|
これまでの日記 1998年 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1999年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2000年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2001年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2002年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
12/30/1999(アップルが相手にされていない) 地方を切り捨てているのは事実かも知れない。でも、これはアップルから、あるいは都会から見た言い方。地方から見たら、販売店がアップルを切り捨て、パソコンの潜在ユーザーはMacを相手にもしていないと見える。この地方の販売店は家電兼パソコン店だ。限られたパソコン売場は、売れる製品に絞る必要がある。だからそこにはDOS/Vの小型ノートが大部分で残りはデスクトップ機、Macの入り込む隙間は無い。この町で唯一Macの有る店も、開店当初は目立つところに数台のMacや互換機が有った。でも、今やMacは目立たない片隅に1台置いてあるだけ、電源にも繋いでいないから、ただ眺めるだけ。眺めている人もあまり見かけたことは無い。 アップルが地方を切り捨てたと思うのは、とんでもない思い上がりで、切り捨てられているのがアップルなのだ。販売店もパソコンの潜在ユーザーもMacを相手にしていないから、需要は既存のMacユーザーだけ。周りをみても、MacからWindowsに転向した人はいるが、新たにMacユーザーになった人を聞かない。 都会と地方を同じようにして欲しいとは言わないから、地方には地方の販売戦略を真剣に考えて欲しい。リソースに問題があるなら、代理店に任せるのも手だろう。熱心なMacユーザーはアップルストアーや通販で購入するから、それほど困らない。でも、初めてのユーザーはそうはいかない。来年は地方のパソコン潜在ユーザーが、一人でも多くMacユーザーの仲間入りが出来る、そんな年になって欲しい。アップルさん、真剣に頑張って欲しい。そうしないと、思い上がりは地方の意見だ、なんて言えなくなる日がきっと来るだろう。 と、一人で愚痴を言っても、しょうがないので、Tell Usに投稿しよう。 秋山先生のMacintosh トラブルニュースに紹介されているEudora Pro引用符の設定はこちらの12月の夢荘日記12/18にあります。4.2にアップして検索が格段に早くなりました。設定にややこしいところが有りますが、やはりMacのメールソフトはEudora Proが良いですね。 12/26/1999(もう少しで休みだ) 年末、年始は30日から7日間の連休。その7日間にやるべき仕事がギュッと詰まったのが、それまでの日程、だから当然休みも無くなる。この時期は忘年会も重なり身体はオーバーペース。特にタバコと酒に弱い私には、忘年会は決死の覚悟で出る場でもある。今年は忘年会もなるべく遠慮したので、まだ何とか持っている。煙に囲まれた席に長時間いると、1週間は身体が元に戻らない。それを続けると当然身体は滅茶苦茶、年末、年始の休みで何とか回復が、これまでであった。今年はそれが無いだけでもずいぶん救われている。 私の部署は今を乗り切れば、年末年始は休めそうだ。でも、かなりの部署では2000年問題で休日返上らしい。コンピューターの開発者も2000年が必ず来る年だとは考え無かったのだろうか。ま、その時はその時と安易な道を選んだのだろうが、Macは初めからその日が来ることを考えていたと言う。Macが標準になっていれば、こんな無駄な事も起こらなかったのだろう。 2000年で何かは起こるだろう。でも、それが笑って済ませる程度であって欲しい。経過年数や年齢がーになったって良いではないか、ただそれだけの事なら。大変な事が起きて、新年も出勤とならない事を、休日出勤の夕方、祈らずにはいられない。 さて、残りは明日にしようか。 12/22/1999(気にしない) Macをいじりだした時は、ゴミ箱に入った「救出された項目」が大切な、捨ててはいけないものと思った。何しろ大変な状態から救出された大切なデータと思ったのだ。さらにシステムが不安定になった時、Macの師匠に電話で聞くと、こともなげにフォントキャッシュを捨てて再起動してみたらと言う。コントロールパネルに在るものを、そのまま捨てても良いとは思いもつかなかった。(OS8以降フォントキャッシュはコンパネに有りません) 少し覚え出すと外付けのハードディスクを付けて初期化、OSのインストール。ここでもドライバーを更新出来ないとのご注意。今になってみればこれも気にしないで良い事だが、初めてだと恐れを抱く。先日LiveUpdateでノートンをアップデートすると、またまた警告「正しくアップ出来ないものがあるから云々」。最近はあまり気にしなくなったので、機能拡張マネージャーで外してるものが有るからだろうと気軽にパス。これで問題は無いようだ。 易しいMacと言えども、まだまだ初心者はMacが発する警告にビックリするものだ。ソフトの開発者は軽い気持ちで警告しているのだろうが、そう思えないのが初心者。更に見た目や表示が変わったら慌てふためく。18日に書いたEudora Proの引用符などは気にしなければ何とも無いのだが、それでも気になった。全く気にする必要の無いもの、解決出来るもの、気にしても仕様がないもの等々少しづつ分かりかけてはきたようだ。秋山先生のMacintosh News12/13記事に回避法は「気にしない」が有ったが、これぞ知り尽くした極意なのだろう。 キムチのミズノさんのURLが変更になっています。http://www.kimchiya.com/って凄いですね。リンクにベタベタ日記!とキムチのミズノと二つを修正追加しました。 12/18/1999(Eudora Pro4.2の引用符が変だ) 早速インストールすると、最初に変換するかどうか聞かれるのでOKを押す。これでそのまま使えるようになるのだが、困った事が一つ。返信にするとこれまでのような引用符>が付かないで、これまでのHTMLメールへの返信のような縦棒Iが付いてしまう。設定から色々いじってみるが、どうもうまくいかない。コピーして引用としてペーストをしても同じ状況。 困り果ててサポートセンターにメールを出すと、その日の内に回答。 具体的な解決策は簡単 これで引用符が>になります。 こんな設定し直しが必要なのは少し変だ。デフォルトがこれまでと同じで、特別な設定をしたい場合が設定変更ではなかろうか。例えそれが素晴らしい機能アップだとしても、と初心者の私は感じた。 こばやしゆたかさんの4.2インプレッションがMacWIRE:こばやしゆたか@インプレッションレビューにアップされています。これも参考になります。 12/16/1999(リンクの追加と修正) Beginnersなどは詳細に説明されていて、私には初めて知る事も多く、大変参考になった。Mac歴7年だそうなので大先輩。Quadraにも思いを馳せる、熱いOldMac系ユーザーのページをリンクのページに追加した。 自己紹介には勤務先まで述べられ、きちんとしたリンクのお願い。やはりこんなメールが来ると嬉しいものだ。 LionさんのLive!! Macers、URLが変更になっています。 12/15/1999(SCSIの接続順序でトラブル解消) フォーマット形式をMac標準にしても拡張にしても駄目。MOはきちんと動くものの増設したSCSIカードとの相性が悪いのかとも考え出す。「そんな時はSCSIの接続順を変えると良いかも・・。」のアドバイス。まさかと思いつつMac-MO-HD(ターミネーター)とすると全く問題無し。 同じケーブルを使っているのだが、順序の問題なのか、ターミネーターの問題なのか、これまでのフリーズが嘘のような状況。何故こんな事が起こるのか私には理解出来ないが事実は事実。どうも順序とか相性とか、そんな機械的で無い事情があるようだ。初心者にはますます分からなくなる現象であった。SCSI機器で具合の悪いときは、接続順序を変えてみるのも一つの手かも知れない。 12/12/1999(MCFANはMac Fanの間違いでは無かった) 良く血液がドロドロしているとかサラサラしているとか言う。でも、それを直接見る方法は無かったらしい。これまではフィルターに血液をしみこませて、しみこむ時間から血液の流動性を推定したり、試行錯誤が続けられて来たそうだ。それをつくば市にある農水省食品総合研究所の菊池上席研究官が斬新な考えで解決したとの事。半導体のシリコン基板加工技術を応用して毛細血管に見立てた微細な加工をして、そこを流れる血液を顕微鏡で観察し、テレビモニター上で見えるようになっている。 先日の市報には血液で前立腺ガンを検査出来ると紹介されていた。採血だけで色んな情報が得られれば、時間が掛かりX線やバリュームを心配する人間ドッグも随分楽になりそうだ。そんな気持ちで勘違いしたMCFANの記事に注目した。 12/10/1999(LCD不調の顛末) 告発のつもりは無かったが、対応にびっくりしていたのでホームページに書き、メールも出した。すると翌朝にはM社から電話があり、9日にはLCDを持参するとの事。今までの事は何だったのだろうか。 持参されたLCDは液晶パネルとボードは交換したとの事。これで同じ症状がでるならMac本体が悪いそうだ。今のところ購入初期と同じ状況なので問題は解決しているのかも知れない。それにしても豹変の対応や、LCDそのものには悪いところは無いような態度は、けっして後味の良いものでは無かった。コストパフォーマンスも良さそうなLCDであるだけに少し残念だ。 あまりケチを付けても申し訳無いので、説明を受けたなかで、そうなのかと思った件を紹介したい。LCDには最適解像度があり購入したRDT151Sは1024×768、それ以外では綺麗に見えないらしい。CRTはどの解像度でもそれなりに見えるのだがLCDではそういかないようだ。 1024×768,75Hzにすると確かに綺麗だ、でも文字表示が小さくなり、強い近眼に老眼の加わった目には少しきつい、832×624,75Hzで我慢しようかと思っている。解像度を落としても綺麗に見えるLCDは存在しないのだろうか。その辺に疎い私は、自宅用にLCDを購入しようとの気持ちは失せてしまった。 12/8/1999(この対応が同じメーカー?) 職場で導入したLCDは使用2ヶ月ほどで次第に文字表示がぼやけてきたため修理を依頼した。1週間後、何の音沙汰もないので取扱店に電話すると、現象が再現出来ないので様子をみているからしばらく時間を欲しいとの事。3週間過ぎても応答無しなので再度電話、今度はM社から電話させるとの返事。M社からの電話は前と同じ「再現されないので様子をみている、しばらく時間を戴きたい」。1ヶ月が過ぎても未だLCDは戻らない。 一方のFF式ストーブ。時々メンテはしているが10年以上使い続けたもの。でも、修理には直ぐ来て、元の状態以上の快適さが蘇った。古い機種の部品も全て用意してあるので、いつでも修理可能、と気持ちよい対応だ。 事業部の違いなのか、担当者個人の資質なのか、ともかく同じメーカーとは思えない対応の違い。力を入れている方はLCDなのだろうが、むしろ古い製品の方に素早い修理の心が残り、新しい製品には修理の気持ちも無いのだろうか。 先日の電話では、LCDはしばらく様子を見てそれでも再現されない時は、そのまま返却するとか言っていた。そのまま返されたら、M社LCDはこんなに汚いですのデモ機になりそうだ。 12/1/1999(ソフトでMac) でも、Microsoft Wordではマックライトに代わり得ないし、ドローソフトもマックドロー Pro やクラリスドローに代わるものを知らない。どのソフトも素晴らしいのだが、ClarisからAppleに移り、どうもアプリケーションソフトの元気が無い。OSのバージョンアップの度にクラリスドローの動作を心配しているのは私だけだろうか。 そんな中で軽くて高機能、使いやすさ抜群のワープロソフト、マックライトIIはバージョンアップは無くなったが、今でも愛用者は多い。これもOS8になってからインライン変換が出来なくなった。でも、これは簡単に解決できる。それ用のインラインフィルターを比較的簡単に作ることが出来るからだ。以前の夢荘日記で公開したのだが、分かりにくかったかも知れない。改めてMac初心者からMac初心者へにマックライトIIのインライン変換を図解入りで書いてみた。(ATOK12、ことえり用) ハードやOSだけでは無くて、Macならではのアプリケーションソフトが、以前のように息を吹き返して欲しいものだ。AppleWorks 6.0 は開発しているようだから、Appleさん忘れてはいませんよね。 |