7/31
起動項目が消える。昨日までは何ともなかったと思いますが、気がついたら起動項目のほとんどがありません。最初に変と思ったのはメニューバーに現れているはずのKoolClipが消えています。Virus Barrierも無い、あれっ、あれも無いと起動項目を見たら綺麗に消えています。怪しいのはTech Tool Pro4.5だけど、MacBookでは異常なしなので濡れ衣っぽい。何が起きたのでしょう?それ以外には異常がないので、起動項目を元に戻して治ったことに。まさか夜中に、見知らぬ何者かが使っている?カギを掛けてある部屋だから、あと夢荘にいるのは蟻、だけ。頭の良い蟻だから、夜中にMacを使っているかな。蟻さん、使っても良いから、設定を変えないで。(18:29記)
7月も今日が最後。やっと明けた梅雨のはず、今日は曇りです。「梅雨明け三日」って言葉が有ったような気が。検索すると「三日は晴れが続く」説も「三日は不安定」説も有って、果たして本当はどうだったのでしょう。これまでは前者と理解していましたが、今日の天気を見ると後者。どちらも有りの言葉なのでしょうか。ただ今の夢荘室温は21.5℃ほど、少し肌寒い。(07:07記)
7/30
梅雨明けのようです。Webでみると、暑い暑いを連発されているサイトが多いようです。一般的には暑い日になったのでしょう。ここでも午後からの西の部屋は、その片鱗がありましたが、東の部屋で机に座って本を見ていたら寒い。ここらしい冷たい海風がビュービュー吹き込んできました。暑い土地の方には嫌みに聞こえたら本意ではありません。ただ、海風は冷たいってこと。
今日の自治会仕事、奥さんは、ほぼ12時間拘束、僕はかなりサボりました(だから上の寒さを感じたのですが)。帰ってきたのは今です。ま、こんなものでしょう。静かに時が過ぎ去っていきます。(19:45記)
気持ち良い爽やかな晴天。ここの夏らしく冷たい海風が吹いています。これこそ、ここらしい夏。
昨日Tech Tool Pro4.5で処理したMacBookは問題なく動いていると書きました。それに間違いは無いのですが、ひとつだけ変なことが。ATOK 2006操作ガイドのオリジナルアイコンが消えてFlashのものに変更されていました。バンドルビットのオン、オフだとか、何かを変更したときに変えられたのでしょう。問題ないけど、変えられてしまったのは少し変な気分。今のところ気付いたのはそれだけ。(07:54記)
7/29
セカンドマシンのMacBookでTech Tool Pro4.5を試してみました。勿論問題なく立ちあがります。思っていたよりも速い起動。標準の診断は10分強で終わりました。もっと掛かると思っていたから拍子抜け。結果はノートン先生でも有ったバンドルビットの云々と日付の間違い。直して良いものか迷うのですが、直しました。次にディレクトリーの再構築。これもDiskWarriorよりも速い。恐らく同じような事をしているのでしょう、それにしては速い。こうなったらファイルの断片化もボリュームの断片化も解消。さすがにボリュームの断片化は時間が掛かるので、買い物の前に仕掛け。帰ってきたら終わっていました。
本来なら一つ一つ処理をして、動作を確認、それから次のステップに進むべきでしょう。セカンドマシンでセミナーも当分無い安心感から一気に処理してしまいました。いまのところ問題なく動いています。結構良い買い物だったようです、Tech Tool Pro4.5。(19:13記)
Tech Tool Pro4.5がメール便で届きました。コストを考えればこれで十分。中身は特にアップデート版では無くて普通のもののようです。急いで使うものでも無し、あとでゆっくりと試してみます。(11:42記)
何ともハッキリしない天気。曇りのようであり、薄日が差すようであり。蒸し暑い日になりそうなのは確か。ミンミンゼミもアブラゼミも鳴き始めました。先日、死んだように見えた蝉は寒さで動けなかっただけのようで、温度が上がったら、クルリと向きを変えて飛び去ったとか。蝉にも大変な気候のようです。今日はセミ日より。(10:18記)
7/28
この値段か。それにしてはアップグレード料金が安い。4.5にしておけば、次のメジャーアップデートも安い、なら、来るのは明日でも明後日でも許せますよ、act2さん。5.0では、そうはいかないでしょうね。今回のは、その程度のアップデートなのでしょう。いや、違うのかな。来てからの楽しみってことで。(21:07記)
腰の仕上げに温泉・サウナに行ってきました。終わってから同じ階にあるマッサージに寄ったら満杯で駄目。これから我が家のマッサージチェアで揉んで貰いましょう。
今日発売のTech Tool Pro4.5が届いていると思ったら来ていません。アップルストアに頼んだDevebossさんは昨日届いたと言うのに、act2ストアは馬鹿真面目に今日発売だから今日発送なのでしょうか。融通の利かないこと。急ぐものでもないので、明日でも良いのですが、ちょっとな。(19:01記)
また雨です。予報でも午後から明日に掛けては雨。腰はかなり良くなってきました。早めの鍼灸治療が効いたようです。早めの治療で思い出したことを覚え書きとして書いておきます。院外処方箋には4日間の期限がありました。先週の木曜日に目の定期検査に行き何時もの目薬が処方されました。これまでは龍岡門を出た所にある薬局に直行。ここは場所がよいので混雑していますから待たされます。地元でも買えるだろうと、その日は処方箋を持ち帰り。金、土と行きそびれ、日曜日は休み。月曜日に近くの調剤薬局へ行ったら、処方箋の期限切れで処方できないとの事。どうやら土日も入れて、4日間の期限があるようです。
医師は状態を見て処方するのだから期限は当然だし、患者も問題があって行ったのだから、直ぐに処方薬を手に入れるのが当然。でも、慢性のような症状で同じ薬を毎回処方されるのに同じ期限とは少し疑問は感じます。しかし、これも4日以内に購入すべきなんでしょうね。これからは気を付けます。(09:08記)
7/27
午前中にいつもの体操をしようとしたら、腰に違和感。ひょっとした瞬間に変に捻ってしまったようです。急いでコマーシャルのようにバンテリンを塗布。しかし、コマーシャルのように痛みはは取れません。午後から縁心山鍼灸治療院へ。鍼が効いたのか少しは楽になりました。あとは養生でしょうか。先ほど体脂肪を計ったらいつもより大幅アップ。動かなかったからなのか、鍼灸治療で身体の電流の流れが変化して体脂肪計の測定原理を狂わしたのか、体重は変わらないのに、驚きの数値。身体の中の電気の流れ方の変化なのでしょうね、多分。効いていることと合わせて考えると。
午後からは晴れて、湿度も少なくなってきました。梅雨も終わりって感じですが、明日から雨模様とか。本当でしょうか。(18:49記)
素人目には明けたかなと思った梅雨、やはり予報通り明けてはいないようです。朝早くには雨が降っていました。今は時折雨がぱらつく曇り空。
先日テックツールプロ 4.5アップグレードのメールが来ていました。どうも大幅なアップデートのようでは無さそうなものの、Intel Mac対応のようだし、アップグレード価格が3500円のようだし、ポチッと。行ってみたら、いつの間にか溜まったクーポンが1000円分、しめて2500円で手にはいることになったテックツールプロ 4.5。使い勝手がイマイチだし、本当に必要なのかなと疑問を持ちながらも、付和雷同型にアップグレード。この件に関しては全く自己主張がありません。明日届くのでしょうか。(10:32記)
7/26
久しぶりに青空を見ました。そろそろ梅雨明けでしょうか。
先日Skypeから一般電話に掛けられるクーポンのプレゼントがありました。試しに掛けてみましたが、どうも上手く繋がりません。説明には最初に国を選ぶと書かれていましたが、そんな選択肢も無し。仕方なく国番号から入れたわけですが駄目。諦めていたら昨日出てきたSkype for Mac 1.5ベータ、これにしてみたら「普通の電話にかける」をクリックで「国・地域を選択」が出てきました。そこで日本を選び、0無しの市街番号に続いて市内番号、電話番号と入れて電話アイコンをクリックすると繋がりました。どうして繋がったか分かったかって、自分の家に電話したから。奥さんビックリ。
日本だと+81から始まる。この+が無いと駄目、更に市外番号の最初の0があると駄目、なのでした。手入力だと、この+が無かったから繋がらなかったようです。ま、普通の電話機から掛けた方が楽ですし、IP電話なら価格差もそれほどでも無いですけど、国際電話に掛けるとか、奥さんが長電話をしているときでもMacから普通の電話に掛けられるとか、特別な時はメリットが有りそうです。暫しお試し期間。(19:11記)
 |
 |
|
|
昨日の散歩で撮った海岸のスカシユリ。今では海岸の崖にしか残っていません。右はたまたま、その近くの草地に生えていたもの。国民宿舎の敷地内で人目の有る所ですから、これを掘り出していく人は恐らくいないと思います。白いヤマユリもそうですが、掘り出せそうな所は全て取られてしまいました。やはり「野に置け」なのですが、これほどの花は取られてしまう運命にあったのでしょう。残ったのは取れない所ですから、もうこれ以上は減らないと思います。
昨日は薄曇りだったので海の色もイマイチ。今日も晴れとは言えないし、雨模様とも言えないし、微妙な天気。梅雨明けは来週なのでしょうか。来週は、もう8月。(08:50記) |
|
|
|
|
|
7/25
梅雨明けでしょうか。雨もあがって午後からは日が差してきました。急いで庭の芝刈り。雨で刈れなかったので、随分と伸びていました。夕方には夕焼けのような西空になりましたから、もしかしたら明日も晴れで、梅雨明け宣言となるのかも知れません。今、ヒグラシが盛んに鳴いています。ここのヒグラシは集団で鳴くので、涼しげと言うよりは五月蠅い蝉。明日の明け方は五月蠅そう。(19:05記)
今日も小雨。太陽は何処へ行ってしまったのでしょうか。雨の音が聞こえ始めました。
夢荘掲示板に阿藤さんから書き込み。さすが「大人」、人柄がしのばれます。そう、そう、そうですね。天気はジメジメ、心は晴れ晴れ。(09:35記)
7/24
部屋中ジメジメ。まるでカビを培養しているような気候になっています。そんな日に読んだ、少し面白い雑誌がサライ清夏特大号。銀座の特集号です。銀座特大地図も付いていますから、銀座の路地に詳しくなくても歩けそう。そんな中でお奨めは空也の最中。これは路地では無いですけど、晴海通りからは少し入ったところ。予約をしないと買えないのが少しナンですが、ここの店に行かないと手に入らない美味しい最中。今週末に欲しいと思って明日電話してもおそらく駄目、10日以上前でないと予約一杯かも知れません。有名店がデパートに進出するなか、一つの店に行かなければ、それも随分前に予約しなければ買えない、貴重な味です。皮が特に美味しい、口に張り付かない皮。(18:50記)
グッスリとよく寝ました。今朝も雨、梅雨明けほど遠しのようです。
昨日の一件、夢荘掲示板に寄せられた、何処のどなたか知らない方の一言「これまでもずっとそんな生き方をしてこられたのでしょうか・・・。」が何か引っかかっていました。正論を言われているようで、何かが違う。グッスリ寝てみて良く分かりました。これまでの人生でのストレスへの対処方法がまるで違っていました。「何かその場を楽しむ方法がありそうなものですけどね〜。」では無くて、ストレスや追い込まれたときには、打ち返す手を色々考えて、更にそれに返ってくるものへの対抗手段を考えてストレスを楽しむ。だから仕事で追い込まれた夜、その考えで頭が冴えても、少しすれば面白い手が出来たと思って、深い眠りについていたのだと思います。
今回の件はくだらなすぎて打つ手を考える気にならなかった、だけのような気がします。だから自分の心を偽って、その場を楽しむのでは無くて、たんたんと過ぎ去るのを待てばいいだけ、そう考えましょう。
仕事のストレスに負けて自殺なんてのを良く聞きます。その一因は「何かその場を楽しむ方法がありそうなものですけどね〜。」的な対処にあるのかも知れません。自分を偽って楽しむ、その偽りが溜まりに溜まって、いつか爆発して攻撃に出るか、自己破壊に出るかになる、場合もあるでしょう。
ま、人それぞれですから偽り続けられる人も居るでしょうし、対抗手段に疲れ果てる人も居るでしょう。この1年は打ち返す手を考えるのでも無く、自分を偽るのでもなく、頭の上を通り過ぎるのを待つ、別の手段で行ってみます。いつの間にか、偽るのでは無いのに楽しむになっている、になる可能性もありますから。(07:20記)
7/23
1時間ほど昼寝して元気回復。サッパリしました。おっ、何考えてるんですかね。そのチームの面々は。と思われる方も。以下削除(14:34記)
その後ムニャムニャ書きましたが、完全な裏付けの有るものでもないし、そう言う人も居るだろうし、違う人も居るかも知れないので削除しました。(15:45記)
球拾いは結局奥さんが出掛けました。ノー天気な僕が眠れないなんて、これまでの人生でもの凄く希な事ですから、その異常さに気がついたのでしょう。夢荘掲示板にご意見を頂きました。正論でしょう。これまでの人生では「何かその場を楽しむ方法がありそうなものですけどね〜」と思ってやってきたと思います。でも、これからは嫌なものは嫌なんですね。しかし、そこは頭の上を通り抜けるのを待つしかないと思う矛盾はありますが。
嫌と思って周りを見たら、意外と半分以上の方は嫌と思っているようです。でも、強い意見のもとでは非国民。時が解決するのを待つしかないのが集団生活なのでしょう。既に不参加の自治会が幾つか出始めています。
タバコは、これとは次元の違う問題。僕にとっては食物アレルギーと同じ。タイミングによっては命にも関わる問題なのです。一度倒れたのが事務所だから良かったものの、これが駅のホームだったら危ないところ。
ときどき愚痴をこぼしますが、また馬鹿なヤツがこぼしているよと思ってください。心を偽ってまで、ここに来られる方に元気を与えようとは思っていませんので。時には喜び、時には調子に乗り、時には愚痴り、自然体でこれからも行きます。だから、時には気を悪くされる方もおられるでしょう。その時は、ごめんなさい。(09:15記)
今朝はつまらないことに付き合わされると思っていたら、余りよく眠れないまま目が覚めてしまいました。いや、目が覚めたのでは無くて、ほとんど寝なかったと言って良いでしょう。やらなければ非国民、そんな事を強要されるのが心底嫌いな身には、とても堪らない行事。
そして今晩6時からは夏祭りのための自治会役員の集まり。これも非国民になってしまいそう。もの凄い田舎パワー。(04:58記)
7/22
日中は薄日ながら日が差しました。明日の朝は曇りのようです。もし雨が降らなければ朝の6時30分から球拾い。野球も好きな人達が集まって、好きなようにするのなら良いのですが、町内会の役員がお茶出しやら球拾いを強要されます。こういうスポーツマンの心が良く分からないのですが、自分たちは選ばれし選手、雑用なんてやれ無いと思うのが普通なのでしょうか。爽やかなスポーツマンとはとれも思われないけど、それが普通のスポーツマンの心?どこか引っかかります。(19:40記)
雨が止みました。それでも、ドンヨリとした曇り。もう幾日太陽を見ていないのでしょうか。いくら梅雨でも、これは異常。それに、もう7月22日です。
WAOさんとこで知りました「FireFox 機能拡張とかテーマとか」に、機能拡張を有効にする方法。いや、これを知らないで、機能拡張は使えなくなっていました。なんだ、なんだ元に戻せます。こんな、ちょっとした事のような情報が、凄くありがたい情報なんですね。ちょっとした事では無くて重要な事でした。助かりました。(09:13記)
7/21
夏休み突入のようです。学校も終業式、近くの工場の駐車場もガラガラ。で、日中は図書館に行ったら、駐車場が満杯、夕方に温泉・サウナに行ったら、そこも混雑。夏休みとは思えないような気温ですが、時期としては夏本番。さて、本当の夏本番は、来週でしょうか。(21:06記)
またまた雨降り。外出した昨日の曇りは幸運そのもの。起き出してきて夢荘に入るとG5のテレビ画面が点いたまま。昨晩仕掛けた録画がエラーになっていました(録画完了するとスリープする設定)。原因はディスクが一杯になったため。気楽に録画していたら、気付かないうちに250Gのディスクが一杯になっていました。テープのように目に見えないから、こんな事が起こります。これからは容量に気を付けておかないと。それにしてもシステムを入れたディスクとは別の所に録画ファイルを置いておいて助かりました。(09:26記)
7/20
雨に降られずに帰ってきました。東京も程々の気温で、長袖の上着を着ていったのが当たりでした。帰りに上野駅の緑の窓口に入ったら長蛇の列。こんなに待つのは嫌だなと、指定券の自動販売機へ。初めて使いましたが、なかなか良いですよ、これは。禁煙/「座席表で選ぶ」を選択すると、ズラリと空席が表示さ、好きな場所を選べます。これは窓口よりも良さそう。これまで使わなかったのが悔やまれます。ともかくKaeruくんよりも、ずっと、ずっと良い。Kaeruくんはオペレーターが端末の使い方に慣れないのか、遅いしやりとりが面倒。この機械を、ここの駅でも入れればよいのに、何故Kaeruくんなんて変なものを入れたのでしょう。
これかな、せうさんが夢荘掲示板に書かれていた「指定席券売機で何でも発券できれば、自分はそちらに行くんですけど」は。あの機械で特急回数券とか、休日限定フリー切符とか買えたら、kaeruくんはいらない。すると、オペレーターの仕事が無くなるから、不味いのでしょうか。(19:18記)
雨が止んで肌寒い天気。夢荘の室温は21℃。今日は本郷まで目の定期検診。果たして東京も寒いのか、暑いのか、着ていくものに迷うような気温です。玄関に出たら蝉の死骸がありましたから、声を聞きませんが、もう出てきているようです。温度が低すぎて鳴けないのでしょうか。暑すぎても困るけど、24℃位でもよいかなと、贅沢なことを。(07:20記)
7/19
夕方には雨が止んだので久しぶりの散歩道へ。海岸にはスカシユリが咲き出していました。断崖の中腹で取れないところか、公共の目があって普通の人では取れないところにしか、今は残っていません。公共の目があるところでも少しずつ少なくなっていますから、普通では無い人が夜にでも取りにきているのでしょうか。最終的に残るのは危険な断崖の中腹だけになりそう。それでも、海から切り立った崖に、橙色のスカシユリが咲いているのは、なかなか見事な光景。この景色だけは当分見られると思います。(18:53記)
いやはや、よく降ります。梅雨明けはほど遠しな感じです。農家も収穫が出来ないから野菜も値上がり、なのでしょうか。それとも雨でも農作業は関係ないのでしょうか。ともかく家に籠もる、気楽な人と言われれば、その通り。(10:51記)
7/18
日本語でさえネイティブの耳にはなれない。そんな思いをしたのが下記Kaeruくんの一件でした。ここへ来て30年以上が経ちます。来た当初、土地の方が東北弁の悪口を言ってました。来たばかりの僕の耳には、この土地の訛りの何処が東北弁と違うのか分かりませんでした。確かに独特の言葉(方言)は違うようですが、訛りは同じようにしか聞こえません。そのうち聞き分けられるようになると思いながら30数年、未だ耳はネイティブになっていないようです。ここの駅員の訛りも、盛岡のオペレーターの訛りも聞き分けることは出来ませんでした。でも、本当に違うのでしょうか。
先日、歯科医院の待合室。若い母親が子供に備え付けの本を読み聞かせています。書いてある言葉は共通語ですから、読んでいる声を文字にすれば共通語。でも、耳で聞く音は、明らかに東北訛り。茨城弁では無くて標準弁を話していると言われる方は、確かに方言は言わないようですが、訛りは訛り。方言と訛りが組み合わさったのがお国言葉だと思いますが、訛りだけってのもあるのです。それがネイティブでないと微妙な差が聞き分けられない。日本語でこれだから、外国語なんて、とてもとても。
Kaeruくんについての解説はここ(http://ja.wikipedia.org/wiki/Kaeruくん)にありました。「この時にオペレーションセンターを八王子支社内から盛岡支社(ジャスター)に移管された。」と書かれています。茨城訛りでは無くて、東北訛りだったんですね。この違い、ネイティブなら聞き分けられるのでしょうか。少し半信半疑。(18:40記)
昨日書いたKaeruくんに驚きの情報が。せうさんが夢荘掲示板で教えてくれました。なんと、機械から聞こえたオペレーターは盛岡にいるそうです。訛りの具合から、ここの駅員とばかり思っていました。だから着ぐるみのロボットみたいなもので、何の合理化にもならない馬鹿なものと思いこんでいました。違うんですね。小さな駅の省人化になっていたとは思いも寄りませんでした。そのくらいの説明を書いておけば良いのに、ここの利用者ほぼ全員が知らないと思います。しっかりしてよ、JR。(11:26記)
梅雨明け間近と思っていたら、本格的な梅雨に戻ってしまったような天気。それでも気温が低めだから、湿気もそれほどは堪えません。小鳥たちも雨の中、餌を探しているようです。今聞こえるのは、おそらくジュウイチとかの声。ピッ、ジュウイチと聞こえます。
昨晩書いたのは、文字を2カ所に分けてみました。文字の大きさによっては、下に長くなりすぎていました。これで程々かなと。(09:02記)
7/17
 |
近くの駅に特急回数券を買いに行きました。左側の機械が半年ほど前から出現した、切符を買ったり、座席指定をするための機械。ただ機械と言っても画面を押すとオペレーターと称する駅員の声がスピーカーから流れ、機械の向こうで駅員が処理するだけのもの。顔を見せないための機械としか思えません。そしてこの機械の脇には何時も補助の女性が付いています。 |
|
|
接客の基本は顔を見合わせること、これはそれを拒絶し、駅員+補助員と余計に人員を掛けている機械とは言えない代物。人件費削減でも無いし、何なんでしょうね。まるでヘタなお笑いに出てくるような、ふざけたロボットもどき。(17:52記) |
|
|
|
|
|
雨の海の日になりました。余り暑くありません、半袖で丁度良いか、外気に触れると少し肌寒い程度。
ビギナーB子のMac女王への道さんの7月14日で知った「初めて知ったプレビューの裏技」、なるほど便利な機能が有ったのを初めて知りました。複数選択してプレビューのアイコンにドラッグ&ドロップで、右側に一覧パネルが現れて選べば大きく表示されます。これまで別々のウインドウで、後ろに隠れたりして使いにくかったのが、本当に目から鱗です。更に弄ってみたら、ファイル/開くでフォルダーを選べば、その中の画像が一覧表示されます。更に別の画像を一覧パネルにドラッグすれば、その画像が追加される。更に更に、表示/スライドショーを選べば、全ての画像がスライドショーで表示されます。プレビューには、こんな便利な機能がありました。もっともっと宣伝しても良い機能です。Appleも宣伝下手。でも、驚きの機能。(11:16記)
7/16
町内の集まりに出て、食事をして、テレビを見たら、こんな時間になってしまいました。時折雨が降っていましたが、今は止んでいます。気温もかなり下がってきたようです。締め切っていた夢荘でも24℃ですから、今晩は良く眠れるでしょう。(23:13記)
早めに起き出してきました。朝の冷気が心地よいと言いたいのですが、ここにしては冷気が少ない。風も吹いていません。朝凪の時間かも知れませんが、時折肌寒さを感じるはずの場所にしては、何かが変。やはり地球温暖化の影響を受けているのでしょう。付近の海水温も、高過ぎでは無いでしょうか。海水温が高いから海風が吹かない。日中でも30℃になることは無いので、恵まれていると言えば言えますけど、やはり地球全体が変になっているように感じます。(07:43記)
7/15
晴れているかと思えば突然雨が降る、雨かと思えば晴れる、変な天気でした。今も遠くで雷の音が聞こえます。何処かで雷雨なのでしょう。
使い始めたATOK 2006に西暦和暦変換辞書 for ATOK 2006が出ました。西暦を入れれば和暦に、和暦を入れれば西暦に変換してくれる優れもの。何時も使うものでは無いにしても有れば便利なもの。随分とATOKを使ってきましたが、改めて認識した辞書セット、control+辞書セット番号で特殊な変換が出来ていました。一部は知らないで使っていましたが、この原則で使えていたとは。カタカナ語を英語に変換なんて、訳も分からず便利に使っていました。これか。(17:47記)
晴れました。いよいよ梅雨明けでしょうか。明後日は海の日、梅雨の中の海の日は無いでしょうから、そろそろ明けても良い頃。
起き出してExcelのファイルを開こうとしたら、ATOKのOffice連携ツールが無いとか言われて開けません。昨日インストールしたATOK 2006、Office連携ツールは不要かなと思ってインストールしませんでした。前のバージョンでインストールしていたら、2006でもインストールする必要があるようです。Officeに悪さをしないことを願って、素直にインストール。(07:23記)
7/14
帰ってきました。ここと比べたら別の国のような外気温。室内は冷房で爽やかですが、一歩外へ出たら熱気の中。あれではエアコンは必需品です。作業は外付けハードディスクを付けて、パーティションを切り、緊急起動用、バックアップ用、その他として丸ごとバックアップもしてきました。これで壊しても大丈夫。
帰ってきたらATOK 2006の不在配達通知。ドライバーに電話をしたら、直ぐに持ってきてくれました。なかなかやるもんです、ヤマト運輸。でも、未だインストールしていません。夕食を食べてからゆっくりと。(19:27記)
今日は義姉のところのMacサポートなので早めに起き出してきました。心配した雨も降らず青空も見えています。長距離ドライブには良い天気のようです。早起きが辛いですが、一度起きてしまえば、こちらのもの。これから朝食をとって安全運転で行ってきます。帰るとATOK 2006不在通知でしょう。(05:56記)
7/13
さすがに今日は暑い一日でした。ただ今夢荘の室温は27℃、ここでは珍しい暑さ。雨が止み、外は霧に包まれていますので、外気温は下がってきていると思います。急に暑くなったので怠い。この温度は、やはり温暖化の影響なのでしょうか。ここでこの時期、こんなに暑いのは異常です。梅雨の頃は、寒い、寒いと言っていたのが普通でした。(18:49記)
すっぽりと水の中に入ってしまったような湿度。ここで27℃ですから、世の中暑いでしょう。昨日の天気予報では新潟から東北南部にかけて大雨の恐れと言ってました。ここは行政的には関東、気候的には東北南部ですから、来るのでしょうか大雨が。今のところドンヨリとした曇り空。(10:18記)
7/12
 |
梅雨空に似合うのがアジサイ。左側のアジサイは昨日寄り込んだ山道のもの。座禅道場とは別の山です。この付近は以前はゴミの不法投棄でゴミの山、そこにアジサイを植えて整備したらゴミが消えたとか。
渓谷沿いの緑の山で、沢の音を聞きながらノンビリと山歩きが出来ます。沢は砂地で綺麗な水が流れていました。そこにほとんどゴミがありません。これには感心しました。それが出来たのも、アジサイの綺麗な花のおかげ。これを見て、ゴミを捨てるのは人でなし。(21:18記) |
|
|
|
|
|
|
今日も梅雨空。梅雨明けは来週でしょうか。
Microsoft AutoUpdateからMicrosoft Office 2004のアップデータが出ていました。先日のニュースで新たなセキュリティーの問題が見つかったとか出ていましたから、そのアップデートのようです。バージョンが2004になってしまったので、そろそろ新しいのが出てくるのでしょうか。今でもMacBookで使うのに不自由はしていませんが、次はIntel Mac対応になるのでしょう。来年でしょうか。待ち遠しくは無いけど、無くなったら少し困るMicrosoft Office。(10:39記)
7/11
タウン誌に載った座禅道場へ行ってきました。時々買いに行ったケーキ屋さんが突然廃業して、作ったのが座禅道場。奥深い山の、沢沿いの広い土地に建築中でした。今日は作業はお休みのようで、誰もいません。ほぼ出来上がった檜造りの建物の入り口に腰掛けると、山の冷気と沢の音が心地よい。ケーキ屋さんから座禅道場への転換が何とも不思議ですが、俗世間のことは忘れてしまう空間を作り上げたことは確かです。出来上がったら、一度座禅を組みに訪れようと思いました。(18:06記)
先ほどまで雨が降っていましたが、あがりました。いかにも梅雨といった天気。
LogoVista辞典ブラウザ Ver.1.2.0 for Macintoshが出ていました。すでに前のバージョンからインテル Core プロセッサ搭載機種への対応が為されていたようです。未だだろうと思ってMacBookには入れておかなかったので、早速インストール。これまでの辞典も入れて使えるようになりました。思いの外早くIntel Mac対応が進んでいるようです。今週末のATOK 2006が来れば、MacBookを使う上ではほとんど問題なくなります。(10:22記)
7/10
夕方雨が止んだのでいつもの散歩道へ。土から霧が立ち上って夢の中を歩いているような気分。そんな中で見た、夢のようで夢ではない光景。一つは赤とんぼを見ました。もう赤とんぼです。いよいよ梅雨も明けるのでしょうか。もう一つは萩の花が咲き出していました。赤とんぼも萩もイメージとしては秋、それが意外と早く現れます。このへんが俳句に違和感を感じるところ。秋と決めつけてしまうものが、こんなにも早く現れるのです。この光景を俳句で詠めるのでしょうか。(18:39記)
本格的な雨が降っています、少し肌寒い。梅雨末期なのでしょうか。1週間後は海の日。この温度ではかき氷では無くて、おでんが売れるような変な天気。西の方では暑い日が続いているようですが、それがここまで来るのは、さて何時になるのでしょうか。海の日の前にATOKがありました。それがくればMacBookの使い勝手も上がるはず。待ち遠しい週末です。(07:20記)
7/9
雨が降っています。大した雨では無いけど曇りでもない、そんな一日。昨日よりは日中の温度が上がりません。動いていると半袖でも良いけど、じっとしていると寒い、そんな温度です。Excelで本日の自治会資料は作成終了。これまでの役員が立派なフォーマットを残してくれていますので、会計データを入れるだけ。さて、あと1時間ほどしたら区長会という名の自治会の集まりに行ってきます。ここの自治会ならテキパキと事務的に終わりますから、それほど時間は掛からないでしょう。今週末は学区単位の集まりで、それは馬鹿らしい無駄な時間の掛かる集まり。(16:54記)
雨がぱらつく梅雨模様。ただ今の夢荘室温は23℃、ただ昨日よりは肌寒さを感じません。今朝の朝日新聞天声人語に「歴史的町名復活検討委員会」の事が書かれています。どこもかしこも同じような中央何丁目とかになってしまったのに違和感を覚える僕には、かなり同感する内容です。歴史有る古い地名を捨てて、何故同じような町名にしてしまったのでしょう。自然の川をコンクリートの水路にしてしまったような暴挙としか思えません。鍛冶町とか大工町とかが差別語なのか、住んでいる人の一部が嫌がるのか。差別語でもないし、嫌がることも無いと思うのですが、そこに住む人にとっては違うのかな。
昔々、予備校時代の一時期下宿していた真砂町が本郷三丁目になっていました。これなんか差別語でもないし、嫌がる地名でも無いと思います。「真砂町の先生」なら小説の一部ですけど、「本郷三丁目の先生」では、どうも据わりが悪い。水路を川に戻す動きがあるように、古い地名も復活させる事を真剣に考える時期だと思います。遅すぎると中央何丁目が歴史的地名になってしまいます。(10:46記)
7/8
肌寒い一日でした。乾燥機に入れられない洗濯物はストーブで乾かせる、そんな気候でした。勿論暖房のためのストーブでは無くて、室温は上げないように窓を開け放ってストーブを点ける、そんな変則的な使い方。それでも気温が高いとFF式のストーブは点きませんから、それなりの温度だった訳です。洗濯物が乾かないとお悩みの世の奥様には羨ましい?ような気温。これは作物には良くないですね。夏は夏らしく暑いのがよろしいようで。(18:57記)
起き出してTシャツに着替えたら、少し寒い。長袖で丁度良いような温度です。ここは川沿いの高台で、川を上ってきた海の冷気が立ち上がり温度が低い。暑くて堪らない地域もあると思うと、寒いといって良いのかどうか。ただ今ヒヨドリ、ウグイス、ホトトギス、ホオジロ、ジュウイチの声が代わる代わる聞こえています。小鳥も多いのが、ここ。(09:04記)
7/7
iTunesのPodcastを更新するとカーネルパニックを生じる現象はピタリと治まりました。ここのところずっと出ていません。どうやら原因は「Internet CleanupのNetBlockadeがオンになっていること」で間違いは無さそうです。10.4.7になって改善されたかどうかは分かりません。6/21から切ったままにしていますが、それでiTunesのPodcast更新は問題ないのでそのままに。NetBlockadeがオフだけど、そちらの問題は不明。iTunesのPodcast更新の時にだけオフにする手も有るとは思いますが、面倒なので暫くはこのままで。(19:05記)
晴れました。西側には大きな雲がありますが日が差しています。昨日の芝刈りは良いタイミングでしたし、稲の病気にも良い日差しでしょう。雨が続くと、生産者では無くて消費者でも稲の生育が気になるものです。丈夫に育って味の良い米となるためには、ギラギラした太陽が必要です。今日の太陽はギラギラとはいきませんが、曇りよりはずっとマシな天気。予報の曇りを打ち消して、このまま晴れて欲しいものです。おや、キジの声が聞こえる。(09:18記)
7/6
いつもの散歩道に出て稲を見ると、最初に病気になった所は、かなり回復をしてきています。自然治癒力があるんですね。そこから感染したと見られる稲は未だ駄目。これで太陽が出れば問題なくなると思われます。動物にも、植物にも備わった自然治癒力、これは大切なことです。(18:55記)
曇り空で肌寒い天気。これは芝にも稲にも悪い天候。まだ芝生に病気は出ていませんが、この気候が続くと危ない感じがします。稲は大丈夫でしょうか。(09:06記)
7/5
温泉・サウナに行ってきました。明日更に鍼灸院で打ち直し、炙り治しをすれば肩こりは治りそうです。何故か今回の肩こりはしつこかった。こんなにしつこくても、鍼で内側から、サウナで外側から、そんな治療が効いたようです。(21:22記)
肌寒い天気。愚かな国が愚かなことをしてしまいました。論理的に話の出来る国では無いのだから、待っているのは自滅。これ以上愚かなことをしないことを祈るのみ。(10:37記)
7/4
夏空とはいきませんでした。曇り空になって夕方には雨がパラリと。そんな中いつもの散歩道に出ました。田の水が無くなっています。水は豊富にありますので、病気を防ぐ手段なのかも知れません。消費者としては農薬を使わずに何とか今の危機を乗り越えて欲しいと願っています。農家の方々も頑張っているようです。(18:58記)
雲は多いものの夏空のようになりました。これで稲の病気も快方に向かうのではと思います。なんてのは、素人の浅はかさで、そう簡単なものでは無いのでしょうか。ともかく晴れは悪いことではないでしょう。こんな事ばかりでMacの話題がありません。そこで一つ。
MacPeople 8月号の特集にGoogle便利帳が出ていました。詳しくは本を見て欲しいと思いますが、Google Earthには知らないことが結構ありました。ニューヨークなどの都市では3D Buidingsをチェックするとビルが立体表示に、SightseeingではGoogle本社にも寄るスライドショーのような世界旅行へ。その他Googleで特集が出来るほど面白いことが有るものです。(09:03記)
7/3
梅干しを作るって、こんなにも大変なことなのかと初めて実感。これまでも土用干しの手伝いはしましたが、準備段階からは初めて。最初に一つ一つヘタを取る作業があります。10kgの梅を一つずつ竹串の先で取っていきます。これを1個ずつ丁寧に洗い、乾かしてやっとつけ込む準備が完了。こんなに手間暇掛けるのですから、やはり高くても良い梅で作りたいものです。梅の質に係わらず手間は同じですからね。いやはや、梅干しってのは大変なものなんだ。(18:45記)
晴れました。ただ今の夢荘の室温は24℃、心地よい天気です。鶯とコジュケイの声が聞こえます。コジュケイはいつものチョットコイ、チョットコイでは無くて、ケッ、ケッのような鳴き声。何か異変が有ったのかも知れません。歩く鳥だから、猫に襲われることがあります。何か危険を連絡し有っているように聞こえます。おっ、ホトトギスの声も聞こえ始めました。小鳥たちも晴れが嬉しいのでしょうか。(08:53記)
7/2
楽天に注文していた紀州の南高梅が届きました。段ボールを開けると良い匂いが広がりました。一昨年の梅はこの倍以上の価格でしたが、今回ので充分の品質のように思えます。価格差は大きさなのか、手摘み、当日発送の手間の差なのかも知れません。さて、今年の梅干しの出来はどうなるでしょうか。リタイヤしてから僕も手伝いますから、今年の出来が気になります。(19:01記)
朝のWeb巡回をしていたら「MacBookのトップケースが材質変更されている」の記述が。リンク元の表現も「the original MacBook plastics were too porous」となっています。プラスチックが多孔質なのでは無くて、顔料なり充填材の選定ミスではないでしょうか。独り言の6/23に「白の顔料をケチった。安いアナターゼ型のチタン白を使ったために変色をした。」と推定しました。それよりももっと安易で、安い炭酸カルシウムだけで済ませていたのでしょうか。ともかく材質設計ミスのようです。プラスチックのトラブル事例は僕のセミナーでもやっています。Appleに聞いて貰えばトラブルが起きなかったのか、Appleが事実を公表したら僕のセミナーのネタにするか、さて真実は如何に。(12:33記)
梅雨空。湿気の中に包まれています。ここでは気温も高くないので、稲の病気は増加していくのではと思います。農業の素人ですが、庭の芝生もこんな気候は苦手なようです。同じような仲間だから、きっと稲にも良くない天気。梅雨明けまであと2週間ほどでしょうか。時には太陽が欲しいものです。(09:27記)
7/1
いつもの散歩道へ出ました。稲に異変があります。かなりの範囲で病気になっているようです。日照不足の影響なのでしょうか。日照不足→病気→農薬散布となるでしょうから、今年の米の味、安全性が心配なところ。未だ農薬は撒かれていないようですから、何とか強烈な太陽に出て欲しいものです。明日の予報も芳しくないですね。(19:00記)
この欄が短くなって気がつきました。上にあったリンクの欄が先日消失したと思っていたのは間違いで、下に移動していました。同じものが下にもあるのは余計なので削除。無意識のうちに下に移動させてしまっていたようです。自分のページながら、全ては確認していませんでした。(11:46記)
7月になりました。今年も半分終わり。速いものです。今年前半のMac関連買い物で良かったものは二つ。一つは23インチシネマディスプレイ、二つめはMacBook。デスクトップもノートも快適になりました。後半には大きなものは無さそうですから、これが今年の良い買い物になりそう。それとも思わずポチッとする大物が出てくるのでしょうか。期待する心も有り、恐れも有り。ともかく、後半もワクワクする何かは欲しいものです。
月初めには何時も思うことですが、1ヶ月で独り言は随分と下に長くなるものです。また短くなりました。(09:57記)