7/31
Keynoteで作成した資料をPDF化して送付したもののハードコピーが、セミナー屋さんから届きました。さすがに綺麗に仕上がっています。自宅のインクジェットプリンターとは大違い。これでセミナーテキストは仕上がり。「スライド番号を含める」にチェックを入れておきましたので、テキストとスライドの整合性もあり、質問を受けるにも楽なテキストの完成。
PowerPointでも出来たのかも知れませんが、Keynoteでは簡単にその設定が分かりました。これで、もうKeynoteの元は取れたようなもの。ただし、9月のセミナーにも人が集まればですが。(18:55記)
どうやらサーバーにアップできなかったのはファイル名にチルダ~が付いていたかららしい。随分と無駄な時間を費やしました。そう言えば、前もそのサーバーで同じ事を悩んだ気もします。全く学習能力無く、物忘れが酷い。でも、どうして~を受け付けないんですかね。Macからだと化ける?(16:09記)
今、ここにアップしてから見ると、チルダがアンダーバーみたく見えます。やはり、ここの~は変なのかな。???(16:14記)
奥さんが人間ドックで出掛けたので、これから一人で朝食。庭のラズベリーとミニトマトを摘んできました。ラズベリーはカスピ海ヨーグルトに入れるのですが、匂いが強すぎるかなって感じもします。ブルーベリーに比べると、癖の強い果実。それに収穫タイミングが難しいですね。ブルーベリーは25年以上前からの栽培、ラズベリーは今年植え付けた新人です。さて、そろそろ食べますかね。(07:06記)
7/30
今日は1日GoLiveと格闘。このページには反映していないのですが、基本を学びだして半年。暫く休んだら忘れ、少し思い出しては又休みが続いてしまいました。フレームを4つに分けて見たのですが、ブラウザの最大ボタンで大幅に構成がずれるのに苦慮。何とか最適方法を見いだしたら、今度はサーバーへのアップでつまずき。ファイル名が悪いとか言ってます。さて、もう少し。いや、ここのページでは無いですよ。(20:20記)
昨日の早朝にネットで注文したシェーバーが届きました。注文して24時間で手元にって感じです。速い、安い、気持ち良いで小売店の出る幕は無いですね。もっともカタログだけは小売店で貰ってきました。それに、このシェーバーは毎月の消耗品が発生するので、小売店の売り上げには寄与できます。ヒョッとすると、利益は消耗品の方が大きいかも知れませんので、小売店にとっては良かったのかな。
ともかく、ネット通販は、地方の小売店の形態を変えていくでしょう。(11:56記)
いちろーさんから、Mail活用ユーザとしては、「 添付ファイルが読めない、送信ファイルが保存されない、HTMLメールでリンクが動作しない 」と言う現象は無いですね。 との反応が有ったので、再検証しました。その結果、訂正とお詫びを。
添付ファイルが読めない:1件はEudoraの最新バージョンでファイルが壊れたようです。もう1件はWindowsユーザーのファイルなのですが、保存して、適当な名前と.docの拡張子を付けたら、正常なアイコンに変わり、読めました。何故かMailでは理解できなかったファイル名だったのでしょう。
返信ファイルが保存されない:どうもメールボックスを作り直したときに、何かが起きたようです。その前は、確かに保存されていて、作り直したら駄目。しかたなく弄り回し、下書きメッセージをサーバーに保存するをチェックしたら、保存できるようになりました。普通は出来るが、駄目なら方法が有るよと解釈すべきでしょう。
HTMLメールでリンクが動作しない;AppleからのHTMLメールは問題なく動作します。懸賞マガジンみたいなもので、画像にリンクされているのは、何故か開きません。でも、あまり利用しないので、大した問題ではありません。
と言うことで、特殊な環境下での問題だったようです。ネガティブキャンペーンのような誤解を与えてしまったかも知れませんので、お詫びして訂正します。
Mailの解釈が不十分では無くて、厳密に解釈しすぎて、俗語の理解が不十分なのかも知れません。Pantherでの更なる展開を期待して、Mailを使い続けることにします。(10:12記)
Mailネタ、いや音ネタかな。Eudoraの時は着信音に「新しいメールが届いています」なんて声を使っていました。Mac雑誌の付録CD-ROMに入っていた音だと思います。Mailの着信音を見ると、システムの音を使っているようなので、これが使えるかなと、ふと考え出して作業開始。
OS 9の音から、そのファイルを取り出し、Sound itで読み込んで、aiffで保存。これをホーム/ライブラリ/Soundsに入れたら、Eudora以来の懐かしい声が響きました。やはりシステム標準の音では味気ないですから、これは大成功。
ところで、そのEudoraの新しい5.1J Jr5、新しもの好きのダウンロ〜ドさんによると、Eudoraと他のMac対応メールソフトの間で添付ファイルが破損する不具合があるそうです。どうりで、先日Mailで受けた添付ファイルが読めなかったはずです。Entourageでは見えたので、全てのMac対応メールソフトでは無いと思いますが、要注意ですね。(06:52記)
7/29
Mailの話題を書いたら、タイミング良く、今日発売のMacPeopleにSafariとMailの特集がでていました。
そこで知ったのですが、Bcc以外にメニューバーの編集には「返信先ヘッダーを追加」が有りました。送信アドレスと別のアドレスに返信して貰う機能。Eudoraの時は使ったことが有りますが、他のメーラーには無いのかなと思っていたもの。余り使わないですが、あれば便利です。其れ以外にも、何やら有りそうです。
で、そのMacPepleですが、名刺美術館40%Offの特価販売が受けられるそうです。定価で買ってしまって、はやまりました。(19:47記)
Apple純正のMailにもだいぶ慣れてきましたが、戸惑ったのが幾つか。
(1)添付フォルダーみたいのが無い。
添付をクリックして、ファイルを選ばなくてはいけない。ドラッグ&ドロップに慣れていたので、あれって感じ。ただ、僕よりももっと初心者には、受信メールの下の方に添付ファイルが見えるので、良さそう。添付ファイルの所在も、見方も分からないとは良く聞かれたことですから。
(2)添付ファイルが読めない。
何件かありました。Entourageで受信すると、普通のファイルなんですが、何故でしょう。ともかく、未だMail単独とはいきません。
(3)送信ファイルが保存されない。
.macアドレスで書いていると「保存できなかった」云々のアラート。送信しても、そのメールは何処にもありません。どうやら.macでは、アカウントの設定で「下書きメッセージをサーバーに保存する」にチェックをいれないと駄目らしい。
(4)HTMLメールでリンクが動作しない。
それほど必要でもないので、その時はEntourageで開く。
(5)Bccが無い。
これは教えて頂きましたので解決。
Mailが有料になったら考えますが、今のところは慣らしていくかって感じですね。(06:57記)
7/28
そろそろシェーバーを買い換えようと家電量販店へ。その前に価格.comの値段をコピーして持参したのですが、価格差に唖然。ここに出ている価格の倍以上で売っているものもあります。隣の店は更に大まか+1000円。
こういう量販店、それも2軒並んで競争している店は安いと思ったのが間違い。田舎ですから、知らない人には高く売りつけるのでしょうか。それでも定価、あるいは個人商店よりは安いから、安売りの店として存続しているんですね。ネット通販を知る人も増えていると思いますから、いつまでこの商法が続くのか、見物です。紙とかCD-Rとか、安いものを買うには量販店も便利ですが、それだけになってしまいそう。先日の本屋に同じですね。地方のお店も、元気に存続して欲しいのですが、買えるものが少ない。(19:28記)
35万アクセスの方が現れませんので、プレゼントは+1の久保田さんに決定しました。今日か明日にでも発送手配をします。暫くお待ち下さい。(12:45記)
35万アクセスの方、あるいは-1の方で、プレゼント希望の方は、今日の正午までにスクリーンショットをお送り下さい。もし現れない場合には、既にお送り頂いている+1の方に決定します。
梅雨が明けたと思ったら、何やら曇り空。寒いような天気が続いています。温度が低くても、太陽が出ないことには、植物に良くないですね。どうしたんでしょう、焼け付くような太陽は。(06:54記)
7/27
やっとセミナー用テキスト完成。pdf化してCDに焼いて、それ用の封筒に。折角だから、ラベル印刷をと思ったのが、失敗の元。宛名職人のラベル印刷機能には何時も戸惑わされます。忘れた頃に、作り出すからだとは思いますが、レイアウトに見える住所が出てくると思うと、名簿の最初からプリントを始めます。これ、いつも間違えるんですね。相性が悪いのか、ソフトの出来が悪いのか、間違えるように出来ているのは、やはり不味いと思います。葉書の宛名書きも、前はそうだったのですが、最近のバージョンでは、間違えにくくなっています。
名刺用のソフトが分離独立しましたから、ラベル用もそうする営業戦略かなと、疑いたくなる使いにくさ。今度は覚え書きメモを作って、ラベル用紙の中に入れておきました。(19:40記)
Mailには迷惑メール機能が有り、YahooのWebメールにはバルクメールフォルダーが有る。最近これが、どうして?って事をしてくれました。Mailでは.macアドレスが迷惑メールに、YahooメールではYahoo! BBからの大切なお知らせが、バルクメールフォルダーに移動。何もそこまで自分を卑下することも無いだろうにと思ったのですが、ここには共通点があるようです。
どちらのメールにも、件名に!が付いていました。一つは「祝350000ヒット!」もう一つは「Yahoo! BBより重要なお知らせ」。どうやら、お膝元のアドレスでも件名に!が有ると、迷惑メールと判断してしまうようです。どちらにも学習機能があるので、迷惑では無いと教えておきました。「急ぎ!」とか「重要!!」なんて件名は要注意です。(07:27記)
7/26
皆様ありがとうございます、おかげさまで35万アクセスを達成しました。\(^o^)/
ホームページを開いて約5年、ここまで続けられたのも、メールや掲示板での反応、そしてカウンターの数字の向こうに見える、皆様の姿、それを支えてくれたいぬリンク始めアンテナ運営者の方々、これからもよろしくお願い致します。
「Mac初心者からMac初心者へ」を旗印にしているので、もう少しMacの事を書かないといけないなと、反省もしています。
そんな折り、下記キャプチャの件で夢 荘 掲 示 板に書き込みがありました。お二人ともよく知られたホームページを開かれている方ですが、ページをリンクされていないので、ここではリンク無しで引用。
「OSXでの任意ウィンドウキャプチャは、command+shift+4押した後更にスペースキー押すとカーソルがカメラの形になる 」これです。出来るんですね10.2では。早めにSnapz Pro Xをレジストしたので、分かりませんでした。こんなチップスを、自分の覚え書きとしても、書き留めるページを再開しないといけないですね。(19:41記)
35万アクセスを達成しました。お祝いと350,001と002のスクリーンショットを戴きました。ありがとうございます。
35万あるいは349,999の方はいらっしゃいませんか?28日の正午まで待ちます。もし現れなかった場合には350,001の方にプレゼント決定します。(13:54記)
このページも間もなく35万アクセスになります。あと200アクセス弱ですから、今日中には達すると思います。一応プレゼントも用意していますので、35万を踏まれた方、あるいはその前後の方、スクリーンショットを送って下さい。(該当者、あるいは希望者が出ない場合は前後の方)
スクリーンショット(キャプチャ)は取り敢えず[command]+[shift]+3ですよ。Snapz Pro Xだと[shift]+3。久しぶりにOS X標準を押してみましたが、デスクトップに現れるんですね。caps lookを使った任意のウインドウが撮れないみたいで、まだまだSnapz Pro Xのお世話になります。(06:50記)
7/25
間もなく8月。慌てて9月のセミナーのテキスト修正を始めました。ところが久しぶりのkeynoteすっかり忘れてしまいました。テーマを変えたら、文字はバラバラ、見えない図も出てきて、一つずつシコシコと修正をしていました。文字の大きさや、左寄せ、中央揃い等がテーマごとに違うからですが、ここにもう一工夫あると助かりますね。
それより、上手く使いこなしていないのが問題なのです。最初からKeynoteで作るのは経験無し。そこから初めて見ると、いいのかな。時間が無いから、また小手先変更となりそうです。(19:49記)
金曜日。突然の激しい腹痛に見舞われてから、もう1週間が過ぎました。つい昨日と思っていたので、身体が引けているようです。動こうとしたり、食べようとしたりすると、少し待てよと身体が引いてしまう。これはいけません。やはり前に進もうとしないと。そろそろ大丈夫でしょう。(07:13記)
7/24
雨も上がって何時もの散歩道へ。夕暮れにカナカナとセミの声。山際には萩の花が咲き出しています。自然の中にいると、これが当然なのですが、言葉のイメージでは少し違うのではと思います。ヒグラシは夏の終わり、萩は秋の始まりと誤解されているのではないでしょうか。ところがここでは、最初に鳴き始める蝉がヒグラシ、萩は梅雨明け頃に咲き出します。
季節を感じるのは言葉では無くて、耳や目や鼻、そして身体全体なんですね。散歩道にはクチナシの花の、ちょっと強めな匂いも漂っていました。(19:29記)
久しぶりに早寝早起きをしました。爽やかな朝とは言えない雨模様ですが、チタンは心なしか、いつもより快適に動いています。「こころなし」は「心做し」のようですが、素のATOKでは「心無し」で意味が違いそう。
チタンに対する思いやりは有るのですが、気のせいなんでしょうね、今日は遅いなとか、速いなとか。ADSLの速度測定では同じでも、心做し以上に快適に感じる今朝。(06:24記)
7/23
Mailを使い始めて約2週間が過ぎました。最初は遅いなと感じていましたが、日々の操作では、そう感じなくなってきました。これまでのメーラーに無かったと思う機能に、差出人に戻すがあります。これで戻せば、受取人不明で迷惑メール対策になるはず。ところが、その大部分は、受取人不明で戻ってきてしまいます。変なメールは、アドレスを直ぐに替えてしまっているのでしょうか。折角良い着想なのに、相手は更に上手のようです。それでも前のプロバイダのアドレスが無くなったので、随分と少なくはなりました。(19:41記)
再生資源収集日ってことで早起きをして、新聞、段ボール、瓶、アルミ缶等を処分してきました。ゴミ有料化になって、一般ゴミは減ったようですが、無料の再生ゴミは変わらないようです。持ち込みなら50Kgまでは一般ゴミも無料の焼却場でも、再生ゴミの重量を引いてくれませんので、今日の収集日が混雑する訳です。
僅かでもお金が絡むと、社会の動きが変わってきますね。これをもう少し上手く使うのが、政治なのですが、なかなか。(08:35記)
7/22
やませって言うのだと思いますが、ここのところ、冷たく湿った東風が吹いています。広辞苑によると
夏、北海道・東北地方の太平洋側に吹き寄せる東寄りの冷湿な風。稲作に悪影響を与える。凶作風。餓死風。[広辞苑第五版]
とありますから、これです。
未だ芝生に病気は出ていませんが、出たら稲も危ない。早く太陽が出て欲しいものです。もう7月も下旬です。(19:16記)
更新時間が不規則になってきました。今日は、それがまともな考え方だったかと思った一件。
昨日のホームセンターで作業ズボンを購入。これが綿100パーセントで、手触りも縫製も良く、遊び着に使える一品なのに、価格は500円。嘗て某電機メーカー通販倶楽部で購入した似た一品は、10倍以上。ただ前回購入したら、日本の胴回りサイズより一回り大きい。そこで今回一回り小さいサイズを購入。胴回りはピッタリ、しかし足が長すぎます。胴も股下も、縮小したように一回り小さいのかと思ったら、胴は小さく足は長い。
腹が出ている人は足が短く、締まった人は足も長いと考えた設計思想。ずんぐりむっくりと、スラッと足が長いは世の常らしい。どうやらこれが、まともな考えのようだ。(09:23記)
7/21
注文していた夢荘の「夢」の字の遊印が出来たとの連絡が有ったので、車で1時間ほどのホームセンターへ。何時ものように行動していると、凄い疲れが。やはり身体が元に戻るには時間が必要なのか、何処も余りの混雑なので、昼食を摂らなかった為の血糖値低下なのか、尋常では無い疲れ。帰ってから、遅い昼食、軽い昼寝、ノンビリした後、お風呂に入った今は、普通に戻ってきました。
で、注文した遊印、かなりイメージが違っていました。まるでケムンパスの顔みたい。ケムンパスって言っても分かりませんかね。昔々の赤塚不二夫漫画に出てきた、毛虫のキャラクター。夢よりその顔に似ています。
おやっ、検索したら出てますね、このこれでいいのだ! -オープニングムービー-の下の方に出てくる毛虫のようなキャラ。いや、懐かしい。(19:28記)
ほんの少し古い記事ですが、AOL、モジラとの提携を解消するも存続を支援 の記事が出ていました。この記事はメリハリが良く分からないのですが、AOLとMicrosoftとの和解成立が、ブラウザ界に大きな影響を及ぼすのは事実。Microsoftとしては、和解を機に、他のブラウザの息の根を止めたいのが本音でしょう。
今やお山の大将のI.Eですから、それを商売の武器にしないはずが無いですね。Safariは素晴らしいのですが、その結果I.EのMac版は開発終了。Macは生かさず殺さず、Linuxは早めに頭を抑えたい、その武器にもなります。
それにしても、この記事、奥歯に物が挟まったような物言いで、モジラにどんな未来が有るのか良く分からない。翻訳が悪いのか、僕の頭が悪いのか。(07:31記)
7/20
身体の方は地力で回復しました。やはり一過性の食中毒みたいなものだったのでしょう。チタンは念のためDiskWarriorを掛けたら
● 88個のファイルは、不正なテキストエンコーディング値を持つディレクトリエントリがありましたが、修復しました。
● 11個のフォルダは、不正なテキストエンコーディング値を持つディレクトリエントリがありましたが、修復しました。
なんて言われましたが、無事修復。これで身体もチタンも、スッキリとなったはずです。(21:21記)
先日更新した別荘の夢荘にてで名も知らぬ雑草と書いた花はヤグルマソウのようです。今朝の朝日新聞統合版(19日夕刊)の折々の花にでています。普通に矢車草と言うのは園芸品種のヤグルマギクで、本当のヤグルマソウとは別物。恐らく新聞に出ているこれと同じものと思います。
夢 荘 掲 示 板が移転しました。サーバーの都合のようですから、見た目も中身も同じです。(17:30記)
ほぼ完全復帰のようです。突然の異常ですので、治るのも速いと思われます。今日一日過ごしてみないと、何ともう言えませんが、大丈夫でしょう。
病気になると勝手なもので、一昨日の苦しみ中は、せめて寝てれば楽になりたいと思い、それが楽になると、昨日は起きても楽になりたいと思い、今日は活発に動いても楽になりたいと思っています。
病気に限らず、人生全て、このように勝手なのかも知れません。でも、その勝手なところも良いですよね。全ての欲を捨てた求道者では無いのだから。(07:50記)
7/19
やはり未だ調子が出ない。昨日の午前中までは縄跳びをする元気、それが午後突然。何だったのでしょう。今日早めに寝れば、明日は、きっと元気だぞ。(19:00記)
やっと復帰できました。先日はチタンのカタログBツリーが壊れ、今度は僕自身のカタログBツリーが壊れました。昨日、昼食を摂ってから、激しい腹痛と発熱。Disk DoctorならぬHome Doctorに診て貰った後、更に状況が悪く。
奥さんと同じものを食べたのですが、間が悪く当たったのか、何か異常が有るのか、ノートンのたたりなのか、良く分からないのですが、一晩苦しんで、やっと回復。久しぶりに熱を出しました。
ホント、これは体の中のカタログBツリーが壊れて、ファイルも滅茶苦茶になったのでしょう。今は落ち着いてきましたので、これでほぼ正常に戻るでしょう。(12:33記)
7/18
ノートンショック覚めやらぬ朝を迎えました。ともかく無事帰還できたのは、短気にならず、最後まで従ったからでしょう。で、良くなったのか、悪くなったのかの感触は全く有りません。こんなソフトを使うより、こまめなバックアップと、時折のクリーンインストールが最適なのでしょう。でも、今回のように、ファイルのクロスリンク云々がなんて言われると、バックアップしたファイルそのものが変になっていたら、どうするの?と思ってしまう初心者。やはりシマンテック税は払い続けるのかな。
断片化も、今のハード、OSでは余り関係無いとか聞きました。ただ、Speed Diskの画面で、グチャグチャがスッキリとなったのを見て、気持ちよくなる感覚だけかも知れません。ファイル云々とか、スッキリとか、初心者を惑わす術を心得ているようです。(06:33記)
7/17
やっとノートンから抜け出しました。診断したら、カタログBツリーが壊れていると。修復して、日付やら、バンドルビットやらも修復、異常なしになりました。で、ついでだから断片化も解消と欲張ったのが、泥沼への入り口。Speed Disk中に、媒体が壊れているとの知らせ、それも修復すると、今度はファイルがクロスリンク云々。修復と診断に長い時間を掛け、Speed Diskでは気の遠くなるような時間。でも、無事戻ることが出来ました。恐らく、余計な事をしていたのでしょう。ノートン大明神なのかノートンめ、なのか。(23:14記)
いつもは10時前にくるゴミ収集車が来ません。主婦(主夫)の仕事が片づかないし、朝も早かったので昼寝でもしようと思っていたら、佐川急便がシマンテックの荷物を持ってきました。Norton SystemWorks 3.0です。明日発売と思っていたら、17日指定の宅配便。箱は大きいですが、中身はほんの少し。これで半年後には、Panther用のアップデートでしょうか。そろそろノートン税も止めにしようか。(13:54記)
無事カラス除けの網を出しました。規定の15分前に網設置に行ったのですが、既にゴミを出した人が。ルールを守らない人はいるものです。幸いカラスの被害は無かったので、網の中に入れて一件落着。早めに出さなくてはいけない都合があったのかも知れませんが、やはり決まりは守らないといけませんね。そんな気持ちで帰ってきました。後は10時頃の片付けが残っています。(06:16記)
最近では珍しく早めに起きてきました。やはり当番の義務を守らなければと思うと、熟睡は出来ませんでした。住民の義務として、何処でも行われていることなのか、ここの風習なのか良く分かりませんが、年に一度程度のようですから、自分たちで清潔さを守ることも大切です。そろそろ我が家のゴミも集めて、準備に入りますか。パジャマでは外に出られませんから。(05:15記)
7/16
今晩は奥さんがお出かけで、作り置きの夕飯を食べたら、こんな時間に。ご飯を炊いて、後は奥さんが作っていったものでも大変。自炊をしている子供達を感心してしまいます。明日は早朝にゴミ当番で、カラス除けの網を出さないといけないのですが、起きられるでしょうか。頓に朝は弱くなってきましたので、心配。早めに寝ますか。(21:21記)
昨日の夕方、芝刈りをして木酢を撒いたら、夜激しい雨。今朝は曇天。これまで涼しいと言うよりも寒い日が続いていましたので、芝生の病気が心配。それで木酢を撒いたのですが、昨日の雨で洗い流されてしまいました。これでカラリと晴れれば、病気も出にくいのですが、どうもハッキリしない天気。寒くて、太陽が出ないと、稲科の芝生は病気が出やすくなります。きっと、稲にも良くない天気なのでしょう。(08:05記)
7/15
ロゴヴィスタからのメールで知りました。システムソフト電子辞典 OS X Ver.1.0(Macintosh版)と称するビューワがでています。プレビュー版は出ていましたが、やっとOS Xネイティブで使える正式版です。
「前方」「後方」「完全」「クロス」「複合」「条件」「メニュー」「AND/OR」「全文」の検索が可能に(辞書によって利用可能な検索は異なります)
だそうで、やはりこれは必要ですね。(19:04記)
久しぶりにゆっくりと起き出し、朝食を食べたらこの時間。顔も洗わずMacに向かったところです。
OS XのソフトウエアアップデートでSecurity Update 2003-07-14でていました。
Security Update 2003-07-14 により、スクリーンエフェクトの解除時にパスワード入力が必要な場合の潜在的な弱点(ログインしているユーザのデスクトップに他人がアクセスするおそれがありました)が解決されます。
だそうです。
ここでは余り関係ないものですが、一応アップデートをしておきました。最適化に凄い時間が掛かりますので、気の短い人は注意。フリーズ?再起動しようと思うほどの時間でした。SystemOptimazerを掛けている時間程度です。(09:21記)
7/14
マウスを買い換えました。これまでは、拘ってアップル純正の1ボタンマウスを使い続けてきましたが、購入したのは2ボタン+ホイールボタンでワイヤレス、それもMicrosoft製。最初はポインターの動きやクリック感に違和感を感じましたが、割と直ぐに慣れてきました。これまでは左手でcontorolキーを押していたのが、右クリックでOK、更にグリグリとスクロールも出来る。これは1ボタンに拘る必要は無いですね。Appleもその内、このタイプを作るのではないでしょうか。G5のRev.2かPantherに合わせて。そんな感じがしてきました。(19:58記)
寝たのか、寝ないのか、良く分からない状況の朝。会社務めの頃は、5時前に平気で起きていたのが、今では駄目。今朝は奥さんがゴミ当番で、朝6時にカラス避けの網を出すことになっている。今週はあと木曜日がその日。その日に、奥さんはお出かけなので、網の出し方を習っておかねばならぬ。で、今朝は早起き。早く起きなければと思うと、良く眠れない。6時の網だしが終わって又ベットへ。うとうとして、この時間。今日は眠い。(08:09記)
7/13
 |
G5登場?
来年の購入に先立ち、G5風の鉛筆立てを購入。
フラリと寄った100円ショップ。あれっ!と思わず手を出しました。G5の脇に、きっと似合うでしょう。
原点は100円ショップにあり、ナンテ事は無いですが。
(19:17記)
|
|
|
|
|
|
|
Mailの操作にも慣れて、メールボックスの作り方や一覧も、結構良いなと思うようになってきました。ただ全面移行出来ないのは、HTMLメールのリンクが機能しないこと。必要なときはEntourageで受けて見る状況。一応、主はMail、従はEntourageの二本立てになっています。Pantherの特集が組まれているMacPeople誌でも、この辺がどうなっているかは不明ですので、暫くはこの状態が続きそうです。(07:52記)
7/12
GoLiveをシコシコと弄っていました。すっかり忘れた機能を、少しずつ思い出してはいます。でも、それより、何を作りたいか具体的なアイデアが無かったのが、一番不味かった点。それがないから、どんな技法を使うかも不確か。
何を作りたいかを明確にして、そのための技法を学び、それが出来たら、もっとやりたいことが出てくる、そこで更に別の技法を学ぶ。そうやって、階段を上るように進むのが、当然でした。
幾つになっても、反省ばかり。やっとアイデアが纏まってきので、焦らずに、前へ。(20:05記)
ゴミ拾いを終えてシャワーを浴びた憩いのひととき。思いっきり汗をかきました。一輪車一杯のゴミ。帰りには、もうゴミが落ちているのに、がっかりしましたが、続ければ、何時の日か気が付いてくれるでしょう。モラルの向上を期待するしかありません。汚いままではモラルも低下する一方ですから、続けます。(10:59記)
今日はゴミ拾いボランティアの日。早く起きなくてはと思うと、最近ネボスケになった身では良く眠れない。眠いまま起き出してきました。これから朝食をとって、出掛けてきます。今日もゴミは多そう。(05:58記)
7/11
夕方、少し怪しげな天気でしたが、何時もの散歩道へ。途中で雨がパラパラ。関東平野のど真ん中育ちの二人にとっては、ここの夕立はおとなしいもの。「ここは、おとなしいね、もっとハッキリとしないものか」と話ていると、それに怒ったのか、大粒の雨が降り出しました。結局二人ともびしょ濡れで帰宅。シャワーを浴びて、ほっと一息。天の悪口を言ってはいけません。悪口では無かったのですが、そう取られたのでしょう。(19:19記)
OmniWeb 4.5 beta 3 が出ていました。レジスト無しで、今は使えます。beta 2では別荘の夢荘にてから←で戻ると爆弾が出ましたが、治っています。Cantaさん他のフィードバックが届いたようです。
これ、なかなか良いですね。Safariが無ければレジストしたところなのですが、Safariに期待。でも、Safari、最近よく落ちます。(11:54記)
Webデザインをしっかりと学びたい、なんて気持ちで数ヶ月前から勉強中。最後の課題の前で、少し動きのあるページでもと思って、LiveMotionなどに手を出したが、消化不十分に。さて、では、久しぶりにGoLIveに戻ってと思ったら、これが大変。折角学んだ手法の大部分を忘れています。歳のせいもあるのだとは思いますが、使わないものは忘れますね。こういうソフトは、習うより慣れろなのでしょうが、無意識に使えるほど慣れてはいませんでした。トホホの再勉強。
もっともこのページには、何も反映されていないので、忘れるわけです。(07:13記)
7/10
簡単な手間で毎年花が楽しめるものだともっといいんですけどね。
って書かれていますが、胡蝶蘭は簡単ですよ。条件は温度だけ。部屋の温度が一年中23℃程度なら、ほとんど何をしなくても、冬には綺麗な花を咲かせます。
3本だてでは駄目ですから、一本ずつ、新しい水苔にした素焼きの鉢にいれておくだけ。カラカラに乾いたら、たっぷり水をやり(普通は1週間に1度程度)、レース越し程度の光に当てる。その程度でしょう。
皆さん駄目にするのは、温度が低すぎるか、水や肥料のやりすぎ。人間が快適に過ごせる環境なら、胡蝶蘭は何をしなくても毎年花を咲かせます。それも年々立派な花になります。最も簡単なランでしょう。(21:53記)
雨模様なので、日中は隣町の図書館へ。椅子に座って雑誌を見ていると、凄いタバコの臭い。図書館ですから、当然禁煙。周りを見回すと、居ました、臭いの元のおじさん。体中から、四方に臭いを発散させています。離れたところに逃げ出して、見始めると、又臭い。そのおじさんが、直ぐ後ろに。
タバコを吸っているわけでは無いので、文句は言えないのですが、これも臭いの暴力。勿論、ご本人は全くそのつもりは無いと思いますが、辛いですよ、ヘビースモーカーの臭い。(19:16記)
別荘の夢荘にてを更新しました。雨の合間に見た野の花々です。道端にひっそりと咲いている花々。急ぐと見過ごしてしまう、名も良く知らない花ですが、良く見るとなかなか綺麗。(11:37記)
起きるのが段々遅くなり、早朝の更新も途絶えがち。朝食前のひとときも良いものでしたが、朝寝坊も良いもので、ゆっくりと起き出してきました。今日も梅雨空、Macの前に座る時間が増えるかも。(08:49記)
7/09
下記BCCの件、夢荘掲示板で、いちろーさんから教えて頂きました。ありがとうございます。
「編集」から「Bccヘッダを追加」で追加できますよ。
です。
こんなところに隠されているとは、全く気が付きませんでした。いちろーさんの言われるように、CCとBCCの区別が分らない利用者にとって、両方の欄が見えているのは紛らわしいへの配慮だと思います。BCCって何?って聞かれることがありましたから。
これでMailに全面移行となりそうです。ネットに繋いだころからの無料のEudora-J、そして有料のEudora、そのOS X版の遅れと、会社標準との理由でO.Eへ、その親戚のEntourageへの変遷を経て、Apple純正のMailへ。思い入れはEudoraが一番強かったですが、さてMailは。(19:08記)
いぬ程では無いですが、こちらも好調さを取り戻してきました。血流回復の薬やら、梅干しが効いたのでしょう。少し前から縄跳びも再開、ただいま5分間の縄跳び完了。5分を1日4回が良いようなのですが、いまのところ2〜3回。絶好調になれば、4回に挑戦。
Mailで送信してみたのですが、BCCが無いのが、チョット。でも、古い常識はいらないか。会社で発信したメールを家で見たい目的で使っていた程度だから。(10:44記)
メーラーの変更を考慮中。これまでWindowsでO.Eが標準の会社に合わせてEntourageを使っていました。会社を離れ、それに拘る必要が無くなっても、何となくそのまま。次期バージョンアップで金を払う前に、Mailかシェアウェアか、考えてみようとなった訳です。
Eudoraからの慣れで、返信には > が付かなくてはの拘りが有ったのですが、Mailの|も見ている内に、次第に良さそうな感じに。・・・であらねばならぬ、なんてのは全て慣れ、慣れたモノが良いのですが、それを超えたら、そちらに慣れるだけかなとの思いになってきました。(07:24記)
7/08
雨の降る寒い1日でした。それでも夕方は小降りになり、いつもの散歩道に。名も知らぬ野の花に、見とれたりしていました。花の少ない季節ですが、良く見ると、結構あります。そのうち、別荘の夢荘にてを更新予定。(19:51記)
冷たい雨で起きるのが遅くなり、朝食を食べたら、こんな時間に。7月とは思えない寒さ。こんな雨の日は、ノンビリといきます。それが出来る贅沢を味わう、それもスローな生活の醍醐味。未だ顔も洗っていないので、Web巡回はそれから。さてと。(09:45記)
7/07
来ました、やはり、シマンテックからNorton SystemWorks のアップグレードのお知らせ。OS Xになってから不要かと思いつつも、ネット上から申し込み。
いざ申し込もうとすると、パスワードが違うと言われアクセス出来ない。プリント物を色々調べたら、とんでもないパスワード、電話もメールアドレスも今は使っていないもの。やはり、紙の大切さ、郵政省メールの大切さを、変に感心してしまいました。(19:11記)
今売り出されているMacFanの記事を参考に、OmniOutlinerを弄ってみました。項目を入れて、下位概念を右に移し、保存して、OmniGraffleで開くと。おっ!です。文字がチャート図のように変化。事前にOmnigraffle の環境設定でアウトライン読み込みを、ツリーとかバブルとか雲状を選んでおくと、それを使った図になります。
知りませんでした、こんな上手い手があるとは。ただ思いつくままに言葉を入れて、移動、整理してOmniGraffleで開く、それだけ。更にOmniOutlinerではKeyoteに書き出す手も。OmniGraffleで図にした後、Keynoteに書き出せれば更に良いのですが、そこまでは出来ないようです。でも、かなり便利。(07:15記)
7/06
奥さんのPostPet v.3 が、変なところにワープして困っていました。しばらく使わないと次のワープが出来ないとか。それは使用時間(起動時間)で決まるのだろうと推定して、起動したままで放置。約3時間後にワープボタンを押すと、見事成功。そこも嫌なので、又放置。なんて事をして何回かワープしました。この方法で、イソウロウも早めに入れ替わります。その現場も目撃。結構面白い。(19:35記)
35万アクセスのプレゼントは、オーストリアはウィーンの音響機器メーカーAKGのヘッドホンです。ここのエントリーモデル、ナチュラルサウンド・ヘッドフォンK44。一番安いタイプですが、デジタルデザインオブザイヤー2000、ポータブル部門入賞で、音も装着感も結構良いもの。勿論、新品で保証書付き。
購入して1ヶ月後、同じモノが懸賞で当たってしまいました。その当たったものをプレゼント。未開封、新品、縁起の良い一品です。
35万アクセス(予想では今月末)のスクリーンショットをお送り下さい。もし、該当者が現れなかったり、そんなものは要らないと言われた場合は、一つ前の方、その方も出てこなかったら、+1の方にプレゼントをします。(一応、国内限定とします)(07:24記)
7/05
今日は寒いほどの気候。いつもの山道ドライブに行くと、山の上の方には霧がたなびき、深山の雰囲気。山は新緑、花の季節が終わり、秋まではあまり変化のない季節になりました。それでも、緑の力が、どんどん強くなってきました。
このページも35万アクセスが近くなってきました。何かプレゼントを考えてみます。これまでも考えてはいたのですが、物臭だから、面倒でやりませんでした。物臭でも出来そうなものが、近くに有りますので、考えます。いや、大したものでは無いのですが。(19:13記)
今朝庭を確認すると、モグラの穴が有りません。先日設置したモグラ音波撃退器の効果があったようです。これまで色々試しても効果の無かったモグラ対策で、初めての実感。そのうち慣れてしまうのかも知れませんが、このまま続けば良い買い物。ネットで検索すると、これみたいですが、価格は1/4。ハンマーで叩けないアルミ製なのが違いますが、価格と効果は満足。(07:32記)
7/04
ドイツ
でも爆弾確認。(22:15記)
下記の件で夢荘掲示板に書き込みがありました。
Safariと同様に初期設定で日本語エンコードを指定していれば文字コードの自動判定が有効になり、夢荘さんのページのカウンター部分も化けずに表示されてます。
日本語エンコードの設定が有ったのでした。
OmniWeb/Preferences/Display の下の方でJapanese(Mac OSかWindows,Dos)を選べば、このページのカウンターは見えました。Display とは気が付きませんでした。
もださん、ありがとうございます。
しかし、別荘の夢荘にてから戻ろうとすると、相変わらず爆弾はでます。爆弾見物の方は、未だ間に合います。(笑)(21:50記)
OmniWeb 4.5 beta 2 が出ていたので試してみました。これまでのものと見え方が変わったようです。このページのカウンターは、これまでのバージョンでは見えないのですが、こんどは何やら表示されます。ただ、文字化けして、何がナンダかは分かりません。其れ以外は、なかなか良さそうですが、このページから 別荘の夢荘にてに行き、5月の散歩道へ進み、今度は戻るボタンで戻ると、このページに戻るところで爆弾が出ます。ここの環境では、何度やっても再現。爆弾の導火線が虫眼鏡で見えるようになっているのが、ご愛敬です。久しぶりに見た爆弾、でもMacのでは無くて、Omni の爆弾。見たい方は試して下さい。(19:29記)
出掛けようと思って車庫に行くと、上の方でポツ、ポツと音がします。その上の電線にムクドリが一杯。山桜の実を食べては、電線に留まり糞をしています。それが車庫の屋根に当たってポツ、ポツと音をたてる。何故か車庫の上だけに留まっています。鳥もその音を楽しんでいるとしか思えません。なにしろ電線はずっと続いているのに、車庫の上だけに群がっている。鳥にも悪戯心があるようです。車庫の上は糞と山桜の種で一杯。せっかく雨で綺麗になったのに、鳥め!(13:02記)
昨夜書いたシンプル イズ ビューティフルの言い訳に関して、T.I.Eさんからメールを戴きました。
何かを作り出すことが一番大切なことだ。
でもね、いろんなツールが使えると、ああしたい、こうしたいって欲求が広がってくる、そして、それが実現出来るんだと思う。
そうそう、そう思います。
この下段の部分を期待してLiveMortion 2.0 にチャレンジしました。これが使えたら、ああしたい、こうしたいって欲求が広がってくる、その思いから始めたわけです。でも、やっているうちに、何か自分のやりたいことと違うなと、感じだしました。ひょっとして、ただ難しい、面倒だっただけかも知れません。
こんな思いで購入して、挫折したソフトは結構あります。「何かを作り出したい」思いと、そのソフトとの相性が悪かったと言えば、都合の良い言い訳。「何かを作り出したい」思いが弱かったのが真実だろうと思います。
と言いながら、また新しいソフトに手を出すでしょう。そんな気にさせるMacで有り続けて欲しいと、願っています。(06:35記)
7/03
Adobe LiveMotion 2.0を勉強中でしたが、どうも性に合わない。色々動き回すのが特徴なのでしょうが、そこが好きになれないから、せいぜい簡単なロールオーバーが出来れば良しとして、そろそろお終い。
一方先日購入したOmniGraffle 3は面白い。これまで良く理解しないで試用していましたので、簡単な紙のマニュアルでも助かります。勿論、両ソフトは目的が全く違うものですから、比較は無理なのですが、性に合うもの、合わないものは、如何ともし難い。シンプル イズ ビューティフル、都合の良い言い訳にも思えますが、それでいきます。(19:26記)
市のゴミ処理場に捨てきれなかったゴミを持っていきました。先日は、お偉いさんの視察が有った時で、職員は機敏で親切な人々に変わっていましたが、今日は何時もの、ぞんざいな人達。市も何が悪くて、どう対策をしたら良いかは、充分に認識をしているようです。分かっていながら、やらない、これもお役所仕事なんですね。あのぞんざいな人達は、市役所か議員かに関係して雇われた、文句を言えない職員なのでしょう。ちっぽけな、官僚世界の弊害を見てきました。(12:17記)
昨日草刈りをした更に下、夢荘から川に至る斜面が河川敷に掛かる付近に、青い山椒の実が一杯実っていました。嘗て、この実を鍋一杯ほど採って、奥さんが佃煮にしたことがあります。二人同時に口にすると、口中に痺れが。一瞬、これは山椒に似た毒の実かと疑った程の痺れ。しばらく口の中の感覚が麻痺してしまいました。
で、味覚が麻痺するかと思った…(笑)と、おさ姐 さんが7月1日に書かれているのも、思い出したのです。山椒の実って、それだけ食べると、辛みよりも痺れに近い味がします。ほんの少し、入れると、この青い実も香りが有って良いのですが、一皿に大さじ一杯は、多すぎるでしょう。
青い実をみて、そんな二つのことを思い出しました。(06:28記)
7/02
 |
|
|
|
午前中は、夢荘から川に至る斜面の草刈り。この時期、2週間以上放置すると、かなりの背丈で雑草が伸びてしまいます。汗だくで作業をして、山桜の木陰にいくと、一面の白い花。おっ、ランが一杯咲いていると、奥さんを呼ぶと、これは龍のヒゲの花らしい。木陰に自生する自然の花も、良く見ると綺麗なものが一杯あります。これもその一つ。 |
|
シャワーで頭まで洗い、ノンアルコールビールを飲んで昼食。昼寝をして、ノンビリとした1日でした。これぞスローな生活。(18:54記) |
|
|
|
|
|
昨夜までエラーを生じたり、6月1日のもので最新と言われたりしたノートンのLiveupdateが、やっと正常に戻り7月1日の定義ファイルに更新されました。どうやらSymantecのサーバーが不調だったようです。
そろそろNorton SystemWorks 3.0 日本語版の案内が来ても良い頃だと思うのですが、来週でしょうか。もう要らないかなと思いながら、また買うことになるでしょう、多分。(07:15記)
7/01
アップルが、 あなたはどう使う? iSightが当たるiChat AVアンケート、なんてのをやってます。10名にSight、全員に1,500円のクーポンだそうです。7月3日締め切り。(21:20記)
またまた遠くのホームセンター、ジョイフル本田へ。何だかここのところ毎週のように訪問。興味津々のものが多数有るので、飽きない店です。今日は夢荘の前に置く、花台兼ランタン釣るしを購入。ただいま太陽電池のランタンが点いています。これ以外にモグラ退治の音発生器も買ってきたのですが、効果の程は数日で分かるでしょう。木酢やら薬やら色々試したのですが、効果のあるモノはありません。果たして、今回のモノは、どんな効果を発揮するか、期待半分、諦め半分。モグラ退治は難しい。(20:38記)
ノートンのLiveupdateが、新しいのが有ると知らせたのですが、エラーが出てしまいます。「LiveUpdateは更新サーバーの参照ファイルを圧縮解除出来ませんでした。」NAVウイルス定義ファイルのようですが、ここの環境では更新できません。ここが悪いのか、サーバーが悪いのか。そのうち、何とかなるでしょう。(10:46記)
Netscape 7.1 が出ていました。未だ英語版ですが、日本語も問題なく表示出来ます。起動も読み込みも速い。最近はSafariがメインですが、対応していないページも有りますので、第二のブラウザとしては、懐かしのNetscapeになりそうです。
Internetを始めた頃はNetscape、似たようで変なのが出てきたと思いながら、いつの間にかInternet Explorerに、そしてSafariの速さに感動。Safariはベーターが取れ、Internet ExplorerはMac用の開発を中止、Webが生まれた頃のMozillaとNetscapeが息を吹き返す。歴史を感じますが、そう古い話では無いのですね。(06:44記)
|