中止を余儀なくされていました。
日時:2022年11月30日(水)正午~14時30分
会場:パセラ リゾーツ上野公園前店(JR上野駅不忍池口徒歩3分)
- 『2022 白堊同窓会・開催』(2022/10/14)
時 :2022年10月15日(土)13:30~15:00
場所:ホテルメトロポリタン盛岡 ニューウィング
参加希望者は石川明彦さんにご連絡ください締め切り:9/19 Click
- 『花林舎流庭造り―よもやま話』(第8シリーズ)by野田坂伸也(2022/09/07)
2014年3月に始まった盛○タイムスに掲載のコラムです。隔週水曜日に掲載されます。
221回からの第8シリーズです。
第245(08/30) 池の泥さらい Click
第244(08/16) 痩せ土の花壇 Click
第243(08/02) 奇跡の花鉢と3年枇杷 Click
第242(07/19) ノリウツギ Click
第241(07/05) 庭園からの季節便り Click
第240(06/21) 「ヨモギ蒸し」と「ヨモギ風呂」 Click
第239(06/07) 今春は木の成長量がすごい Click
第238(05/24) 庭園からの季節便り―2 Click
第237(05/10) クロフネツツジ Click
第236(04/26) 庭園からの季節便り―1 Click
第235(04/12) 小さな庭を作りました Click
第234(03/29) 戦争で死ぬか 飢え死にで死ぬか 日本人の近未来 Click
第233(03/15) 堅雪(かたゆき)の日 Click
第232(03/01) 春の兆しを探して Click
第231(02/15) 沖縄の黒糖 Click
第230(02/01) みそづくり Click
第229(01/18) 薪づくりで四苦八苦 Click
第228(12/14) 微気象と植物 Click
第227(11/30) 晩秋の庭に咲く花 Click
第226(11/16) 花林舎の大きなイロハモミジ Click
第225(11/02) モミジ(かえで)の庭木用品種の開発 Click
第224(10/19) (続)里山ガーデン Click
第223(10/05) 里山ガーデン Click
第222(09/21) 巨大雑草に埋もれる大豆畑 Click
第221回(09/07) ミョウガ Click
- 『おとなの文集・第3号』発行(藤川 智美)
(2022/07/17)
元・盛岡市議会議長の藤川智美さんが、昨年3月に創刊した「おとなの文集」の
第3号が発行されました。編集には玉懸(千葉)洋子さんが加わっています。
「おとなの文集(第3号)」の表紙:
をクリックすると第3号の執筆者一覧にジャンプ
- 訃報・櫻田(浅井) 義子 さん(2022/04/25)
櫻田義子さんが4月25日、ご逝去されました。 ..
櫻田さんには、「白堊三五乙女の会」では幹事として大変お世話になりました。 ..
平成22年(2010)、平成29年(2017)の「在京白堊三五会・忘年会」への参加の時も
ご一緒で、楽しい思い出が沢山あります。「盛岡乙女の会」のランチ会でも、いつもご一緒でした。
きぬ子さんのお仲間の「絵手紙展」の時にもお会いして、お茶をご一緒した事思い出しました。 ..
近年はコロナ禍で、お会いする機会がないままお別れになってしまいました。とてもとても、寂し
く悲しい気持ちでいっぱいです。 ..
ご冥福をお祈りいたします。
向井田 ..
![[Kuroi-sensei]](https://dsm01pap003files.storage.live.com/y4mlMCFXtZspnBUkwhBU-bs6G5109YIXKIixeTV4Jk2QgBSdRiv_9MiP634_phryseyCZj9J0ksz1_N4M67lwXucVZErREs2v10JuWsLQowItxeZr1U1NgaJZgqFPTPHx2V5EGFqFGHqm0VmHCxXinFHzQx3bICs4-zfapliZB0fIpQSpNvOvhMGaOHlVXM_Qs_?width=508&height=768&cropmode=none)
- 『傘寿を祝う会』開催(2022/4/15)Click
2年連続の忘年会中止の代替。コロナ禍・第6波がありませんように!!
日時:2022年4月15日(金)正午~15時(予定)
会場:未定(JR上野駅近辺)
*********************************************
首都圏は依然としてまん延防止等重点措置が継続中で、安心安全が確保されるまで延期となりました。
メール通報受信:3月10日
- 新聞掲載・オピニオン(野田坂伸也)(2022/01/12)
地球温暖化については一家言をもっている野田坂君の盛○タイムス掲載のコラムです。
『地球温暖化とコロナ』:Click
- 『おとなの文集・第2号』発行(藤川 智美)
(2021/11/11)
元・盛岡市議会議長の藤川智美さんが、今年3月に創刊号を発行した「おとなの文集」の
第2号をこのほど発行いたしました。盛岡・仙台・南陽市(山形県)の3ヵ所をオンライン
で結んでの編集会議となったようです。
今号には、創刊号とは別の白堊三五会のメンバー及びゆかりの方の投稿もありました。
「おとなの文集(第2号)」の表紙:
をクリックすると第2号の目次
- 『花林舎流庭造り―よもやま話』(第7シリーズ)by野田坂伸也(2021/11/10)
2014年3月に始まった盛○タイムスに掲載のコラムです。隔週水曜日に掲載されます。
200回終わって第7シリーズの始まりです。
第220回(08/24) ろうそく立ての夜 Click
第219回(08/10) 後期高齢者の疲労はなかなか消えない Click
第218回(07/27) 小さい小さいブルーベリーの実 Click
第217回(07/13) スズメバチに刺された Click
第216回(06/29) 手作りの庭 Click
第215回(06/15) アナグマ Click
第214回(06/01) 近頃はその日暮らしで Click
第213回(05/18) 移り行く春 Click
第212回(05/04) 山菜を食べる Click
第211回(04/20) 薪造りの一日 Click
第210回(04/07) 厳寒の冬の後始末 Click
第209回(03/23) スノードロップ Click
第208回(03/09) マンサクの花 Click
第207回(02/23) 冬の金魚たち Click
第206回(02/09) 子どもが畑仕事を手伝うことについて(続) Click
第205回(01/26) 子どもが畑仕事を手伝うことについて Click
第204回(12/23) 時には電車に乗って Click
第203回(12/09) この上なく効率の悪い作業 Click
第202回(11/24) モミジバフウの街路樹 Click
第201回(11/10) 庭のモミジと山のモミジ Click
- 祝 :白澤國雄君・旭日双光章受章(2021/11/03)
岩手県食品衛生協会副会長を務められた白澤國雄さんが旭日双光章を受章され、22日に
岩手県庁にて伝達式が行われたということです。
![[0001]](https://dm2305files.storage.live.com/y4mfRH9hmu6Edpl4iWydJJFa0nksZJfQOeS6ddjX_O_5JIb0waHyKsOeShJvvaIhRc9R40_NhEU7h_GpbZzEPQySlW_xCbIjOVa6MuoDx_uLuRizz8gBHPDQGHf0zNIV4JSY99-nRfoC7b5qPjuHU9cP1dusrlQZVZDK9AMH5CY117cu7vysY5u9wby7esAfia-?width=532&height=791&cropmode=none)
- 祝 :佐藤恵一君・瑞宝中綬章受章(2021/11/03)
茨城大学名誉教授・佐藤恵一さんが2021年度秋の叙勲において【瑞宝中綬章】を受けられることが発表されました。
佐藤恵一さんは人文学部社会科学科教授として2007年に定年を迎えました。在任中には評議員や留学生センター長
などの要職を歴任されました。
![[0001]](https://dm2305files.storage.live.com/y4mrcK_lE2RPNgzgBLTOUA_MSbH7jUZl_BHoJDIdIqeLvxXN5W2YfsxNCSIvemtpgMy9bcawoE83rzr_T6wEkjnrsTUT09CyrmEyacd55J-TXf_xxgvRJMhrPQ9bFccBRl1ki8LtAVX5idPAjxiCYISdAVLfBc8zlmBW3jH-JhfAAYnfNA0MIap225SFJMfDdCF?width=1185&height=1763&cropmode=none)
近いうちに勲記とともに茨城大学学長から伝達され、その後、管理人の要望の感慨などをお寄せいただく予定です。
半年遅れとなりましたが、佐藤さんの研究内容と絡めて、『アメリカ本位制論争史とその周辺』と題する“大作”を
お寄せいただきました。「投稿」欄にアップしましたのでご覧ください。(2022/05/18)
ココをクリック
- 『茨城県美術展覧会』(村野井・写真入選)
(2021/10/02-17)
管理人(村野井)は、10月2日(土)-10月17日(日)開催の茨城県芸術祭・美術展覧会(公募)の
写真部門に作品を応募しておりましたところ、鑑査の結果うち1点『瑠璃色の丘』が入選を果たし、
茨城県民文化センターに展示されることになったという通知が届きました。
12月 の『白堊芸術祭』で披露できるかどうか果たして・・・・?
![[0001]](https://dm2305files.storage.live.com/y4m4NvqJu1zi44LKmLjn_9meokVEcwjPFJULohxXwh9tIALvJpId5csW4aMIvJuZ5oiJJrQwZX-h9epOd7KJtqJn_CiwaK4CqzPhTGVhH0vMEAHRu8aW1pl7gJ10XQGHD0epriIfjzxqzZjwFiIOYEBJvKJyEqGI6jwMuXe1GcCsx4Op6QzuYZ1-QTFDGYqzEqt?width=561&height=791&cropmode=none)
- 訃報・黒井 恭平 先生(2021/09/15)
![[Kuroi-sensei]](https://dm2305files.storage.live.com/y4mjIijQJjHlBeJCVaWjBJrdplSvc9fFwhnNpwEwYJeLd7IY05ERPg8gbLDZLET7FggZ0SODg3Gd_VAJGfMftwxwitW6CzCDTTHPpFD7k8kR2goqN72tPMI3RS2A_Hzre40QQcT_15pNBERz0u-nMue6etUFP_PKo58h-QZq6ZaXjXyY9AoIfkeMmkGWFfQZPP6?width=661&height=496&cropmode=none)
向井田さんから、岩手日報の記事が届きました。(9/18)
追悼ページ:Click
- 訃報・太田拓夫君(2021/07/18)
〔メール着信:7月19日〕
高校時代、野球部で活躍された、太田拓夫さんが昨日ガンで逝去された旨の連絡が盛岡の
友人からありました。 ..
ご冥福をお祈り申し上げます。 ..
―― 福田 浩尚 ―― ..
追悼ページ:Click
- 訃報・大石陽子さん(2021/05/24)
大石(田口)陽子さんが5月24日にお亡くなりになったということです。葬儀等の
日程を以下に示します。謹んでご冥福をお祈り申し上げます。
なお、皆さんのご弔意を夫君・大石宣隆君とともに追悼ページに纏めさせて戴きます。
「掲示板」に書き込むか、管理人宛メールを送ってください。
――管 理 人――
***************************************
火葬:5月29日(土) 11時 盛岡市斎場やすらぎの丘
葬儀:5月29日(土) 午後1時30分 エヴァホール高松(盛岡市高松2丁目12-35)℡019-665-3600
喪主:大石直之さん(ご子息)
追悼ページ:Click
- 『ドイツリート連続演奏会・vol.3』(大場俊一)
(2021/04/24)
会場:宇都宮市文化会館
日時:4月24日(土)開場:13:00 プレトーク:13:30 開演:14:10
~ピアニストから見たドイツリートの魅力(プレトーク付き)~
報告&詳細:
写真をクリック
新型コロナウィルスの影響で、vol.2 は半年遅れの開催となりました。今回
は、3密回避の対策を強化して開かれるvol.3 です。
鑑賞ご希望の方は、大場さんにご一報いただければチケット・振込用紙を
お送りするとのことです。
- 『おとなの文集・創刊号』発行(藤川 智美)
(2021/03/30)
元・盛岡市議会議長の藤川智美さんが、昨年9月に「おとなの文集」発行委員会を
立ち上げ、このほど、その創刊号を発行する運びとなり、管理人のもとに1部ご恵送
戴きました。白堊三五会の内部資料とは違いますし、それぞれの作品の著者一人々々
のものでもありませんので、個々の作品の再掲は控えさせて戴きます。
「創刊よびかけ号」の表紙:
をクリックすると創刊号の目次
- 訃報・立林 基章 君(2020/12/25)
立林基章さんが、12月25日に逝去された旨、一斉メールが届きました('21/03/04)。12月だけで
3人の同期生がお亡くなりになったのですね。ご冥福を祈念致します。なお、皆様の弔意は下の追悼ページに
まとめさせて戴きます。
―― 管 理 人 ―― ..
追悼ページ:Click
- 在京白堊三五会忘年会(2020/12/4)Click
多くの同期生の皆さんには、メールの通知が届いてご承知の通り、12月の第1金曜日に
開催されてきた在京白堊会忘年会は、幹事団協議の結果「本年度は昨今の状況に鑑み
中止」となりました。
- 訃報・熊谷 繁 君(2020/12/10)
熊谷繁さんが12月10日に逝去され、奥様の 熊谷 清子 様から白堊三五会の一斉メールによるお報せが
届きました。〝11月4日に心不全にて入院し、薬石の効なく12月10日に永眠”されたということです。
なお、14日に家族葬にてお見送りなさったとのことです。 ..
大林組の役員として、東京スカイツリー建設を指揮したと伺っています。謹んでご冥福をお祈り申し上げま
す。 ..
―― 管 理 人 ―― ..
極月を 何急がれて 君逝くや ..
心よりご冥福をお祈り申し上げます。 合掌 ..
―― 村上 和夫 ―― ..
- 訃報・本間 博文 君(2020/12/02)
本間博文さんが12月2日に逝去された旨、ご連絡の葉書を奥様の 本間 文 様から頂きました。
悲しい限りです。つつしんでご冥福をお祈り申し上げます。 ..
―― 福田 浩尚 ―― ..
追悼ページ:Click
- 『花林舎流庭造り―よもやま話』(第6シリーズ)by野田坂伸也(2020/11/26)
2014年3月に始まった盛○タイムスに掲載のコラムです。隔週水曜日に掲載されます。
175回終わって第6シリーズの始まりです。
第200回(10/27) 新しい紅葉樹を発見 Click
第199回(10/13) スケッチの時間 Click
第198回(09/29) 海辺にて Click
第197回(09/15) キクイモとイヌキクイモ Click
第196回(09/1) 夏から秋に咲く黄花の宿根草、2種 Click
第195回(08/18) オイランソウのことなど Click
第194回(08/04) あまり暑いので閑話休題 Click
第193回(07/21) ヤブカンゾウとニッコウキスゲ Click
第192回(07/08) ノリウツギとイワガラミ Click
第191回(06/23) 土焼きガマの更新 Click
第190回(06/09) ハンカチノキ異変 Click
第189回(05/26) ウワミズザクラ Click
第188回(05/12) 水仙の基礎知識 Click
第187回(04/28) 時は春 Click
第186回(04/15) ヒマラヤユキノシタ Click
第185回(03/31) フクジュソウ Click
第184回(03/17) 肥料としての草木灰 Click
第183回(03/03) 雪の上に灰をまく Click
第182回(02/17) 川が凍結したころ Click
第181回(02/03) 大雪の日 Click
第180回(01/20) 閑話休題 高齢者の肉食は是か非か Click
第179回(01/06) 閑話休題 高尚な音楽と低級な音楽 Click
第178回(12/23) 野良猫の絶叫 Click
第177回(12/09) 晩秋に咲く野菊2種 Click
第176回(11/25) 晩秋から初冬へ Click
- 『ドイツリート連続演奏会・vol.2』(大場俊一)
(2020/11/23)
会場:宇都宮市文化会館
日時:11月23日(日)開場:13:00 プレトーク:13:30 開演:14:10
~ピアニストから見たドイツリートの魅力(プレトーク付き)~
報告&詳細:
写真をクリック
新型コロナウィルスの影響で、4月26日開催予定だった演奏会がこの度、
感染防止に十分心配りをしての開催ということです。
鑑賞ご希望の方は、大場さんにご一報いただければチケット・振込用紙を
お送りするとのことです。
- 訃報・川村 博昭 君(2020/10/09)
―― 通報受信(Jan. 12, 2022)――〔以下抜粋〕 ..
本日、川村博昭(卒業時2組)さんの奥様(靖子さん)から年賀状が届きました。 ..
それによりますと、一昨年(2020年)の10月9日にご逝去された、とのことです。 ..
高血圧、高コレステロールにも関わらず病院嫌いで病院に行かず、脳梗塞を起こし、3回程救急車で
運ばれ、入院したこともあるとのことです。最後は10分前までは自宅で、テレビを見て笑っていた
のに、急逝された、とのことです。1年経過しても納得出来ない思いだ、と書かれておりました。..
以上、お知らせ致します。川村博昭さんのご冥福をお祈り致します。合掌 ..
―― 佐藤 勇夫 ―― ..
- 『大場俊一ピアノリサイタル』(大場俊一)
(2020/09/26)
会場:王子ホール
日時:9月26日(土)開演:14:00
全自由席 3,500円
~モーツァルトプログラム~
報告&詳細:
写真をクリック
『音楽の友』・『音楽現代』のインタビュー記事:Click
プロの批評家による批評:Click
- 『白堊三五会第40回ゴルフコンペ(秋季)』(2020/09/??)
新型コロナウィルス禍が終息とならないため、春に続き中止となりました。
情報確認:9月18日
- 『海鳴りの響きを聴く集い 最終回』(玉懸洋子)
(2020/09/20)
日時:9月20日(日)午後1時30分開会
会場:八木山市民センター 3階 第2・第3研修室
仙台市太白区八木山1-43
主催:海鳴りの響きを聴く集い最終回 実行委員会
協力:吉野作造を偲ぶ朗読会(代表 永澤汪恭
朗読ひととき三人会(代表 玉懸洋子)
2012年に4月26日に初めて開催された、“宮城県第一高女学徒勤労動員の記録”
をもとにした朗読会は、戦後75年が過ぎた今年・第8回をもって最終回とするとのこと
です。新型コロナウィルスの影響で、先着40名のみで開催するということです。
開催案内資料:ここ をクリック
- 訃報・大石宣隆君(2020/09/09)
どなたかからお知らせがあったかもしれませんが。大石宣隆さんがお亡くなりになりました。
今朝の「岩手日報」の死亡広告を、添付しました。 ..
事故で高次脳機能障害になられた大石さんを、奥様の陽子さんが長い事あたたかく支えてお
られました。「古希祝同期会」「喜寿祝同期会」その間の「三五会サロン」等にも、ご夫妻で
参加なさって「コーラス」できれいな歌声をご披露下さっていましたね。 ..
お二人いつもご一緒で、陽子さんに恋人のように「大石さん」と呼ばれていたお姿を思い出
しています。 ..
ご冥福をお祈り申し上げます。 ..
―向井田久子― ..
------------------------------------------
岩手日報の死亡広告のコピーが届きましたが、管理人のPC内の全ての画像が更新中のため、
ダウンロードできません。サムネイルで判断すると葬儀・告別式は既に執り行なわれたようです。
画像の更新終了後、編集し直します。(2020/09/15 12:30)
大石ご夫妻の追悼ページ:Click
(2021/05/26)
- 訃報・中島紀一君(2020/09/08)
卒業時5組だった中島紀一君がお亡くなりになったということです。今年の忘年会中止の
お知らせを差し上げた関係で、忘年会幹事宛奥様から四十九日の挨拶状が届いたようです。
ご葬儀は、家族葬が執り行われたということです。
**********************************
(着信:10/18)
どなたか、思い出などお寄せいただければと思います。
― 管理人 ―
- 『第52回在京白堊会総会・懇親会』
(2020/05/16)
5月16日(土):ホテル 東京ガーデンパレス
東京都文京区湯島1-7-5
参加費:8,000円
幹事は昭和63年卒(昭和として最後の卒業生)
参加申し込み:WEBが原則なので、会報を参照してください。
*新型コロナウィルスの影響が予想されるため、正確な開催情報をGW後に再確認してください。
*********************************************
新型kコロナウィルス拡散による緊急事態宣言を享けて一年延期となりました。
在京白堊会の全ての活動が一年延期ということです。
情報確認:4月14日
- 『白堊三五会第39回ゴルフコンペ(春季)・開催』(2020/04/27)
ほぼ、いつものメンバーで、いつものカントリークラブで4月27日(月)に開催予定
とのことですが、新型コロナウィルスの影響で開催が危ぶまれている状況です。
*********************************************
新型kコロナウィルス拡散による緊急事態宣言を享けて中止となりました。
情報着信:4月11日
- 『ドイツリート連続演奏会・vol.2』(大場俊一)
(2020/04/26)
会場:宇都宮市文化会館
日時:4月26日(日)開場:13:00 プレトーク:13:30 開演:14:10
~ピアニストから見たドイツリートの魅力(プレトーク付き)~
報告&詳細:
写真をクリック
新型ウィルス拡大不安のため中止となりました。
情報着信:4月3日
- 『第5回「いわてヤングフェスティバル」開催』)(藤川智美)
(2020/01/12)
時:令和2年1月12日(日)正午開演
場所:岩手県民会館
入場料:大人1000円 学生以下無料
------------------------------------------
報告に代えて関連記事:Click
- 『花林舎流庭造り―よもやま話』(第5シリーズ)by野田坂伸也(2019/12/11)
2014年3月に始まった盛○タイムスに掲載のコラムです。隔週水曜日に掲載されます。
150回終わって第5シリーズの始まりです。
第175回(11/11) ススキよもやま話 Click
第174回(10/28) イチョウの巨木 Click
第173回(10/14) シュウメイギク Click
第172回(09/30) 岩洞湖畔の昼寝 Click
第171回(09/16) サルスベリ Click
第170回(09/02) イノシシ襲来・ジャガイモ全滅 Click
第169回(08/19) オオマツヨイグサ Click
第168回(08/05) ネムノキ Click
第167回(07/22) ヤマアジサイの謎 Click
第166回(07/08) ハナイカダ Click
第165回(06/24) カラスの乱暴狼藉 Click
第164回(06/10) かわいくて丈夫―コツキミソウ Click
第163回(05/27) シャクナゲについて Click
第162回(05/14) マグノリアとサクラ Click
第161回(04/29) サンギナリアの盛衰 Click
第160回(04/15) 花林舎のツツジ Click
第159回(04/01) 花林舎の早春の花達 Click
第158回(03/19) 台風で倒れた木の処分 Click
第157回(03/04) 薬草よもやま話 3 Click
第156回(02/19) 薬草よもやま話 2 Click
第155回(02/05) 薬草よもやま話 1 Click
第154回(01/22) 岩手のすごいヤングたち Click
第153回(01/08) 盛岡城跡公園に店舗をつくる件について Click
第152回(12/25) 長い冬休み Click
第151回(12/11) 冬来たる Click
- ピアノ演奏会『ドイツリートの魅力』(大場俊一)
(2019/12/08)
日時:12月8日(日)
会場:宇都宮市文化会館
今年の年賀状に記された演奏会予定です。秋口に差し掛かってそろそろ“公表”します。
第1回の今回は、シューベルト作曲の「冬の旅」です。第2回は来春4月26日(日)。
報告&詳細:
写真をクリック
- 在京白堊三五会忘年会開催(2019/12/6)Click
日時:2019年12月6日(金)12:30~15:00
会場:パセラ リゾーツ上野公園前店(7階建てのエンターテイメント複合ビルの7階)
住所:台東区上野2-14-30
電話:0120-706-735 URL:https://www.pasela.co.jp/shop/ueno/
アクセス:JR上野駅不忍口改札より徒歩2分(約150m)
11時30分:受付開始(会費:6000円)
11時50分:講演 横澤利昌氏
テーマ「我々はどこから来てどこへ行くのかー老舗、岩手、賢治、遠野物語を踏まえてー」
12時30分:懇親会
15時00分:閉会
- 『2019白堊芸術祭・開催』 (2019/12/02-07)
『第12回白堊芸術祭』が開催されます。
会場は例年通り文房堂ギャラリー(千代田区神田神保町1-21-1)という広い会場です。
搬入日(12月1日)の夕方、懇親会が開かれます。
管理人(村野井)は今年も写真を3点出展しました。第1回から連続の出展です。
『落ち穂拾い?』は、茨城県美術展覧会(写真部門)の“入選作品”です。
会期:12月2日(月)-6日(土)11:00~18:30(最終日は15:00まで)
参照(在京白堊会報):Click
アルバム(含:出演・出展リスト):Click
- 『第1回「100年の時代を読む」朗読の会・開催』(藤川智美・玉懸洋子)
(2019/10/26)
日時:10月26日(土)10時30分開会(開場10時)
会場:仙台市八木山市民センター 3階 第1・第2研修室
仙台市太白区八木山本町1-43 TEL022-228-1109
主催:100年の時代を読む会(代表 藤川智美)
協力:吉野作造を偲ぶ朗読会(代表 永澤汪恭)
問合せ先:玉懸洋子
資料:ご案内(予告)ここ1 ・ 『朗読本文集』他 ここ2 をクリック
- 『白堊三五会第38回ゴルフコンペ(秋季)・開催』(2019/09/09)
報告 (2019/10/16) Click
ほぼ、いつものメンバーで、いつものカントリークラブで9月9日(月)に開催されます。
***************************************************
熱中症対策として、佐倉の最高気温が30℃を越しそうなため、10月7日(月)に延期が
決定されました。(9/5)
台風15号が千葉県に上陸し、ゴルフ場が閉鎖されたため、
結果オーライではありました。
- 『みやびの会・朗読会』(玉懸洋子)
(2019/07/30)

資料:ここ をクリック
- 『絵手紙・岩手日報掲載』(藤原きぬ子)(2019/07/18)
5月9日に続き、今年三度目の岩手日報に掲載されたきぬ子さんの絵手紙です。
久子さんのカルガモ親子の写真が元になっているようです。
(07/18:着信)
←左の画像をクリック
- 訃報・藤堂景茂君(2019/07/03)
訃報です。
藤堂景茂君が7月3日にお亡くなりになったということです。安倍一之君が奥
様から得た情報なので間違いありませんが、ここ一年ほど入院していたというこ
と以外、詳細は不明です。
藤堂君からは、聖マリア病院(久留米市)院長の頃、「古墳めぐり」と題する
エッセイの提供を戴いています。どのような経緯だったか覚えていませんが、今
から13年前のことです。 Click
謹んで哀悼の意を表します。 ―管理人―
- 『尚絅学院の戦時を伝える集い』(玉懸洋子)
(2019/06/30)
日時:6月30日(日)午後2時開会(開場:午後1時半)
会場:仙台市片平市民センター 3階 第1・第2会議室
仙台市青葉区米ケ袋1-1-35
主催:尚絅学院の戦時を伝える会
協力:吉野作造を偲ぶ朗読会
〃 :朗読のひととき三人会(代表 玉懸洋子)
資料:ここ をクリック
- 故 久木田はるみさんを偲ぶ会
(2019/06/23)
日 時: 2019年6月23日(日) 開会 正午
場 所: ホテルロイヤル盛岡 3階
会 費: 2,500円 (昼食、コーヒー付) 但し、アルコール類はありません。
呼びかけ人 藤川智美・西部邦彦・野田坂伸也・玉懸洋子
出欠の回答: 4月26日(金)までに事務局へ
経緯や内容・連絡先TEL・FAXは ココ をクリック
***************************
↑↑プログラム・出席者等を記した資料:ココ をクリック
9月初めに着信していたのですが、どのように表示しようか
考えているうちに2ヵ月近く過ぎてしまいました。(10/22)
― 管理人 ―
- 『コンサート出演』(村野井徹夫)
と き:2019年6月22日(土)15:00~15:45
ところ:石川クリニック 日立市金沢町4‐24-16 Tel:0294-33-7788 参照: ここ をクリック
今年も、石川クリニック(泌尿器科)の院内コンサートに出演することになりました。
5回目の出演ということになります。月の沙漠・帰れソレントへ・わが太陽の3曲を歌い
ます。“帰れソレントへ”は昨年のリベンジ曲です。“わが太陽”は原語の片仮名読みの
オー・ソレ・ミオとしても親しまれています。
ピアノ伴奏は、4月1日付で日立総合病院の院長になられた心臓血管外科の先生です。
実は、家の者の主治医なのですが、心臓血管外科の診療は継続されるようで、ありがたい
ことです。
参照:同病院の病院だより
*********************************
YouTubeにアップロードしていただきました。大失敗しましたので恥ずかしいのですが、
ご覧ください。ココ
前回のコンサート出演は コチラ
- 『第51回在京白堊会総会・懇親会』
(2019/05/11)
5月11日(土):ホテル ラングウッド
東京都荒川区東日暮里5-50-5
参加費:8,000円
幹事は事務局が募った有志メンバーです。
参加申し込み:WEBが原則なので、会報を参照してください。
- 『絵手紙・岩手日報掲載』(藤原きぬ子)(2019/05/09)
3月5日に続き、今年二度目の岩手日報に掲載されたきぬ子さんの絵手紙です。
新元号が発効した五月一日の日付の旧・新元号に関係した便りです。
(05/09:着信)
←左の画像をクリック
- 『白堊三五会第37回ゴルフコンペ(春季)』
報告 (2019/04/28) Click!
陳腐であまり使いたくない表現ですが「平成最後のゴルフコンペ」です。ほぼ、いつもの
メンバーで、いつものカントリークラブで4月22日(月)に開催されます。十日連休の前の
平日のコンペ、盛会となるでしょう。
開催要項・参加予定メンバーは、今回から省略と致します。
- 『絵手紙・岩手日報掲載』(藤原きぬ子)(2019/03/05)
4ヵ月ぶりに岩手日報に掲載されたきぬ子さんの絵手紙です。メメンコ(盛岡弁)を
覚えていますか? 久子さんの季節情報が添えられています。
(03/05:着信)
←左の画像をクリック
- 訃報・岩持岑生君
(2019/01/25)
悲しいお知らせです。岩持岑生君の訃報がありました。昨日奥様から添付の手紙を頂き、
ご逝去を知った次第です。1月25日に亡くなり、家族葬で葬儀を行ったとのことです。
私は家も近所で古くからの付き合いがありました。彼はダイアモンド社に勤務し、全国
各地を取材で訪れて居りました。昭和44年(1969年)頃に私が勤務(宇部興産)す
る山口県宇部市まで取材に来られたこともありました。
平成22年(2010年)の安比での卒後50年・古稀祝記念の同期会にも出席され、
在京白堊35会忘年会には平成25年(2013年)まで出席されておりました。しかし、
それ以降病を得て欠席が続いておりました。
お付き合いのあった方々には同様に奥様から手紙が届いていると思います。
― 佐藤 勇夫 ―
在京白堊会―35年の歩み― という2004年5月13日発行の本(在京白堊会・刊)
に“茫々たり、われらが青春の昭和35年”という白堊35会を代表して書いた随
想が掲載されました。それを収録したページを作成してありますので岩持君の
奥様から届いた手紙〔要約〕を置きます。
ここに、『岩持君のページ』を開きながらご冥福をお祈りいたします。Click
― 管 理 人 ―
- 『2018白堊芸術祭・開催』 (2018/12/10-15)
『第11回白堊芸術祭』が開催されます。
会場は例年通り文房堂ギャラリー(千代田区神田神保町1-21-1)という広い会場です。
搬入日(12月9日)の夕方、懇親会が開かれます。出展者以外も参加可能です。
管理人(村野井)は写真を3点出展します。われ等が同期生の白崎雄司君の写真
出展も期待しております。
会期:12月10日(月)-15日(土)11:00~18:30(最終日は15:00まで)
参照(在京白堊会報):Click
Click⇒
←Click
アルバム(含:出演・出展リスト):Click
- 在京白堊三五会忘年会開催(2018/12/7)Click
日時:2018年12月7日(金)12:00~15:30(含:準備・整理時間)
会場:パセラ リゾーツ上野公園前店(7階建てのエンターテイメント複合ビルの7階)
住所:台東区上野2-14-30
電話:0120-706-735
アクセス:JR上野駅不忍口改札より徒歩2分(約150m)
URL:https://www.pasela.co.jp/shop/ueno/
- 『茨城県美術展覧会』(村野井・写真入選)(2018/11/21)
管理人(村野井)は、11月22日(木)-12月3日(月)開催の茨城県芸術祭・美術展覧会の写真部門に
作品を出品しておりましたところ、鑑査の結果うち1点『天空の影法師』が入選を果たし、第1期・
茨城県立県民文化センターに展示されることになったという通知が届きました。
12月 の『白堊芸術祭』で披露いたします。
![[0001]](http://hakuakan.pro.tok2.com/img-art-2018/sIMG_20181122_0001.jpg)
- 訃報・石田武久君
(2018/09/12)
石田武久さんが9月12日亡くなりました。葬儀は家族葬で行うそうです。
一昨年の小岩井フェミナールで行われた忘年会で講演していただきましたが、
その後体調を崩し入院し横断性髄膜炎という珍しい病気で手術などしましたが
約1年半の闘病生活の後亡くなりました。
ご冥福を祈ります。
― 工藤 信之 ―
石田君は、長いことNHK技術研究所に勤められ、NHK及び関連会社退職後に
母校・電気通信大学の大学院博士後期課程に進学し、2011年3月に博士の学位
を取得されました。NHK在職中からと思いますが、技術ジャーナリストを名乗り
種々の技術雑誌で評論活動もされていたと思います。
ここに、『石田君のページ』を開きながらご冥福をお祈りいたします。Click
― 管 理 人 ―
- 訃報・菊池克郎君
(2018/09/09)
菊池克郎さんが9月9日、膵臓癌の為ご逝去されたそうです。どなたかから情報が
あったかとも思いましたが、取り敢えずお知らせいたします。
本当に訃報が続きますね。そういう年齢になったと云う事なのでしょうか。寂しいですね。
ご冥福をお祈り致します。
―向井田―
- 訃報・高瀬(千葉)桂子さん
(2018/09/03)
ここ数か月、入院加療中だった高瀬桂子さんが昨日(9月3日)ご逝去されました。
昨年の「在京白堊35会忘年会」へ盛岡乙女10名でご一緒に参加し、翌日の横浜
散策を楽しんだ時のご様子等を懐かしく思い出しています。
5月の安達静子さん、6月の久木田はるみさんに続いての訃報で、大きな悲しみに
暮れています。
火葬:9月6日(木)午前10時 於 盛岡斎場 やすらぎの丘
葬儀:9月6日(木)午後 1時 於 エヴァホール材木町別館
(盛岡市材木町5番1号)
喪主:高瀬 尚紀 様(ご主人様)
ご冥福をお祈りしています。 ―向井田―
- 『白堊三五会第36回ゴルフコンペ(秋季)』
開催 (2018/09/10) Click & 報告 (2018/09/15) Click
第36回コンペを9月10日(月)に開催します。盛岡から村上和夫君・深澤達夫君が、
参加予定です。
- 『絵手紙・岩手日報掲載』(2018/04/10)
7月24日と8月16日の2回掲載されたものが届きました。
(08/16:着信)
←左の画像をクリック
- 訃報・二見成太郎君
(2018/07/17)
二見成太郎君が7月17日心筋梗塞がもとで、聖マリアンナ医科大学付属病院
にて亡くなられたということです。詳細は不明ですが、7月2日に散歩後、体調
不良となり、救急車で同病院に緊急入院となり、そのまま2週間で返らぬ人とな
ったようです。喪主様も不明ですが、本日(21日)お身内により家族葬が執り
行われたということです。 ..
二見君とは、白堊卒業の年に黒井恭平先生担任のクラスで一緒だったと思いま
す。何年か前の忘年会のときに、黒井先生の近くで集まる機会があれば一口乗る
よ、という話がありました。先生は北上市在住なので、私は土地勘もなく、その
話は立ち消えとなってしまいました。 ..
謹んで哀悼の意を表します。 ―管理人―
- 訃報・久木田(矢崎)はるみさん
(2018/06/20)
訃報です。
久木田はるみさん(旧姓・矢崎)が6月20日に亡くなられました。今年4月
に盛岡で重篤な病が見つかり、横浜の娘さん(長女)宅に身を寄せ、近くの病院
で治療を始めたばかりということです。
葬儀は家族葬として執り行われました。
謹んで哀悼の意を表します。 ―管理人―
- 『コンサート出演』(村野井徹夫)
と き:2018年6月16日(土)15:00~15:45
ところ:石川クリニック 日立市金沢町4‐24-16 Tel:0294-33-7788 参照: ここ をクリック
1年2ヵ月ぶりに石川クリニック(泌尿器科)での院内コンサートに出演します。花嫁人
形・帰れソレントへ・追憶を歌います。伴奏は日立総合病院の副院長で心臓血管外科の先生
です。クリニックのサイトでは「城ヶ島の雨」を歌うことになっていますが、取りやめとな
りました。
“帰れソレントへ”はイタリア語の歌詞も練習中です。“追憶”は高校で使った教科書に
ある楽譜(同声三部合唱)を使っていますが、院長先生がチェロで低音部を弾きます。
実は、私は中3のとき“追憶”を岩手県公会堂で開催された「盛岡市内中学校音楽会」で
歌うことになっていました。残念ながら、どうしても一番高い音が出せなくて出演を辞退し
てしまいました。キーが今回より高かったのだと思います。
*********************************
動画サイトは ココ
前回のコンサート出演は コチラ
- 『第7回 海鳴りの響きを聴く集い』(玉懸洋子)
(2018/06/10)
日時:6月10日(土)午後1時30分開会
会場:八木山市民センター 3階 第2・第3研修室
仙台市太白区八木山1-43
主催:宇治十帖を読む会 協力:吉野作造を偲ぶ朗読会
今回は、玉懸さんが勤めていた宮城学院の前身の宮城高等女学校の学徒動員の記録
をもとにした朗読会です。ミッションスクールなだけに、他とは違う苦難があったと
いうことです。
配布資料(歌集は省略):ここ をクリック
- 『第50回在京白堊会総会・懇親会』
(2018/05/19)
5月19日(土):ホテル ラングウッド
東京都荒川区東日暮里5-50-5
参加費:8,000円
幹事は1986年(S61年)卒の皆さんです。
参加申し込み:WEBが原則なので、会報を参照してください。
- 訃報・安達 静子さん
(2018/05/06)
安達静子さんが5月6日に亡くなられました。
4年前には、『海を渡った光源氏―ウェイリー、『源氏物語』と出会う』を上梓されてい
ました。ここ二年程、闘病なさっておられたようです。
昨年の「喜寿祝会」の時の近況報告に「春惜しむ 命たまゆらなればこそ」との句が書か
れていました。今改めて読むと、せつない気持ちになります。
10日に近しい方々でご葬儀を済まされたとの事です。ご冥福をお祈り致します。
―向井田―
安達さんがこのサイトに初めて登場したのは、サイト開設後間もない2007年7月です。記事
内容は、その8年前に出された2冊の本を紹介したものです。 ―クリック1―
その後、盛岡の出版社の小冊子に連載したエッセイや書評を“投稿”していただき、最後は
“「連載が終わったら一冊に纏めます」と言っていたので、約束を果たした証として「報告の
つもりで送りました」”といって『海を渡った光源氏』をご恵送下さいました。クリック2
参照:“氏名索引”
謹んで哀悼の意を表します。 ―管理人―
- 新聞コラム・『経済・観測‐Ⅲ』by高橋温(2018/04/12)
1年半ぶりに毎○新聞に掲載されるコラムの第3シリーズです。回数は通算で表示します。
第29回(09/13) Click
第28回(08/23) Click
第27回(07/26) Click
第26回(07/05) Click
第25回(06/14) Click
第24回(05/24) Click
第23回(05/03) Click
第22回(04/12) Click
- 『絵手紙・岩手日報掲載』(2018/04/10)
今年初めての岩手日報掲載です。約9ヵ月ぶりですね。
(04/13:着信)
←左の画像をクリック
- 『白堊三五会第35回ゴルフコンペ(春季)』
開催 (2018/03/19) Click & 報告 (2018/03/26) Click
晴天に恵まれ、キャンセルもなく、桜が咲き始めたカントリークラブでプレイが行われた
ということです。26日に着信しましたが、なぜか写真のアップロードができず、
報告が遅れました。写真の格納場所を変えて解決できました。優勝者はベテランの・・・。
第35回コンペを3月19日(月)に開催します。常連の工藤君、戸田君が欠席ですが、
ゲストの美魔女3名を含め17名が参加します。
- 『加藤和信 君 水彩画のグループ展』 出展(2018/03/15-19)
加藤君と管理人の共通の友人から第5回「ほのかの会水彩画展」の案内が届きました。小田原の
アオキ画廊で3月15日から五日間です。取材に出かけられません。
案内ハガキをクリックすると『加藤和信君のページ』に移動します。
註:案内ハガキは、グループのメンバーの一人で、管理人の小学校以来の
友人がつくったものです。
- 『花林舎流庭造り―よもやま話』(第3シリーズ)by野田坂伸也(2018/01/24)
2014年3月に始まった盛○タイムスに掲載のコラムです。隔週水曜日に掲載されます。
100回終わって第3シリーズの始まりです。
第150回(11/27) サザンカの花 Click
第149回(11/13) モミジいろいろ Click
第148回(10/30) 盛岡の茶畑の茶樹 Click
第147回(10/16) レンガ舗装の目地の隙間 Click
第146回(10/02) ツタに覆われる家 Click
第145回(09/18) どこから来たのか ユリノキ苗木 Click
第144回(09/04) ハリギリ Click
第143回(08/21) クズの花 Click
第142回(08/04) 猛暑の日々と食べ物 Click
第141回(07/24) 水草数種 Click
第140回(07/10) アジサイ概説 Click
第139回(06/26) マタタビ Click
第138回(06/12) 白い花の咲く頃 Click
第137回(05/29) グラウンドカバープランツ(1) Click
第136回(05/15) タイリントキソウ Click
第135回(05/02) これは地球寒冷化の前兆かも Click
第134回(04/17) 春の庭仕事始め Click
第133回(04/03) 世界農業の流れ(3)若者の農業志向 Click
第132回(03/20) 世界農業の流れ(2)有機農業が拡大している Click
第131回(03/06) 世界農業の流れ(1)都市で食料を生産する Click
第130回(02/20) 目がしょぼしょぼ Click
第129回(02/06) 挿し穂づくり Click
第128回(01/23) 冬に咲く花“チャリティー” Click
第127回(01/09) 「ガーデンライフ」のあったころ Click
第126回(12/26) 薪運びと満月 Click
第125回(12/12) 薪割の新技術 Click
第124回(11/28) 霜の朝の緑の落葉
左のキリヌキをクリック
第123回(11/14) 紅葉のニューフェース
左のキリヌキをクリック
第122回(10/31) 16年ぶりの庭
左のキリヌキをクリック
第121回(10/17) ナツハゼのジャムを作る
左のキリヌキをクリック
第120回(10/03) 今年は栗の成り年
左のキリヌキをクリック
第119回(09/19) ヤブランについて
左のキリヌキをクリック
第118回(09/04) 放棄畑の巨大雑草
左のキリヌキをクリック
第117回(08/22) 夏に咲く黄花宿根草 3種
左のキリヌキをクリック
第116回(08/08) ブルーベリーの再生まで
左のキリヌキをクリック
第115回(07/25) さまざまなアジサイ
左のキリヌキをクリック
第114回(07/11) 桑の実が熟れるころ
左のキリヌキをクリック
第113回(06/27) 花林舎の池で起こったこと
左のキリヌキをクリック
第112回(06/13) フランスギク物語
左のキリヌキをクリック
第111回(05/30) 岩手の庭のツツジ
左のキリヌキをクリック
第110回(05/16) ツツジ・シャクナゲ展示会に思う
左のキリヌキをクリック
第109回(05/02) ジャガイモの育て方
左のキリヌキをクリック
第108回(04/18) 春泥と砂利道
左のキリヌキをクリック
第107回(04/04) スプリングエフェメラルという生き方
左のキリヌキをクリック
第106回(03/22) 異常に寒い冬でした
左のキリヌキをクリック
第105回(03/07) 施主と一緒に庭造り(5)
左のキリヌキをクリック
第104回(02/21) 施主と一緒に庭造り(4)
左のキリヌキをクリック
第103回(02/07) 施主と一緒に庭造り(3)
左のキリヌキをクリック
第102回(01/24) 施主と一緒に庭造り(2)
左のキリヌキをクリック
第101回(01/10) 施主と一緒に庭造り(1)
左のキリヌキをクリック
- 訃報・内藤 俊彦 君
(2017/12/26)
訃報です。内藤 俊彦 君がお亡くなりになりました。
厨川中学も同窓の佐藤孝久君から掲示板〔2992〕に情報をお寄せいただきました。
内藤君は、何度か本サイトに紀行文等を投稿して下さいましたが、2008年10月にはご自分で
「雑記帳」というホームページを開設したので、それまで投稿したものはそちらに移すから
切断してほしいということで、ご要望どおり本サイトにリンクだけ残しておりました。この
訃報により確認したところ、既にリンクは切れております。
上記の申し出以後も投稿された文章があり、“氏名索引”ページからたどることが出来ま
す。
謹んで哀悼の意を表します。 ―管理人―
- 『2017白堊芸術祭・開催』
(2017/12/11-16)
『第10回白堊芸術祭』が開催されます。
会場は例年通り文房堂ギャラリー(千代田区神田神保町1-21-1)という広い会場です。
搬入日(12月10日)の夕方、懇親会が開かれます。出展者以外も参加可能です。
管理人(村野井)は写真を2点出展します。われ等が同期生の白崎雄司君の写真
出展出展はありませんでした。“白堊歌の祭り”の幹事も大内君から他の方に替わりました。
会期:12月11日(月)-16日(土)11:00~18:30(最終日は15:00まで)
参照(在京白堊会報):Click
アルバム(含:出演・出展リスト):Click
- 在京白堊三五会忘年会開催(2017/12/1)Click
日時:2017年12月1日(金)14:00~17:00
場所:弘済会館4階 東京都千代田区麹町5-1
Tel:03-5276-0333 URL:http://www.kousaikai.or.jp/hall
講演会
時間:14:00~14:45(質疑応答含む)
スピーカー: 名久井文明
タイトル : 「民俗考古学」の発見
宴 会
時間:15:00~17:00
会費:6,000円
アクセスマップ Click
- 『いわてヤングフェスティバルのプレイベント』
(2017/09/30) & 『内丸緑地を考える会』 (2017/10/01)
藤川智美君から彼が取り組む二つの催事について参加・勧誘の手紙が届きました。
その催事は相互に関連がありませんが、9月30日(土)・10月1日(日)と連日
なので、経緯をのべた手紙とそれぞれの催事のチラシをまとめて紹介します。 Click
- 『白堊三五会第34回ゴルフコンペ(秋季)』
開催 (2017/09/11) Click & 報告 (2017/09/15) Click
中村ユキ子さんとそのお友達2名を加えて総勢15名のコンペです。
参加予定だった女性方は全員都合が悪くなって、4組12名のコンペに
なったということです。優勝者は遠方から参加の・・・・。
- 『歌の祭りinもりおか』開催(2017/06/25)
と き:2017年6月25日(日)正午集合~17時まで
ところ:アンサンブル店 盛岡市大通り2-7-20 上田ビル5階 Tel:019-652-3323
会費:¥5,000
定員:50名(募集中)
幹事:大内秀之
- 『絵手紙・岩手日報掲載』(2017/06/20)
今年2回目の岩手日報掲載です。三月に一回、次は9月?
(06/20:着信)
←左の画像をクリック
- 『藤澤佐登志 風景画作品展』 開催(2017/06/19-29)
場所:盛岡市紺屋町 喫茶クラムボン
会期:6月19日(月)-29日(金)
紺屋町「喫茶・クラムボン」で開催中の、藤澤佐登志さんの「風景画作品展」に行って来ました。
冬のカラマツ林、小岩井農場、雫石の芝桜、緑の林間等々・・・。素敵な作品(油彩)を観ながら、
白堊乙女5人で愉しいお喋りのティータイムでした。(6/20 向井田さん)
←左の画像をクリック
- 『朗読:新憲法の実施に際して』玉懸洋子
(2017/06/11)
八木山市民センターで開かれた「日本国憲法施行70年を祝う市民の会
―祝おう、踊ろう、語ろう―」に於いて、1947年5月3日付“読売新聞社説”を
朗読しました。河北新報の取材があり6月13日に記事が掲載されました。
プログラムと河北新報切り抜き:ここ をクリック
- 『白堊三五会 喜寿祝の集い』(2017/06/11-12)
開催日:平成29年年6月11日(日)~12日(月)
会場:ホテル森の風 鶯宿」 雫石町鶯宿 10-64-1 電話:019-695-3333
受付:ホテルロビーで15時30分~17時00分
会費:宿泊の方 ¥18,000 和室相部屋(禁煙)
日帰りの方 ¥11,000
欠席の方 ¥1,000(事務経費)
記念写真とともに報告が届きました(6/26):ココ
- 『第6回 海鳴りの響きを聴く集い』(玉懸洋子)
(2017/06/03)
日時:6月3日(土)午後1時30分開会
会場:ヤギ山市民センター 3階 第2・第3研修室
仙台市太白区八木山1-43
主催:宇治十帖を読む会 協力:吉野作造を偲ぶ朗読会
今回は、岩手・戦争を記録する会事務局長、平和憲法・9条を守る花巻市民の会
事務局長を務められる加藤昭雄氏を講師に迎え「岩手県から仙台・船岡への学徒勤
労動員」と題する講演を主体に、「海鳴りの響きは遠く」の朗読などがあります。
当日配布資料が届き、予告資料の前に抜粋して掲載しました。(6/25)
当日配布資料:ここ をクリック
- 『第49回在京白堊会総会・懇親会』
(2017/05/13)
5月13日(土):東京ガーデンパレス 地図
東京都文京区湯島1-7-5
幹事は1985年(S60年)卒の皆さんです。
- 祝 :西部邦彦君・旭日双光章受章(2017/04/29)
『白堊35会サロン IN もりおか』ではいつもお世話になっている西部邦彦君が2017年度春の叙勲に
より【旭日双光章】を受章することが発表されました。
地域(岩手)・毎日新聞に「被災者に憩いの場 県社交飲食業生活衛生同業者組合理事長・西部邦彦さんに
旭日双光章(県内からは18人)」と報じられています。
「驚いた。本当に自分なのか何回も確認しちゃったよ」。受章について陽気に語るという談話と笑顔の
写真とともに報じられています。おめでとうございます!
朝日新聞の記事の提供がありました。ココ
- 『白堊三五会第33回ゴルフコンペ(春季)』
開催 (2017/04/17) Click & 報告 (2017/04/21) Click
当初、3月27日(月)に開催が予定されていたようですが、積雪のためゴルフ場が閉鎖
されたため延期を余儀なくされたとのことで、4月17日(月)開催で調整中ということです。
延期のため、参加者は9名と寂しくなりました。
報告が着信しました。優勝者は・・・? ↑報告をクリック! (4/22)
- 『コンサート出演』(村野井徹夫)(2017/04/15)
と き:2017年4月15日(土)15:00~15:45
ところ:石川クリニック 日立市金沢町4‐24-16 Tel:0294-33-7788 参照: ここ をクリック
ちょうど一年ぶりの石川クリニック(泌尿器科)の院内コンサートへの出演です。春の小
川・夕焼け小焼け・白鳥(しらとり)の歌・出船を歌います。伴奏は日立総合病院の副院長
で心臓血管外科の先生です。この先生はクリニックの院長のチェロも加わるように楽譜を書
いてくれることになっています。
2月18日に練習に行ったら、何と院長の次女(IT担当)のバイオリンも加わることに
なっていて初見で難なく演奏していました。私は、この三人に院長の長女(薬剤師)のビオ
ラを加えたカルテットの演奏の前座で歌います。
夕方、さくら茶房(日立市桜川町3‐11‐7)にて同じプログラムのスプリング・アンサン
ブルコンサートに出演しました。
動画は ココ
ご希望の方に、さくら茶房での音声をお届けします。メールをください。
前回のコンサート出演は コチラ
- 『旅の記憶・柴田眞志水彩画展』 開催(2017/04/01-07)
場所:東京「元麻布ギャラリー」
(東京都港区元麻布3-12-3
TEL:03-3796-5567)
会期:4月1日(土)-7日(金)
実は、この作品展開催の件は、昨年の忘年会欠席のご本人の返信メールで承知していたのですが、
年が明けて改めて>詳細について照会しておりましたところ、国内40点・国外60点の水彩画展
開催の案内が届きました。 ―管理人ー

←各画像をクリックすると拡大されます。
海外で描いた作品の一部が
AAギャラリー にあります。
- 『龍澤正美君・岩手日報記事』(2017/03/21)
学校法人龍澤学館理事長・龍澤正美君が3月21日、「民間教育最高賞」を受賞
されました。この賞は学習塾業界広域10団体が中心となり創設した「日本民間教育大賞」
で全国で3人が受章されました。本県など東北地方 民間教育 学校教育の発展に寄与してい
ると評価されました。
- 『絵手紙・岩手日報掲載』(2017/03/21)
今年初めての岩手日報掲載です。昨年の11月以来です。 ..
(03/21:着信)
←左の画像をクリック
- 『2016白堊芸術祭・開催』
(2016/12/12-17)
『第9回白堊芸術祭』が開催されます。
会場は昨年と同じく文房堂ギャラリー(千代田区神田神保町1-21-1)という広い会場です。
搬入日(12月11日)の夕方、懇親会が開かれます。出展者以外も参加可能です。
管理人(村野井)は写真を2点か3点出展します。われ等が同期生の白崎雄司君も写真を
出展すると思います。大内秀之君は“白堊歌の祭り”の幹事です。
会期:12月12日(月)-17日(土)11:00~18:30(最終日は15:00まで)
参照(在京白堊会報):Click
アルバム(含:出演・出展リスト):Click
- 在京白堊三五会忘年会開催(2016/12/2)Click
日時:2015年12月2日(金)12:00~15:00
場所:小岩井フェルミナール
千代田区丸の内2-4-1丸の内ビルディング5階
電話:03-5224-3070 URL:http:www.koiwaiferminar.jp/
アクセスマップ Click
- 『石川啄木 朗読会』by玉懸洋子
(2016/11/20) 当日の配布資料: Click
春から温めていた朗読会ということです。朗読とお話に後藤(千葉)弘子さん・藤川智美君が
盛岡から加わります。特別出演(歌)は弘子さんの音楽仲間が縁のお二人です。
1.時:2016年(平成 28 年 11 月 20 日(日)13時30分開会(13時開場)
2.所:仙台市片平市民センター3階 第一・第二会議室
(仙台市青葉区米ケ袋 1-1-35 TEL 022-227-5333
- 祝 :三浦史彦君・瑞宝双光章受章(2016/11/03)
地域医療に貢献ということで、元六角病院院長(遠野市)を務められた三浦君が受勲されました。
毎週、東京から遠野に通っていましたね。