夢荘日記    99年8月


これまでの日記         1998年 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
1999年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2000年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2001年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2002年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

8/29/1999(秋の気配)
休日の夕方、お決まりのジョギングコースを走る。川沿いの桜並木は、ちらほらと黄色く色づいているし、その先の山桜には赤い葉も見える。

チッチッ・・の声に上を見上げると、電線にツバメの集団。夏のツバメは飛び回っている姿が普通、こんな集団は見たことが無い。南国に帰る会議をしているのだろか、普段は常連の雀は隅の方に数羽、今日はツバメが独占している。以前、小鳥たちにも仲間と連絡をする言葉、集団の会議みたいのが有りそうだと書いてが、やはり何かが有りそうだ。

ジョギングコースの折り返し点は海。夕暮れの砂浜には寄り添う恋人達が数組、海の家もそろそろ片づけるのだろうか。夏の賑やかさから、秋の気配が漂っている。帰りの道には、もうツバメ達の姿は無かった。今、この日記を早朝に書いている、虫の声は聞こえるが、空にツバメの姿が無い、どこかで渡りの準備をしているのだろうか。

日中は30℃を越えても、季節は秋に向かって一直線のようだ。



「マッキントッシュ関連のページ」さんにリンクしました。Macのリンクページです。

Fetchの登録番号は、料金振り込み翌日に届いた。「試しに使う」ダイアログも無く快適に使えるようになった、これでトルコ地震被災者も支援。8/31までのキャンペーンだそうだから、未登録の方は是非登録をお奨めしたい。

8/26/1999(豊作の年か)
ここ夢荘付近は真夏でも30℃を越すことは希である。ところが今年は32℃近い日もあり、寝苦しい夜もあった。そんな夏ももう少しで終わるのだろうか、朝の冷気が戻って来ている。

庭の芝生も病気が出ることもなく、青々と育っている。曇りがちで温度の低い日が続くと、円形状に禿げたり、茶色のカビのようなものが付く病気が出るのだが、今夏はその心配が全く無かった。芝生も稲も同じ様な仲間、付近の田圃の稲も、あまり消毒をしている様子も無く元気に育ち、穂を下げて実りの秋を迎えようとしている。

照りつける太陽の下では、相当量の紫外線に晒されているのだろうが、それから身を守り、逆手に取って病気を予防しているのだろうか。一部の野菜を除いて今年は豊作の年になりそうだ。夢荘から見える薔薇もユズも酢橘も皆元気にしている。秋には美味しいものと、すばらしい紅葉に合えるのを今から楽しみにしている。

春の花と違い、秋の紅葉はその年の気候に大きく影響されるし、見頃も短い。これから朝晩の温度が下がれば、希にみる紅葉の当たり年。毎週のように山道をドライブする楽しみが、間もなく来そうだ。

8/22/1999(シェアウエア登録でトルコ地震への義捐金)
トルコで起きた地震は、死者4万人にも達する大惨事のようだ。遠い国で起きた災害なので、緊迫感は今ひとつだが、阪神大震災を上回る被害が、現在進行形で起きている。今回は日本の対応もかなり手際よく進められているが、Macユーザーにも、この災害を支援する道が有った。

ハートコンピューター株式会社が、Macで定番のFTPソフトFetchの登録料を期間限定(8/23〜8/末)でトルコ地震の義援金として寄付するとFetch日本語版 公式ホームページで発表した。
このソフトはホームページをアップするには不可欠のソフト、1年以上使いながら、未だシェアウエア登録をしていなかった。早速23日には郵便局から登録料2500円を振り込むつもりだ。

登録しなかった理由は、第一には面倒くさい、第二には、このソフト大変優しいソフトで、登録をしつこく催促しなかったからだ。かなりの面倒くさがりだから、登録方法を確認して、銀行か郵便局から振り込む手間を惜しんでいたに過ぎない。気に入ったシェアウエアはお金を払うのが鉄則、同じようにホームページ作成に使用しているJeditは、Web上からカードで支払い出来るので、とうに登録済み。でも、セキュリティーを考えれば、ハートコンピューター株式会社の対応が正道かも知れない。

起動の度に登録を促したり、突然使えなくなったり、システムが変になるものまで有るのに、なんとも優しいソフト。そして今度は売上金をトルコ地震に寄付。優しいソフトを扱う、優しい会社のようだ。もし未登録の人がいたら、ぜひこの機会に登録をお奨めしたい。

8/16/1999(fj.sys.・・・)
新しい職場でネットニュースを見ようと思い、サーバーの設定を周りに聞いてみた。答えは「Newsって・・・何ですか、それは?」とどうもチンプンカンプンだ。ネット管理者に問い合わせてサーバー名を確認、ここでもfj.sys.・・・等のNewsを見る事は出来るようになったのだが、どうもネットニュースはかなりマイナーな存在らしい。

Internetの世界を最初に覗いたのはfj.sys.macだったような気がする。でも、そのNewsも今や時代遅れなのだろうか。ホームページに比べたら、文字だけの情報で、見た目は地味、多少オタクっぽい所もある、雑誌等で紹介されることも少ない、プロバイダーによっては、ニュースサーバーが無い等々から、初心者から遠い存在になっているようだ。

それにしても、知らない、食わず嫌いの存在がNewsではなかろうか。覗いてみると思わぬ知識が得られる、勿論受け身だけでは無くて、情報を発信することも可能だ。Macに限らず、趣味や仕事の情報等、多くのジャンルから好きなものが選べる。ちなみにfjとはFrom Japanの略だそうで、日本語で読めるNews。見るためのソフトはMacではNewsWatcher-Jがお奨め、ここS.Nakata's Home Pageからダウンロード出来る。

夏休みのひととき、Newsを覗いてみるのもどうだろう。もっとも私の入っているプロバイダーも、ニュースサーバーが無いので、会社に接続することになる。見たくても見られない人も多いかも知れない。

8/12/1999血液型
私の血液型はAB型。日本では一番少ない血液型なのだが、へんてこ日記の石田さんもそうらしいし、ホームページを持つ人でも結構いるようだ。血液型と性格はとやかく言われるが、なんと蚊が好きな血液型の順番があるらしい。

健康組合から配布される小雑誌「すこやかファミリー」にそんな話が出ていた。蚊の好む順番に並べるとO,B,A,ABになるらしい。O型が好まれAB型が嫌われている。女よりは男、痩せているよりは肥満体が好まれるらのは分かるような分からないようなだが、血液型に何故好みがあるのだろう。冗談にO型なら他の血液と混ぜても固まらないが、AB型では危ない、血を吸う管が詰まるのだろうか?と言ってみたが、これは嘘だろう。

我が家はBの妻とABの私。血を吸われやすいのは私。女よりは男の法則なのだろうか。ここにABの長男が帰省したら状況が変わった。蚊は私より痩せている長男の方に行く。どうやら若い血の方が好きなようだ。ともかく蚊にも血を選ぶ知恵が有るらしい。

8/7/1999夢荘の訪問者
Macの話題から遠くなってしまったが、またまた夢荘付近を訪れる訪問者の話。今朝ふと外を見ると、芝生にコジュケイの親子。もう巣立ったのかと思っていたら、未だ親子ずれのほほえましい姿。ここまで出てくると猫の襲撃が心配だが、休日の朝、Web巡回を一通り済ませて、ふと外を見ると、こんな訪問者は嬉しいものだ。

昨日の朝は、直ぐ近くで、何か聞き慣れないもの音。窓から覗くと、Macを置いたところから3m位の所に、二匹の小動物。窓に近づくと2mも無い至近距離に、パンダのように目の回りが黒い、猫を大きくしたような動物、狸なのだろうか。動物園で見た狸は黒っぽかったと思うが、かなり茶色っぽい姿に立派なしっぽ。こんな至近距離なのに逃げる気配も無い。二匹の大きさが違うので、夫婦なのだろうか。しばらく見ていると、ゆっくりと夢荘の北西方向に姿を消した。

この写真でみると、左側の人形付近にコジュケイの親子7匹、右側の芝生の切れた、夢荘の窓の至近距離に二匹の小動物の訪問。夢荘の脇にかすかに白っぽく見えるアーチの向こう側は川へ至る斜面、このアーチをくぐって、二匹の小動物は消えた。写真の手前は住宅街だが、向こう側は適当に手入れをした自然林。両側のお宅は、川への下る斜面をあまり手入れをされていないので、自然は一層残っている。そこに住みかを構え、歩きやすい夢荘付近に散歩に来るのかも知れない。

夏の休日の朝はこの芝生の上で朝食、都会では味わえない、自然の恵みに感謝。

8/4/1999コジュケイの声に目が覚める
明け方、コジュケイのけたたましい鳴き声に目が覚める。時々見かけていたが、巣立ちの時期なのだろうか。親子ずれで7匹もいるようだ。普段は歩き回る鳥が、時々飛び回っている。

コジュケイはキジ科の鳥で、ウズラに似た姿をしている。この付近、以前は蛇が多かったので、卵を食べられるてしまったのだろうが、最近蛇も減り無事育つようになったようだ。

蛇もコジュケイも同じ命あるもの。でも、蛇がいれば追い回し、コジュケイならもっと近くに来て欲しい。人間の我が儘なのか、仕方ないことなのか。どうしても好き嫌いはあるから、ごく自然な行動なのだろう。

コジュケイの鳴き声は「チョイトコイ、チョイトコイ」とも「ケッケッケッケッケッケッ」とも聞こえる、けたたましい声である。先日ラジオを聞いていたら、野生の鶏らしいい?のがいて、「朝が来ちゃった・・・どうしよう・・」みたいな感じで鳴いていた、ふつうの鶏なら「朝がきたよー」と鳴くのにの投書が有った。ひょっとすると、これもコジュケイかも知れない。

小鳥って興味が無いと雀くらいしか気がつかないが、少し気をつけて見ると、意外と身の回りに多くの野鳥がいるものだ。あのコジュケイ達も無事巣立ち、また子供達を育てて欲しいと祈る、夢荘の夏の朝。

8/1/1999はや8月
もう8月、歳とともに時間の経つのが早くなると言うが、10台とそれ以上の違いかなと思う。20歳台や30歳台の人には失礼だが、そんなつもりでいる。でも、やはり、だんだん早くなるのだろうか。

いつものジョギングコースを通ると、萩が咲いている。秋の七草だから9月の花かと思うが、意外と早く咲く。この萩、大きな木を切り倒して、荒れ地にすると自然に出てくる。豆科の植物だから、荒れ地にも育ち、土地を肥やす働きをしているようだ。萩が育ってしばらくすると、その中に大きな木の若木が芽吹き、その木が大きくなると、しだいに萩は姿を消していくそうだ。数十年のサイクルらしいから、実際に見た訳では無いが、自然の掟、生態系のメカニズムを感じる。

生態系のメカニズムと言えば、7/31日付け朝日新聞の天声人語。アリの社会には、よく働くアリと、普通に働くアリと、働かないアリが六対三対一の割合で構成されていてるが、働かないアリを実験的に排除すると、残りのアリが、ちゃんとこの構成になるそうだ。働かないアリが必ず出てきて、それがアリ社会では何かの機能をしているらしい。故意に排除しないことが自然の掟、大きな生態系のメカニズムが働いている、人間社会に於いては、如何。

深刻になったので、一転して優しいサイクルの話。石田さんからメールを戴いた。
「今朝、トビトビ日記さんが僕のページへんてこ日記を紹介してくださいました。
「夢荘さんのお弟子らしい」とあり、光栄でした。」
石田さんは私のページの「Mac初心者からMac初心者へ」にInternetを始めようを投稿され方。Macでは私の先輩のようだが、HPの弟子と言ってくれている。このページの「へんてこ日記」は特にお奨めです。数行で思いを語る、そんな新しいスタイルが有ったのだと感じさせます。そしてここにも夢荘の影響が、優しいサイクルが広がります。

夢荘ホームページに戻る