11/30
義姉がデジカメを買いたいと言っているので、下見に行ってきました。近くの大型量販店、結構な人出です。世の中不況から脱出したのか、見るだけの客なのか、店内ワンワン。
ここで買うか、ネット通販か、ともかく見て目安を付けてきました。(18:48記)
ゆっくりと起き出して朝食を摂ったら、この時間に。雨が降ると夢荘へ来るのが面倒になります。それでも部屋の温度は17℃、暖房を入れていなかったのに、それほど寒くありません。これならちょっと暖房を入れれば快適になりそう。
今日はApple Store銀座直営店オープンの日ですね。雨の中、行列なのでしょう。ま、成功を祈ります。(10:18記)
11/29
寒い1日で、夢荘の滞在時間も僅か。購入してきたMac Fan 12.15 の35ページ。へっ〜と思いました。アップル櫻場氏の一言では「ことえり」は、できるだけ長い単位で入力、command+spaceキーでは無く「英数」「カナ」キーで切り替えた方が賢くなるらし。これをしないで「ことえり」は駄目と言っていました。ATOKに変えて数年、もはや戻らないでしょうが、そうなんだ。ATOKでも当てはまるんでしょうね。(20:06記)
(注:ここでの引用は雑誌名、ページを明記して記載します。詳細は原本を参照下さい。)
昨晩の冷え込みが少ないと思ったら、雨の朝になりました。1日中雨のようです。
今日はMac People、Mac Fanの発売日。毎回何となく買っていますが、今回も買いにいってきます。Panther情報かな。(07:16記)
11/28
インフルエンザの予防接種をしてきました。初期症状からはSARSとインフルエンザの区別が難しいとか聞いたので、インフルエンザだけは抑えておきたいと考え、大人になってから初めての予防接種。これでインフルエンザのようだったら、SARSの可能性を疑います。
ところで予防接種を受けるためには市役所から書類を貰う必要があります。申し込んでから10日で到着。そんなに掛かるはずもない書類。昨日の午前中に申し込んだ冷凍パンなんか、24時間以内に届きました。民と官との違いですね、これは。(18:26記)
昨晩は寒くて、掛け布団を厚いのに変えました。寝室には暖房を入れていません。これが思わぬ弊害を。夏頃買い換えたベッド用マットレスは低反発ウレタン製、この使い心地がが温度によって激変します。夏は柔らかかったのに、最近はコチコチ。寒いと堅くなるのが、低反発ウレタンの特性だったのです。
購入時ヒーター付きのマットレスも見たのですが、店員の説明では暖房と言うよりも、低反発ウレタンの特性を一定に保つ機能。寒いと堅くなりますよと説明は受けたのですが、これほど変化するとは驚き。これから購入を考えられている方は要注意です。(08:59記)
11/27
出てますね一般紙にも、アップル、銀座に進出 直営店公開。ジョブスCEOも来ているようです。次は大阪とか。(20:16記)
寒い1日でしたが、少し遠出をしてきました、福島県は矢祭町の滝川渓谷。それほど遠くないところに、こんな素晴らしい景観の地があるとは知りませんでした。渓流沿いを歩くと所々に滝があります。全部で8っつ有るようですが、今回は午後から出掛けたので5丁目までの散策。もう少し前だと紅葉も見事だったと思われます。途中で山登りの格好をした集団と出会いました。昨日千葉の方で遭難された方々を、今テレビで見ましたが、年格好が似ています。どこにも元気な暇人が出掛けているようです。(18:35記)
カメラと言えばデジカメ、僕自身はそんな感覚になっています。スナップ程度しか使わないので、これで充分。欠点は電池の持ちの悪さ。今は奥さんに譲った初代IXY Digital、もともとバッテリーの持ちは良くなかったのですが、最近は直ぐに赤い警告が付いてしまう。買い換えたいなんて言い出したので、バッテリーを買い換えてみたらと提案。ネットで探すと、初代のバッテリーから容量アップされたのが出ているのを知り、近くの家電店で購入。これが驚きです、今までのバッテリー切れ警告が嘘のように、長持ちします。見かけは同じでもバッテリーも進歩しているんですね。まだまだ技術革新が続いて欲しいと思いますが、小さな進歩でも、かなり満足をしました。(07:30記)
11/26
思いの外Macに触れる時間の無いものです。それでもクリーンインストール以来消えていたPalm Desktopを入れてみました。バックアップ先から戻しても良いのですが、新たにPalm Desktop 4.0をダウンロード、さらにKeyspanのドライバーもダウンロードしてHotSync。おっ、Pantherでも問題なく動いてWorkPadのデータが取り込まれました。当たり前なのでしょうが、感動してしまった一瞬。最近余り使わなくなりましたが、別のところにバックアップされているのも安心感があって良いものです。(18:37記)
晴れました、気持ちよい1日になりそうです。今日はMacに触れてノンビリとした1日を過ごしたい。きっとそんな1日になるでしょう。(07:15記)
11/25
危なそうなので使わないでいたSystem Optimizer X がv.4.1 でPanther 対応になったとの事なので、早速試してみました。今のところ異常有りません。以前はキーチェーンアクセスが変になって、Optimize後はパスワードを求められたのですが、今回はフリーパスです。クリーンインストールが良かったのか、v.4.1が良いのかは分かりませんが、使い勝手向上です。(20:40記)
冷たい雨の降る1日、こんな日は車で遠出して買い物と、少し離れたホームセンター、ジョイフル本田へ。連休明け、冷たい雨の日とくれば空いていると思ったら大間違い。最近は元気な暇人(かく言う僕も)が多いからか、かなりの人出。休みを避けて普通の日に買い物、考えることは皆同じようでした。これからこの傾向は益々増加しますよ、きっと。(18:15記)
再生資源を出して朝食を摂ったら、こんな時間になってしまいました。
今朝の読売新聞、茨城版に、やっとそうなったかの嬉しいニュース。常磐線の特急で車内検札を止めるそうです。予め購入しておいた指定席だけが対象のようですが、進歩です。これまでは寝ていても身体を揺すって起こされました。新幹線等ではなかった、常磐線固有の強制検札。疲れて寝ているときには、本当に腹が立ちました。他の席でも車内検札が必要なのかなと、疑問に思います。ともかく地方でも、国鉄から脱皮し始めたようです。(08:46記)
11/24
|
夢荘の下の川に鴨がやってきました。5〜6羽のグループが4集団集まっているところに出会い、カメラを取りに来て現場へ。簡単に撮れると思ったら、これが難しい。カメラを構えて近づくと、一斉に飛び立ってしまいます。何とか撮れたのが、この一枚。
最近は禁猟区になったので、数が増えたようです。以前は家の下で鉄砲の音がしていましたし、流れ弾も飛んできたことがあります。危なかったですよね、こんな人家の近くで。(19:13記) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
お気に入りの機械式キーボードはRキーの具合が悪く、Apple純正のキーボードに変えました。JISキーボードに戻り、このクニャクニャ感に慣れるには暫く時間が掛かりそうです。コストダウンのせいだとは思いますが、Apple純正のキーボードは、時代が進むほど手に馴染まなくなってきました。安価な普通タイプとチョット高いProタイプの二つを作り、ユーザーに選ばせれば良いと思うのですけど、無理なんですかね、今の物量では。(08:09記)
11/23
今朝、お宝さんでMac Fan とMac Fan ビギナーズが合併して月刊誌になると聞いて、最後のMac Fan ビギナーズを買ってきました。どうやら100号記念が最後。さりげなく合併の案内が出ていました。日経Macが無くなり、MAC LIFEも今や無し、Mac関連が萎んでいくのは寂しい限り。変化の激しい世界で、果たしてMac Fanが月刊誌として存在できるのか、これまた怪しいところ。無事を祈ります。
おやっ、またRキーの反応が鈍い。こちらは駄目かな。(19:07記)
朝起きて、寝室の窓から隣家の方を見ると、山桜が見事に紅葉しています。我が家の山桜はほとんど葉が落ちてしまいました。その景色が普通と思っていたので、はっとするような景色。人は見慣れた景色が普通と思ってしまう。その普通は、本当は普通では無いかも知れない、そもそも普通とは何なのだろう。そんな事を朝一番に感じてしまいました。(07:27記)
11/22
ATOK 16 は電子辞典と合わせたタイプを購入したので、バインダー入り。ソフトを買うと、直ぐに箱を処分する身としては、少し邪魔。捨てるには立派そうだし、置いておいたら邪魔っぽい。なので暫し様子見。この辞書は確定前にcontrol+shift+0で出てくるのですが、もう少しシームレスに出てこないと使いにくい。control+shift+0なんて片手では出来ません。何もしないでも出てくれば良いなと思ったのは、僕だけでしょうか。(19:48記)
ATOK 16 for Mac OS X ただ今到着。どうやら指定が時間だけで、日にちを指定していないため、今日配達したようです。時間を守らない地域が、突然守るようになった、変な弊害。
さてインストールして初めての入力。メニューバーにATOK、ATOKした印が消えました。ま、目障りでなく良いかも。その実力や如何に。未だ良く分かりいませんが、如何になんて口語とも言えない表現を変換しますし、変換候補を選ぶ文字も大きいので、使い易くなっているのは間違いないでしょう。これからゆるりと実力拝見。(10:40記)
静かで爽やかな天気の朝を迎えました。ところが身体がだるい。これは夢荘の掃除で疲れたからなのか、運動不足なのか、自分でも良く分からない。これまでも似たような状態はままあって、運動すれば治ると思ってジョギングをすると悪化したり、疲れだと思って寝ていたら、むしろ悪化したり、誤診の多いこと。さて、今回は。
そんな気分の朝、そうだ、そうだと思うことを紫色のなにかさんが書かれています。21日のユビキタス云々で、
だってさ、あと100年たったって、人は春風を心地よく感じるだろうし、原っぱに立ってホッとするだろうし、夕焼けを綺麗だなと思うわけでしょ。そういった人間の感性をないがしろにして、・・・・・・・・
そう、そこが全ての原点ですよね。(07:30記)
11/21
ATOK 16 今日来るのかと思ったら、来ないですね。昨夜ユーザー登録完了のメールが来たので、今日の午前中に届くとばかり思っていましたが、未だ届かず。使ってもいないのにユーザー登録完了とは、そこだけ手回しの良いこと。届いたって方もいるようなので、明日には届くのでしょう。新しい物を待つのは、やはりウキウキします。(18:48記)
各所で紹介されている「SafariでCookieが漏えいする問題」への対応をやってみました。ヘチマコンピュータさんが公開されているCookieMonsterFix 1.0.1をダウンロード。やり方も親切に書かれているので、門外漢にも良く分かります。
素早く対応されるヘチマコンピュータさん、その存在を書かれた方々、そしてそれを知ることになったいぬリンク、これらは全て無償の行為。素晴らしい繋がりを感じます。
一方、もしこれが悪用されたなら、その恐ろしさも秘めるのもネットの世界。それを見分ける事は容易では無いと思いますが、目安は顔が見えることかな。作成したヘチマコンピュータさんも、紹介された方々も、いぬリンクも、本名でなくてもページのそこそこに顔が見えています。
そんな優しい善意に感謝の朝でした。(07:06記)
11/20
気に入りましたバイオライト。明るさが二段階に調整できて、暗い方がパソコン用、明るい方が読書用と使い分けられます。キーボードとモニターを見るには暗い方がピッタリ。色温度も、ここのチタンの調整と同じ6500Kの感じ。バイオの林原が開発して、照明のヤマギワが商品化しただけあって、なかなかのもの。木の机には違和感はありますが、位置調整の自由度からは、ラクソタイプで大正解でした。これでまた夢荘の快適さが向上。(18:45記)
予定通りバイオライト・ラクソ L到着。重厚な木の机には少し違和感がありますが、機能性からの選択。机の上は広く使えますし、直流に変換した明かりはチラツキもなく目に優しいはず。
椅子が壊れた事に端を発した今回の物欲は机、照明器具と、とんでもない方向に向かいました。肝心の椅子は、お金を振り込んだものの、納期も不明。でも、ひたすら信じて待つことにします。多分未だ太平洋の途中なのでしょう。(11:42記)
下に書いた機能はPantherの機能でcommand+tabで表示できると、Cantaさんから夢荘掲示板に情報を戴きました。
なるほど、それです。ただここの環境では目まぐるしく動くと、返信したところなのですが、tabを押しっぱなしにしていたから、目まぐるしく動くようです。command+tabを押して表示されたら、tabを離し、再度tabを押すと順次切り替わります。WACOMのタブレットで割り当てられないのは残念ですが、command+tabで使ってみます。
Cantaさん、ありがとうございます。(10:10記)
一時避難から夢荘に戻り、マウスをWACOMのタブレットに変更。あれっ、やっぱりです。Microsoftのワイヤレスマウスでは可能だった機能、ホイールボタンを押し込むと起動中のソフトの大きなアイコンが一覧表示されるのが現れません。あれはPantherの機能では無くて、Microsoftワイヤレスマウスの機能だったようです。結構便利でした。OS 9のメニューバー右端の機能を、より分かりやすくしたような機能。これって、もっと他のマウスでも使えて良い機能ですね。それとも、何か手が有るのでしょうか。(07:57記)
11/19
「大きいことは良いこと」を実行した新しい机、本箱の一部が使えなくなると思って、その部分の本を処分したり、一時避難させていました。入れてみると、元通りに使えそう。机の引き出しも増えたので、収納部分はむしろ増加。この機に整理整頓をしようと、日中は奮戦。全てを完全にと思うと、途中で挫折しそうなので、必要なところからボチボチと。思いの外要らないものが一杯出てきました。明日も継続。(18:29記)
「大きいことは良いこと」なんでしょうね、住まいも、お金も考えなければ。でましたね、iMacの20インチ。並べてみると15インチが、おもちゃみたいに見えます。確かにモニターは大きいほど迫力が有りますが、米国流発想なのは間違いなし。いや、日本の事情がワールドワイドから、離れすぎているのかな。全ては大きい方に、Appleの方向。(07:25記)
11/18
驚きました。今年はインフルエンザの予防接種をしようと思い、近くの医院に電話。予約かと思ったら、ワクチンが有るので何時でもOKとの事。しかし、問診票なるものを市役所から入手する必要が有るらしい。市役所に電話すると、申し込みが殺到しているので、発送は2週間後との返事。呆れて物も言えませんでした。書類の発送手続きに2週間も掛かる。まさか手書きして、市長が持参するわけでも無いだろうと思いますが、さすがお役所、別世界。(18:42記)
らりるれろ、どうやらRキーは復活。ケーブルを外して、掃除機で吸い込んだだけですから、ゴミでも詰まっていたのでしょう。これだけでも快適になりました。(13:27記)
寒い。昨日の掃除で窓の一部がきちんと締まっていなかった夢荘内は10℃。エアコンを付けて、何とか過ごせる環境になりつつあります。寒がりですから、この時期は母屋に引っ越すのが、毎年の慣例。でも、今年から日中使う比率が増えましたし、机も買い換えたので、寒さ以外の快適さを優先して夢荘に居続けるつもり。
と良い雰囲気で外付けキーボードを打ち始めたのですが、何故かRキーの反応が鈍い。寒さにやられた?「やられた」と打とうとすると「やあえた」とr抜きになってしまう。強く打てば感じるので、壊れてはいないようですので、掃除でもしてみますかな。(07:00記)
11/17
照明器具に悩みました。今回購入した木の机に似合いそうなのは、これなのですが、パソコン用として最適かは疑問。デザインは置いておいて、機能と目に良いとの触れ込みのバイオライト・ラクソに落ち着きました。午後4時頃注文したら、1時間後には20日午前中に納入のメールが。小気味よいスピード。これがネット通販の良いところです。(18:23記)
午前中に机到着。チタン、プリンター等を設置して配線も終了、使えるようになりました。未だ引き出しの整理等は出来ていませんが、大きい机は良いものです。これまでより幅が300mm増えて1514mm、余裕の大きさです。机が新しくなると、今までのスタンドが役不足。はて、さて。(15:07記)
雲一つ無い良い天気、いよいよ机搬入の日を向かえました。やはり物を買うのは、ウキウキした気分になります。お金は出ていくわけですが、そんな事は忘れて、嬉しい気分。その辺がお金を残す人と、無くす人の違いかも知れません。でも、ウキウキと物を買う喜びを味わう方が、お金を残すより良いなと思ってしまうのです。残すのと、使うのと、どちらの楽しみを取るかだけなのだとは思うのですが、やはり。(06:47記)
11/16
ワックスも塗って机の受け入れ準備もほぼ終了。ただ今母屋に臨時滞在中なので、チタンではMicrosoftのワイヤレスマウスを使用。スクロールボタンを押すと、今起動中のソフトが選べるんですね。これは前からだったのか、Pantherになってからなのか、気が付かなかった機能。意外と便利です。(18:58記)
整理整頓を後回しにして、夢荘の床にワックスがけ。ただ今一回目を終わり、二回目までの乾燥待ち。それにしても、風が凄い。寒くはないのですが、西風のようです。さて、間もなく二回目の塗布作業。その前にお茶でも。(11:41記)
昨晩は疲れて早寝。そのためか夜中に目が覚めて、珍しく眠れない。そうこうするうちに夜明け前に寝入って、先ほど目が覚める。なんともグッスリと寝た気のしない気分の朝を迎えました。今日は、ゆるりと夢荘の清掃でもします。天気も回復するとの事ですから、気分も回復するでしょう。(07:33記)
11/15
いやはや、たっぷりと働きました。ゴミ拾いから帰って一休み、それからは働きづめ。夢荘の机を運び出し、奥さんのGossamerをパソコンラックに収めて配線のし直し。滅茶苦茶に絡み合った電線、ケーブル類を整理整頓。塩ビの電線にはカビで汚れているものも。それにしても、この線の凄さ。普段は見えない後ろ側に納めて、本日の部は完了。
明日は本棚の要らないものを整理して、月曜日の机搬入を待つだけ。疲れました。(18:29記)
今日は毎月恒例のゴミ拾いボランティア。夢荘の下を流れる川沿いを清掃します。先月は草刈と重なり参加できなかったので、ゴミが多数散乱。綺麗サッパリとしてきます。(06:33記)
11/14
机整理のため母屋へ一時避難してきました。先日のチタンのメモリ交換で、爪を折ってしまったためキーボードが押し上げられて、正常より更にフガフガ。仕方なく、ここにも外付けキーボードを持ち込みました。やはり機械式のキーボードは打ち心地満点。これに慣れたら、とてもPowerBookのキーボードは打てません。持ち運びの良さは有りますが、僕には向いていないようです。(18:45記)
MacPeople誌12.1、114ページATOK16の紹介記事を見て、そうだったのかが二点。先日書いた鉛筆メニューはATOKのものでは無くて、OS Xのものだったんですね。それがPantherで無くなったので、ATOKが対応しなくなった訳では無かったようです。何やら誤解していたようです。チタンの英数、カナキーを押すと、半角英数で入力しますよとかコメントが出ます。これが、それなのでしょう。コマンド+スペースキーで切り替えた方が、直感的に分かりますので、個人的には余り関係なし。
二点目はiATOK、これも使っていなかったので、ATOK16で無くなると言われても、へぇ〜程度です。無くなると聞くと、これから1週間使って見ますかな。(06:44記)
11/13
やすてぃさんが言われているように、ここの環境でも Java Update v.1.4.1(Panther) はソフトウエア・アップデートに引っ掛かりません。やはりダウンロードしてインストールしました。何がどうなったのかは分かりませんが。(19:51記)
午後からは夢荘の整理。月曜日の机納入に備えて引き出しを含めて、要らないものを処分。こういう仕事は疲れるので、残りは明日。今年前半のMac雑誌を確認してから処分しようとすると、思いの外時間が掛かるものです。見ないで処分すれば楽なのですが、見てしまうものですね、雑誌、いや捨てるもの全て。(18:20記)
朝早く出掛けるので起き出してきました。駅から少し歩くので、雨の降らないことを期待していますが、何やら怪しい天気。今日はMac系二誌の発売日、どちらもPanther特集でしょうから、帰りには買ってくる予定。使い勝手の良いPantherの神髄を、雑誌から学びます。(06:37記)
11/12
下記アップデータを掛けても、鉛筆メニューは現れません。Pantherにしてから消えているので、鉛筆メニューって何だったろう程度になってきました。それに、JISキーボードでは無いので、英数への切り替えはコマンド+スペースキー。鉛筆メニューは英数、カナキーで必要だっただけかな、なんてあやふやになっています。それでもATOK16で復活すると、必要だ、なんて言い出すのかも知れません。我ながら、いい加減なものです。(18:23記)
「ATOK15 for Mac OS Xアップデータ」が出ていました。Panther対応とのこと。Safariで特定サイトにアクセスし、「前へ戻る」ボタンをクリックすると応答しなくなる場合がある。有りましたが、これはATOKの問題だったのですか。Safariの不具合かと思っていました。ともかく来週ATOK 16が出るのに、15のアップデータを出す態度には感心。(12:19記)
久しぶりの晴れ。いつもは天気に恵まれる義姉夫婦も、帰る日になって、初めての太陽。それでも雨の中の紅葉見学とか、神社訪問も良い経験でした。
さて、今日から物欲再開となるのでしょうか。かなり落ち着いてきたのですが。(07:22記)
11/11
 |
小雨の中、歴史有る神社、東金砂神社、西金砂神社へ行っていました。こんな山の中に千年以上の歴史有る神社が、それも二つあるのに、行ってみて驚きました。
左の写真は、西金砂神社本殿からの眺め。カメラでは表現出来ない景色の上、腕と天気が悪いので、上手く表現できていませんが、高天原に降り立った神が見たものは、こんな景色だったのか、と思わせるもの。
何か荘厳な気分になりました。(18:30記) |
|
|
|
|
|
|
そろそろかなと思っていたら、出ました10.3.1 アップデート、Pantherのソフトウエア・アップデートからダウンロード出来ます。
10.3.1 アップデートでは、次のアプリケーション、サービス、テクノロジについて、機能の強化と信頼性の改良が行われます:FileVault、プリント機能、WebDav、FireWire 800 ドライブ。また、最新のセキュリティアップデートも行われます。
との事で、例のOxford 922 ブリッジチップセットを搭載している外付け型 FireWire ハードディスクドライブに関する重要なお知らせも書かれていました。
さて、ここのプリンターの動作が、やや変なのですが、良くなったのでしょうか。未だインストールしたばかりで、何が変わったか良く分かりません。ともかく最初の起動には随分と時間が掛かりました。(06:41記)
11/10
義姉夫婦が紅葉見物を兼ねて宿泊していますが、あいにくの天候。少し山道ドライブをしてきましたが、紅葉には日の光が欲しいもの。それでも数日前とは、また違った紅葉になっていました。さて、明日は雨が止むのでしょうか。(18:35記)
政権交代にはならなかったようですが、自民は目論見ほどの結果は出なかったようです。ここの選挙区は土建屋さんが復活を期していましたが落選。選挙前になって、道路工事ばっかりになっていましたが、これで少しは落ち着くでしょう。
全てが無駄とは思いませんが、半分以上は無駄な工事や清掃。人里離れた山の中では、一度中止の話が出た巨大ダムが工事中。誰のための工事なのだろうと、多くの人が思うものが続く、それが少しでも少なくなるのでしょうか、これで。
それにしても投票率の低かったこと。自らの意志を発現しないで、陰で苦情、それこそ大改革が必要です。(07:21記)
11/09
チタンの再インストールで、これまで便利に使っていたものが行方不明になっていました。一つはMacintosh ParanoniaさんのAppleScript 助けてIE for Safari なのでもう一度ダウンロードさせて頂いたり、メールで戴いたものを再利用。もう一つはメニューバーからデフォルトのメーラやブラウザを切り替えられるもの。これもMacintosh Paranonia さんのところに有ったと思っていましたが、どうも違う。はて、さてと思っていたら、新しもの好きさんのところに、今日Panther対応版が紹介されたIC-Switch でした。早速インストールして起動項目へ。元の便利さになってきました。(18:01記)
雨模様の朝を迎えています。今日は早めに選挙を終えた義姉夫婦が、泊まりにやって来ます。この付近の紅葉もそろそろ見頃、一緒に秋の風情を楽しもと思っています。
そんな訳で、物欲も暫し休息。と思っているのですが、奥さんのモニターが、何やら怪しい挙動。そろそろ寿命なのかも。今度は液晶か、なら何がよいのだろう、沸々。(07:40記)
11/08
昨夜物欲を刺激されたこれ、もっと必要な物があるのではと、熱を冷ましています。先日のチタンのダウンで助けられたのはMOMOBAY。ところが、ここのチタンとの相性が悪いのか、バスパワーの問題なのか、たまたま外れなのか、コピーしようとしたり、ゴミ箱に捨てようとすると、虹色グルグルが暫し。長く待てば良いのかも知れませんが、気が短いものだから、エイッと強制切断。その度に奥さんのGossamerとDiskWarriorに助けられています。ならば必要なのはしっかりとした外付けHDのはず。
CDでさえ余り焼かないのだから、DVDは我慢かな。いずれG5を買えば付いてきますし。それに外付けだから、iMovieやiDVDとかに対応していないと思いますね。と、冷めてきました、いや、別の物欲が。(19:01記)
地上波デジタルって新しく始まるテレビの事かと思っていたら、デジタルラジオってのも有るんですね。MacPeople誌11.15の137ページで知ったのですが、テレビに先駆け10月から試験放送を開始しているようです。そのホームページがここです。何やらパソコンとの相性も良さそうです。こんな時、Macはどうなるのでしょうか。(07:06記)
11/07
何かこれLacie d2 Dual DVD +/- RW Drive with Toast 6 Titanium 魅力ありますね。Toast 6 Titanium も付いて、この値段。ちょっと心引かれる製品ですが、ここのところ使い過ぎだな・・・・我慢するか、はてさて。(20:38記)
ここではBBフォンを便利に使っています。何しろIP電話を意識することなく、普通に使っていてIP電話になっている仕組みは凄いもの。これはソフトバンクが特許出願しているもので、成立した場合には、他社にライセンスしないとか。ところが「IP電話の特許は独占できない」の記事が出ています。この弁護士は「通信業界において誰もが認める強い特許というのは,私の知る限りでは無いと思う。」と言われています。
孫さんの強気が通るのか、これまでの常識が通るのか、興味のあるところ。でも、一社独占とはいかないでしょうね、恐らく。(18:12記)
宛名職人、このアップデートが面倒くさい。インストールしたばかりのものにしか、アップデータを掛けられないと公言している。面倒なのでいつもそのままアップデートしてしまうのですが、昨日は真面目にインストールし直し。なにやら宛名職人本体と、機能拡張を捨ててからインストールし直すとのこと。
ここで失敗。インストール先のフォルダーを宛名職人 Ver.11にしてしまったものだから、宛名職人のフォルダーの中に、また宛名職人が入ってしまった。これをゴミ箱に捨てて、空にするのが大変な作業。何しろ途中で止まってしまったような挙動。気が短いので、進まないとフリーズかと思い、中止に。再度空にしようとしても、ほとんど動かず。OS X ならゴミ箱を空にする作業を続けながら、他のアプリを使えることに気付き、暫し放置。空にするのに随分と時間が掛かりました。
ここで自分への覚え書き。言われているように宛名職人本体と、機能拡張を捨てて、ゴミ箱を空にして、インストール先はアプリケーションフォルダーへ。それからアップデートを掛ける。OS 9ではメモリの割り当てをやり直し。
何でこんな面倒なことをさせるのでしょうか。優しくないな、宛名職人(07:30記)
11/06
Snapz Pro X 1.0.9 が出ましたのメールがきました。(何故かSafariではアクセスできない、と思ったら大丈夫)
入れ替えてみると、そのままで立ち上がり、虹色グルグルもありません。結構素早いアップデートの登場です。(17:08記)
ゆっくりと起き出して朝食を済ませたところ。今日は雨ですね。
昨日書いたAppleWorksでの画像リサイズの件、Macパパさんがフォローしてくれました。これまでの習慣でシフトを押してから、画像の角ポイントを摘んでいましたが、摘んでからシフトを押すのとは違う挙動になっていたようです。
どちらが正しい操作なのかは別にして、Panther以前ではどちらでも同じように認識していたとすると、その方が人に優しいですね。この操作の違いを利用する手も、プロのワザとしては有るのかも知れませんが、普通の人はどちらでも同じように認識して欲しいなと思った、朝のひととき。(09:27記)
11/05
MacパパがPantherでAppleWorksが具合悪いと言われていますので、試してみました。入力、画像のリサイズともに、ここでは問題ないですね。何が違うのでしょうか。
マックドローProを使えるのが、Windows 3.1からMacにスイッチした大きな理由。ドローには殊の外、思い入れがあります。マックドローもクラリスドローもClassicでしか使えないので、今やAppleWorksは掛け替えのないソフト。メジャーアップデートしたソフトが出るとかの噂(Apple Office ?)も有ったので期待していたのですが、どうなったのでしょうか。最近聞きませんね。(21:20記)
ATOK16バージョンアップのお知らせが来たので、直ぐにもポチッと。
ATOK16 for Mac OS X[電子辞典セット] バージョンアップ版 1本(※2003/11/20 発送開始)
の申込受付完了メールがきました。電子辞典セットがお得かなと思ったのですが、思う壺かも知れません。
更にアーロンチェアも発注。ここの環境も17日に机、21日にATOK16、来月アーロンチェアと、過ごしやすい部屋になるはずです。で、幾ら使ってしまったのか?数えない事にしようっと。(19:07記)
今日は朝早く出掛けるので早起き。外は冷え込んでいるようです。
すっかり慣れたPanther、新しく搭載されたエクスポゼなるものも気に入っています。散らかったデスクトップが一瞬に片づいて、置きっぱなしのアイコンにアクセス出来ます。iDiskを片づけるときなど特に重宝。
これをキーボードからでは無くて、画面のコーナーを有効にするにして割り当て。それが驚きの始まり。一瞬に画面が変になり、おお!どうした?と手が止まってしまった事が何度か。無意識にポインターがコーナーに行きエクスポゼが作動しただけだったのですが、最初はビックリしました。
なんて事も乗り越えて、便利に使っています。でも手は無意識に隅に行っていたものなんですね。その無意識さを気づかせてくれました、エクスポゼ。(06:00記)
11/04
アドビシステムズからメールがきました。Adobe LiveMotion 2.0は販売終了だそうです。この間憶え始めて、途中放棄していたソフトではありますが、なんだかな。同類のソフトに負けたのは明白のようでしたから、仕方がないと言えば仕方がないのでしょう。あっ、ここの左下に小さく書いてあります。
もう一つAdobe PageMaker 7.0Jなんてのも持っているのですが、これも怪しいかな。どうかな。まだ登録してなかったぞ。(20:27記)
ただ今お風呂から出てきたところ。人は楽な方には直ぐ慣れるものだと思いました。リフォーム後のお風呂は予備暖房や入浴暖房付き。ここのところ予備暖房をいれて、暫くしてから入浴するのが常。今日は暖かかったからか、それを忘れてドアを開けると、おっ!何か違うぞの感じ。リフォーム前は、冷たい浴室が当たり前だったのですが、今は暖かくないと違和感。楽な方には直ぐ慣れるものです。(18:48記)
クリーンインストールしたPantherも、ほぼ前の状態に戻り、MOへのバックアップを開始しました。これまでは大量のコピーをして、USB接続のドライブから排出しようとすると、虹色グルグル。随分待たされた後、ググッっと出てきました。ところが今回は余り時間を置かず、スムーズに出てきます。
クリーンインストールが良かったのか、PantherのUSB関係が良くなったのか、良く分かりませんが、良い方向に。ともかく「良い」という文字がこんなに並ぶような状況に。(07:07記)
11/03
今朝、文化の日と書きながら、世の中が休日なのを忘れていました。アーロンチェアーの見積が来ないなと思っていたら、問屋さんとか休日ですね。ついつい気が短いから、イライラしてしまうのですが、短気は損気、果報は寝て待て・・・です。(18:58記)
文化の日ですが、雨になりそうな湿気を含んだ朝を迎えています。いつもながら、ここは静かです。特に夢荘に居ると、生活の音もないので、静かな別世界。
やすてぃさん経由で知りましたが、ポー太さんがSnapz Proの環境設定で虹色グルグル問題を解消するJapanese.lplogを公開されていました。早速入れ替え、環境設定を選ぶと、あれっ虹色グルグルのまま。Pantherの起動項目にSnapz Proを入れていたので、使うためには再起動が必要だったようです。再起動して、無事環境設定できました。ポー太さんに感謝。(09:05記)
11/02
結局、椅子の前に机を注文してきました。カリモクの重々しい木の机。これなら落ち着いてMacに向かえそう。納入は当方の都合もあり約2週間後。椅子は机とお揃いも有るのですが、座り心地からはアーロンチェアーかなと物色中。現在は食堂の空いた椅子を持ち込みました。さすが良いもので、これも使い易いのですが、目指すはアーロンチェアー。(18:38記)
昨晩突然椅子の背もたれが壊れてしまいました。暫くこのままでも良いかと思っていたのですが、これが恐い。頭の中では壊れているよと理解しているのですが、身体はどうもそうでは無いらしい。二三度後ろにひっくり返りそうになりました。何しろ身体は、背もたれが当然あるものと思って、思い切り頼ろうとする。机に脚が引っ掛かって、何とか助かる始末。
ただいま隣にある奥さん用の椅子を借用していますが、これは買わないと危なそう。椅子を買うなら、机も・・・と考えてしまうのが悪い癖なのですが、はてさて。(07:38記)
11/01
|
夢荘の下の川に上ってきた鮭。川底の石と同じような色ですし、薄暗くなってからの撮影なので、見えるでしょうか。
背中に白い部分があるのが雄、その左側でほとんど見えないのが雌だと思います。雌一匹に雄数匹が群がっていますが、雄同志の争いも凄いものです。
今年は数も、大きさも例年以上。この自然が何時までも続いて欲しいものです。(18:41記)
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
昨日の常磐道で感じたこと。随分と落ち着いた交通マナーになってきました。どうやらその原因は大型トラックが爆走しないこと。常磐道は比較的空いているので、通常の流れは時速110Km前後。これまでは、この流れを大幅に超えるスピードで大型トラックが追い越し車線を爆走していました。昨日はこれが無かった。
一度、追い越し車線に大型トラックが現れましたが、これがさっぱりスピードが出ない。恐らくこれまでのつもりで出てきたら、リミッターが働いてスピードが出なかったのではと思います。運転手はさぞ悔しい思いをしたとは思いますが、これは良いこと。
片側3車線になると、大型トラックの大部分は一番左車線を静かに走行。こうなると他の車は真ん中を110Km程度、追い越し車線を猛スピードで走る車は、有ることはありますが、少なくなりました。
トラックが、追い越し、追い越し返す悪循環を繰り返していたのが、これまでの荒んだ交通マナー。それをトラックの速度制限が良い方向に変えたようです。これは良いことです。(07:27記)
|