3/31
Jedit X 正式版 Rev.1.11 (J) が出たとのことで早速入れ替え。このページの原稿はJedit Xで書いています。長いつきあいで、その度にアップグレード。それほど深く考えないでバージョンアップにそのまま付いてきました。今回は無料アップデートですが、これが有料になったらどうするか、最近は微妙なところ。OS標準のテキストエディットは有るし、最近はあのnakamuxuさんのCotEditorも出てきたし、考えてしまいます。それぞれに特徴があり、それぞれに成長して欲しいから、お金を払うよと言いたいのですが、僕の使い方ではJedit Xを充分には使い込んでいません。
ま、もう少し先の話なのでしょうが、そんな事を考えてしまいました。(19:01記)
3月も今日で終わり、明日からは4月です。巷ではTigerが出るとか出ないとか。先日来たアップルからのメールApple eNews Proでは「デザイナーのためのMac OS X Tiger」なんてのが紹介されていましたし、WWDC2005が6月6日からとありますので、やはり明日か来週にでも発売日がアナウンスされるのでしょうか。
4月末にセミナーを控えています、その時はPantherなのかTigerなのか。何だかPantherの時も、セミナー直後に発売されたと思います。今回も4月末かゴールデンウイーク明けか、そろそろ楽しみが現実になりそうな月が始まります。(09:58記)
3/30
iPod shuffleで落語を楽しんでいます。古い録音も多いですから音は期待できないのですが、こんな小さいものから音が出るだけで驚き。それに shuffleですから、何が出てくるか楽しみ、これは面白いです。
少し気になったのは二つ。一つは背面にある切り替えスイッチ。これは手が滑って動きません。もう一つはユーザーズガイド。いつもMacを使っていますから、ガイドが無くても見当で使い方は分かります。でも、初めて触れるWindowsユーザーにはわかりにくいのではと思いました。
ともかく、こんなに小さくて、薄くて、軽くてデザインが良いものから落語が聞こえてくるのに、改めて感動。やはり買って良かった。(19:51記)
iPod shuffle到着。いや、本当に小さくて軽い。ただいま充電中。アイコンが最初は味気ないものでしたが、iPod shuffleのそれに変わりました。これMacだから?ともかく、何を入れるか、落語かな、一応は音楽をいれてみるか、楽しみ楽しみ。(12:23記)
雲一つ無い青空。ここから見える杉の木の花粉も80%以上は飛び散ったようです。それでも花粉予報では非常に多いですから、予防薬の小青竜湯は欠かせません。
アレルギーを起こす物質があれば、多かろうが少なかろうが症状を起こしそうですが、やはり多いときは症状も出やすいようです。花粉に出会う確率の問題なのか、濃度の影響なのか。ともかく今日は朝、昼、夜と忘れずに小青竜湯を、です。(06:53記)
3/29
下記の件で夢荘掲示板に投稿がありました。
2台だけでRAIDをディスクユーティリティで組んで、それを起動ディスクにすることは可能です。だそうです。
そうですよね、そのように使っていたのですから。
となるとMac Peopleの記事は間違いか、誤解を与えやすい書き方。ともかく初心者を惑わせる記事です。疑問を感じた方は、実際の本をご覧ください。
そうそう、iPod shuffle 1GB発送メールが来ました。(21:09記)
何かとんでもない間違いをしていたのでしょうか、RAIDに関して。今日発売されたMac People 5月号の107ページにこんな事が書いてあります、「ディスクユーティリティ」でソフトウエアRAIDを組んだドライブは起動ディスクに出来ないため、3台目のドライブが必要になる。と。ここでは上下のハードディスクでソフトウエアRAIDを組んで、そこから起動していました。あれは間違い?それとも診断、修復のためには別の起動ディスクが必要だから3台目が必要と言うこと?
素直に文章を読むと、起動ディスクにならないと言っているよう。では、先日までやっていたのは何だったのだろう。だから駄目だった?でも、ならない訳では無かったから・・・・???分からない。(18:41記)
昨夜、薄くて軽やかなるものをポチッとしてしまいました。いつの間にかOFF: ¥1,380 (8%) で最大10%還元。期末値引きなのか、第二世代の登場も近いのか分かりませんが、嬉しい価格。音楽を外に持ち出す習慣は無いのですが、落語をシャッフルするもあり、USBメモリとして使うもありで、良いタイミングでした。
これまでiPodアップデータが出てもキャンセルだったのが、これからは仲間入り。春の軽やかなお買い物。(07:10記)
3/28
下のハードディスクの有効活用を始めました。少し古い図鑑類。OS 9対応だし、いちいちCD-ROMを入れないといけないので使っていなかったもの。これのイメージファイルを作って下のハードディスクに保存。先日の経験でイメージファイルはディスクユーティリティではなくてRoxio Toast 6 Titaniumで作成。ここでは問題なし。「日本の野鳥」はこれで見られるようになりました。ところがマイペディアが駄目。イメージファイルは綺麗にマウントされるのに、OS 9で立ち上げたマイペディアがCD-ROMを認識しない。再起動しても駄目。
仕方なくディスクユーティリティでイメージファイルを作り直し。マウントすると文字化け。それでもOS 9で立ち上げたマイペディアではきちんと認識されます。OS Xのソフトで作成したものがOS 9のソフトで認識されないのか、たまたまこれだけの問題なのか不明、ディスクユーティリティだってOS Xのソフトですから。
それでも暫く使っていなかった図鑑が見られました。それによると今日は何の日に、1979年スリーマイル島の原発事故発生とありました。26年前の今日でしたか。(18:22記)
予報通り雨になってしまいました。9時頃はまだ曇りで小鳥たちが盛んにやってきました。今日はシジュウカラの集団とキツツキ。春になって虫たちが出始めたのでしょう。我が家で飼っている鳥、そんな感じでシジュウカラが飛び回っていました。雨が降り始めて、鳥たちはどこに消えたのでしょう。声は聞こえますから、近くにはいるようです。(10:49記)
3/27
暖かい日になったので、今年初めての山仕事。いや、それほど大げさなものでは無いのですが、夢荘から川に至る斜面の竹などを切り払いました。斜面にはスミレの葉が広がり始めています。やはり春。もう少しすると蕗の薹、芹、三つ葉、タラの芽と山菜の時期になります。芹も小さな芽を出していました。
一仕事終えて部屋に戻ったら、クシャミを何発も。やはり杉花粉の中で仕事をしたので、小青竜湯だけでは防ぎきれなかったようです。今は一風呂浴びて落ち着きました。(19:20記)
雲一つ無い青空。それでも秋の空とは違い、山際が少し霞んだような空です。ここから見える杉の木の色も少しずつ変わってきました。黄色く見えた葉に緑が見えてきました。花粉がかなり飛んでしまったのでしょう。それでも花粉症を起こすには十分の量が残っているとは思います。まだまだ花粉症対策の小青竜湯は飲まないといけません。
杉の木は西に見えます。風が南風なら関係ないところに吹き飛ばしてくれるし、西風ならまともに襲ってきます。でも南側にも杉がありそう、いずれにしろ全てが飛び去らないと季節は終わりません。(07:35記)
3/26
同じ人が同じ事を発言しても取り上げ方によって随分とニュアンスが違うものです。朝日ではTV局との資本提携、孫社長は「考えていない」日経ではソフトバンク社長、フジテレビとの連携に含み、読売ではソフトバンク孫社長、フジテレビとの提携に前向き、お膝元の産経はフジと提携に意欲 ソフトバンク孫社長の見出し。各新聞社の思いが現れた結果なのでしょう。やはり、本人の発言を良く読んだり聞かないと分かりません。これがメディアの思いこみの弊害。(19:22記)
出かけるので早起きをしました。今朝の夢荘室温は6℃。それでスリープさせておいてもフリーズはしません。起こすときに一度起きてから画面が消えてもう一度現れる、2度起き現象はありました。どうやらこれです、RAIDを組んでいると、このときフリーズするのではないでしょうか。やはりハードディスクの相性が悪い、でも悪くてもシステムが入って無ければ、少々の寝惚けで済む、ここのG5,2.5GHz Dualではそんな現象のようです。
これが許容の範囲なのか、そうでは無いのか、使い方にもよりそうです。全く問題なく使いたいなら日立のハードディスクに換装、多少の寝惚けは大目に見るならMaxtorのままで気にしない、それが結論かな、どうやら。(07:38記)
3/25
G5に下のハードディスクを取り付けて5日経ちました。今の用途は先日の落語CDのイメージファイルとか、青空文庫のものとか、Mac Fan付録CDの中の物とかのバックアップの必要のないものと、Photoshopの仮想メモリ領域。この用途だからなのか問題を生じていません。
ただ気になるのは、やはり下のMaxtor 6Y250M0は寝起きが悪い。ただのファイルだけですから、これでも問題を生じないのでしょう。ところがRAIDを組んだ物では、アクセスすべき時に寝惚けているからフリーズするのかなと思います。これが下のMaxtorの相性問題の原因のような気がします。ともかく普通では無いですが、ファイル置き場としては何とか使える。まだまだ断定は出来ませんが、今のところの状況。(19:33記)
昨夜は雷、停電と荒れた天気、今朝は晴れて風の強い日になりました。花粉が飛びまくっていると思いますが、小青竜湯のせいか症状はあまり出ていません。漢方様々です。何だか雲が出てきました。春の嵐。(10:24記)
3/24
縁心山鍼灸治療院さんのページが更新されました。私の思いNo.22「中田英寿選手とスマトラ沖地震について」です。(21:29記)
やはり年か。昨日のMacサポートでは疲れを感じませんでしたが、今日になって体深く疲れが出ています。調子が悪いわけでは無くて、何となく重い、そんな感じ。もっとも、そんな時には無理する必要が全く無いので、疲れを楽しんでいるようなところもあります。無理せざるを得ない人には申し訳ないような、そんな贅沢な気分。
う〜ん、やはり出てきたか。(18:47記)
昨日のMacサポートは久々のMac OS 9、バックアップを取って、初期化してクリーンインストール。ここまでは順調。元に戻すときに手間取りました。アプリケーションのインストール先も、作成した書類等も全てバラバラなところにあります。これを戻そうとするのは大変な作業。久しくOS 9に触れていなかったせいもありますが、OS Xに比べて面倒くさいと感じました。慣れなのか、OS 9の自由さがむしろ面倒なことになっているのか。ともかく、今ではOS Xの方が良いなと言うのが実感。(09:27記)
3/23
激しい雨の中を外環、常磐道と帰ってきました。夜の激しい雨で路面が見にくく、神経を尖らせる運転。勿論80Km規制なのですが、大型トラックに次々と追い越されました。速度規制直後は80Kmを守っていたトラックの大部分がリミッターを外してしまったように思えます。普通の天候では無くて夜の大雨。あのスピードの大型トラックは何時事故を起こしてもおかしくない状況です。くわばらくわばら。危ない物(人)には近づかないのが一番です。
極まれに安全運転を励行しているトラックも有ったことを付け加えます。(21:17記)
Macサポートで出かけるために早起きをしました。雨はほぼ止んで霧が出てきました。かなり深い霧。高速道路での視界が心配です。
今日のサポートはMac OS 9、久しぶりなので分かるかどうか、少し不安な気持ち。霧やら路面の濡れが有りますので、安全運転第一で行ってきます。(05:50記)
3/22
明日は早起きをして義姉宅のMacサポート。奥さんがそこでも自分の環境を使いたいと言うので、チタンにユーザーを追加、eMacからユーザーフォルダーの全てをコピーしてみました。なるほど、奥さんの名前から起動すれば、そのまんま。これですね、複数ユーザーで使う方法は。自宅では別のMacですから、ファーストユーザースイッチを使うことは無かったのですが、外出先では一台のチタンで使えて便利。初めて使ったOS Xの機能でした。(18:32記)
曇り空、どうやら今日は予報通り雨になるようです。
下のハードディスクを取り付け直してから2日が経ちますが、問題は起きていません。今のところ下側に相性の悪いMaxtorのハードディスクを付けてRAIDを組むと、スリープから解除時にフリーズすることが有るのは事実。ただRAIDを解除して空っぽの状態では問題を起こしていません。下に何を入れたら問題を生じるのか、そこの確認はこれからです。
夢荘掲示板にしんやちんさんから書き込みがありました。僕も同感です。ただアップルの対応が拙かったのなら、それは駄目と言いたい。いくらMacはアップルからしか手に入らないとしても、良いことは良い、悪いことは悪いと言いたい訳です。
ここの環境ではRAIDを解除した状態では問題なし。RAIDだけの問題かも知れませんし、深い深い相性の問題が潜んでいるのかも知れません。ただ、ゼロフォーマットを対策と言ったサポートの発言は、どうも怪しそうです。(09:17記)
3/21
久しぶりにいつもの散歩道に出ました。驚いたことにヒバリが空高く囀り、ウグイスの声も聞こえました。まさに春です。ヒバリが鳴き始めているとは思いませんでした。そう言えば、来週末は4月。いやはや速いものです。(19:10記)
勿論良いことなのですが、G5は安定して動いています。下のハードディスクを付けても空っぽなら大丈夫なのかも知れません。
夢荘掲示板に投稿がありました、僕はゼロフォーマットを物理フォーマットと誤解していました。全く別のことなんですね。ハードディスクの相性の問題ならば、ここのG5でハードディスク出荷時のような(物理)フォーマットをすれば、もしかしたら相性が良くなる、それでアップルのサポートが薦めたのかなと思っていました。どうも違いそうです。
ハードディスクを返品時に情報漏洩を防ぐため、ゼロフォーマットとかランダムに8回書き込むのを薦めるのなら分かるのですが、相性改善にゼロフォーマットを薦める専門家のアップルサポートの真意が素人の僕には全く理解できなくなりました。それも上のハードディスクまで。
本当にゼロフォーマットで相性が改善されるんでしょうか?もしアップルの方が読まれていたら、匿名でも良いですから、その理由を教えてください。(09:22記)
3/20
今のところG5は問題を生じていません。RAIDでは無いからなのか、未だ時間が足りないのか、温度が高いのか、ただの空っぽのハードディスクだからなのか、何も分かりません。ともかく問題なく動作しています。
夢荘掲示板にゼロフォーマットについての投稿がありました。僕もアップルのサポートが言うゼロフォーマットにはかなり疑問を持っています。それでも、それをしないことには言い返せないなと思ってのこと。人にもよるのかも知れませんが、アップルのサポートの回答にはかなり疑問を抱くこともあります。
このまま問題を生じないのか、言われるようにゼロフォーマットをしたが駄目でしたよと言うことになるのか。どちらが良いのかと聞かれると、問題を生じない方が良いのでしょう、いやそうですよ。(19:43記)
他のことをやっていたので遅れました。ただいま下のハードディスクを接続。問題の起きやすい環境になりました。これで問題が起きれば、全てを0にするフォーマットに入ります。さて、いつ問題が生じるか。フリーズを待つのも変なのですが、ともかくフリーズ待ち。(12:02記)
暖かい晴れの日になるかと思ったら、曇り空で寒い朝です。G5の不具合は完全に直っているようで、あれから一度もフリーズしていません。そう、あれ、下のハードディスクを外してから。外しっぱなしにしておいても差し障りは無いのですが、未確認なのはRAIDを組んでいたからなのか、Maxtorのハードディスクが下にある限りは駄目なのか、なのです。
そろそろ今日あたり、下のハードディスクを付けて、そこには何も入れないで様子を見る、そんなこともしてみようかなと思い始めました。そこで問題を生じたら、アップルの言う全てを0にするフォーマットを掛ける、それでも駄目なら上も全てを0にするフォーマットを掛ける。保証交換は別にしても、そこまでは検証してみようと思います。
素人の環境で全てを0にするフォーマットにいささかの不安とか、10.3.9で密かに直っていやしないかとか、不安、疑心暗鬼は有りますが、ここまで来たら疑わしいところは検証しておきましょう。(09:32記)
3/19
縁心山鍼灸治療院さんからメールを頂きました。ここの健康情報に花粉症についてのページが有るとのこと。ここでも小青竜湯を薦めています。おっと思ったのは、1. 花粉症の方は、首から方にかけて血流が滞っており、うっ血した状態で神経が過敏になっておりますので、ご自分で首をよく回す。 の記述。言えてます、首から肩にかけての凝りが又起こっていました。肩こりが治って、花粉症にも効果とは嬉しい話。
以上のことを実践していただければ、必ず花粉症の症状は緩和して楽になるはずです。是非、お試しください。と書かれていますから、花粉症の方は参考になると思います。(19:29記)
風の強い日になりました。杉花粉が飛びまくり。昨日漢方薬の小青竜湯を買ってきました。もう少し早めに飲み始めると良いのですが、それでも効いたようです。クシャミがかなり押さえられています。素人ですからお奨めは出来ませんが、花粉症でもアレルギーを抑える西洋薬は飲みたくない人は、医師、薬剤師に小青竜湯はどうか聞いてみるもの良いかと思います。(10:38記)
3/18
縁心山鍼灸治療院さんのページが更新されました。鍼灸絶対不適応疾患の症例について、専門的な内容になっています。(21:23記)
今だけ999円のDVDを買ってきました。見逃していたタイタニック。1000円でお釣りの来る楽しみ、結構いけます。昨日は2000円でお釣りの来る電話。ユーザーとしては安いことは良いのですが、商売も大変そう。いや、他人のことはどうでも良いから、安いことに万歳か。(18:47記)
春、そんな感じの朝です。その代わり、花粉が凄そう、クシャミ連発です。
G5を起動したらソフトウエア・アップデートでKeynoteとPagesのアップデータが出ていました。そういえばPagesって使わないですね。もう少しドローっぽいと使いやすいのですが、これはワープロそのもの。AppleWorksの新版希望の気持ちの方が強くなりました。ごく簡単な書類まで InDesignを起動してしまう、そんな昨今。(09:30記)
3/17
安い電話機に驚き。今までの我が家は食堂に親機、台所と2階に子機の三カ所体制。これだと夢荘に二人が来てしまうと、電話が鳴っても気が付かない事が。子機の持ち歩きでは忘れることもあるので、もう一台子機を増設の手もありますが、この子機が意外と高い。そこで安い電話を探しに大型家電店へ。小さくて、綺麗で、単機能の電話が2000円でお釣りが来ました。
モデムの電話機端子に二股を付けて接続完了。これで問題なく通話できました。1回線を分岐しているだけですから、好ましい接続では無さそうですが、電話が鳴ったのに気が付かなかった事は無くなりそうです。それにしても安い電話があるものです、幾らで作っているのでしょう。(19:00記)
アップルにハードディスクの交換は出来ないか、電話をしてみました。結論は駄目です。
一応対応策として上下のハードディスクを、全てのデータを0にするフォーマットをして、上のハードディスクだけにG5インストールディスクからインストール、他のソフトとは何も入れないで暫く使って、それでも問題が起こるなら、考えなくもない、ような事でした。これまでのこちらの対策と違うのは全てを0にするフォーマット。ごもっともですが、また純正ソフトだけで何も入れない状態を暫く続けて様子を見る手間も考え物だし、例え障害を生じても、更にアップルで再現されるかも疑わしい。そこまで手間を掛けるなら、自分で日立のハードディスクを買ってしまった方が良さそうです。アップルの言うことも分からなくは無いのですが。(11:33記)
下のハードディスクを外して10日経ちました。それ以来スリープ関連の問題は全く有りません。その間には寒い日もありましたから、どうやらこれでG5のスリープ問題は落着のようです。前回、一件落着と書いた翌日に問題を生じました。今度こそ大丈夫と思っています。
やはりG5,2.5Ghz,Dualで下側にMaxtorのハードディスクを増設するとスリープ障害を起こす、間違いのない事実のようです。しんやちんさんの情報に改めて感謝。この情報が無かったら、今でもアップル修理センターを行ったり来たりの状態が続いていたことでしょう。アップルにもきちんと認識して欲しい現象です。(09:27記)
3/16
花粉症なのか、風邪なのか変な気分。鼻がムズムズは花粉症のようでもあり、少しのどが痛いようで風邪のようでもあり、ともかく正常ではないのは事実。いずれにしろビールスに冒されたものではなくて、アレルギーの一種なのでしょう。無理することのない生活ですから、一杯やって早めに寝る、それが薬です。(19:01記)
セミナーテキストの改訂版が完成。これまではKeynoteを使っていてもOHP版からの移行みたいなもの。今度はテーマやらエフェクトやらトランジションの開始タイミングやらを、幾つか入れてみました。一度に文章が現れないで、話に沿って現れる、Keynoteらしい使い方が少しは出来たかなと思っています。
テキストを改訂すると、そのときのセミナーが中止になる、それがこれまでのジンクス。さて、今度はどうなるでしょうか。ジンクス打開といきたいもの。そのセミナは一ヶ月以上先。開催されて講演料が入ればiPod shuffleを買いますかな。それに入れるのは落語なんですが。(10:21記)
3/15
ここのページで知りました、自分の住んでいるところの航空写真がここから見られます。住所の検索が少しお馬鹿なところが有りましたが、我が家がバッチリ見えました。20年以上も前の写真ですから状況は変わっていますが、上から見た我が家、ホント感動しました。(19:29記)
昨日書いた音声ファイルの取り込み、iPodで聞くためには未だ不十分ですよと、Hideさんから再度教えて頂きました。なるほど昨日取り込んだのは「movファイルをコピーしただけ、iTunesはQuicktime形式をサポートしているので聴けますが、iPodはだめなので、そこからmp3かAACにエンコードです」なのでした。
iTunesの環境設定で読み込み/読み込み方法をAACエンコーダー、設定で32kbps(モノラル)にしてから、ファイルを選び詳細設定/選択項目をAACに変換を実施。お昼を食べている間に終わりました。
変換するとファイルが大きくなってしまうのを何故と思いながらも、ともかくこれでiPod shuffleで聞ける準備は完了。あとは買うのを待つだけ。さて、いつ買えるか、予算だけの問題。(15:25記)
あっ!ついに再現か。Keynoteのファイルを修正して保存しようとしたら、保存できないのアラート。こんな症状が出たら再起動。れれれ、再起動しても駄目です。どうもこれまでのスリープ障害とは別の現象。G5とチタンの行き来で、ファイルのアクセス権が変になっていたらしく、修正したら問題なし。低温でも以前のようなスリープ障害は起きていません。やはり下のハードディスクが問題だったのは、ほぼ間違い有りません。
このハードディスク、勝手に増設したのではなくて、購入時のBTO。いわばアップル純正。それで問題を生じたのなら無料交換の範囲、ユーザーとしてはそう思います。アップルにしたら再現できないものは交換できないと言うのは、ほぼ間違いなさそう。それでも、言うだけ言ってみるかな。そんな気持ちにもなる、下のハードディスクを外した前と後。(10:21記)
3/14
音声ファイルをiTunesに読み込んでみました。凄い時間が掛かるのを覚悟していたら、271ファイル全てで1分も掛からない速さ。これで間違いないのか心配になりました。iTunesからは聞けますので、これで良いのかも。もちろんファイルはただの番号で、どれが何やら分かりません。いずれiPod shuffleですな、これは。(21:55記)
下に書いた音声ファイル、別の方法で見えました。先日Roxio Toast 6 Titaniumでイメージを作成しました。これをマウントするとWindowsのものも見えます。その中のdata/esを開くと20121.mov等の音声ファイルが271個出てきます。これが目的のモノのようです。ただ、このファイル名では落語との関連が付きません。旧版なら音声ファイル一覧があるのですが、2005年版は未だ無さそう。iPod shuffleを買い、誰の、どんな演目かは無視して、自由な落語会を楽しむのも良いかも知れません。
ともかく音声ファイルは見えてきました。後はどう料理するかです。(19:18記)
またまたWebで公開していて良かったと思う事がありました。
Hideさんからメールで「古今東西噺家紳士録」をiTunes に入れる方法を教えていただきましたここのページ2005/03/13に書いてあります。同じ頃、同じような事を考えた方がいました。違うのはHideさんは見事に解決をされています。旧版だと音声ファイル一覧もあるようです。
インターネットの凄さ、ありがたさを、またまた実感しました。Hideさん、ありがとうございます。(16:16記)
今朝の夢荘は室温5℃。その条件で起動して眠らせておきましたが、何の問題もありませんでした。やはり下のハードディスクを外したことで全てが解消しているようです。と思います。
商品説明を見れば見るほど欲しくなってきたのに、う〜、悔しい−−−−−−−!!!そう、そうなんですね。落語のCD-ROMに同梱されていたパンフレットを見て、これは欲しいと思ったら、対応OSはWindows XP/2000でした。落語の方はMac OS 9,OS X両バージョンがあるのですが、重ね地図はWindowsだけ。Virtual PCって手もありそうですが、遅くてストレスが増しそうな気もしますし。OS Xで見られるようには、ならないのかな、小島さん。(10:12記)
3/13
寒い一日でしたがG5は全く問題なし。前回のように一件落着宣言をした翌日に問題を生じた例もあるので、未だ検証中としておきます。何やら1ヶ月後にはTigerが出てきそうな雰囲気なので、嬉しい春になりそうです。
昨日手に入れた落語のCD-ROM、良くできているなと感心していました。どうも良くできる土台が有ったようです。作られた小島豊美さんはパソコンソフト江戸、明治、東京重ね地図の制作者でもあり、演芸評論家として名高かった小島貞二さんのご子息。この人にして、この企画ありのモノでした。
残念、と言うか、仕方ないのですが、ここの音声ファイルは見えません。だからiTunesに取り込んでiPodで聞くのは出来そうもありません。それが出来るならiPod shuffleを買って自分だけの落語会が聞けるのですが。無理すれば見えるのかも知れませんが、それは小島豊美さんの意図するところでは無いかも知れません。(19:29記)
今朝の夢荘は7℃、それでもG5は寝惚けず元気。下のハードディスクを外すことで全て解決したのか、トリガーが5℃とか断片化とかにあるのか、もう少し様子を見る必要はありそうです。
断片化に寄与と言うと変ですが、昨晩は大きなファイルを書いたり消したり。昨日購入した落語のCD-ROMをその度に入れるのも面倒なので、ディスクイメージにしてG5の中に入れておくことに。ならばディスクユーティリティでイメージを作成と開始。ところがこれが上手くいかない、エラーとかCDマスターで似たような物が出来てもクリックするとCDを入れろとか。丸ごとコピーしても同じ事。これはコピー禁止で出来ないのかと思ったのですが、試しにRoxio Toast 6 Titaniumでやってみると見事成功。
ディスクイメージは純正のディスクユーティリティでと思っていたら、とんでもない失敗の一件。何なんだろう、これは?(08:19記)
3/12
お昼頃には昨日アマゾンに注文した古今東西噺家紳士録到着。いつもながら素早い対応に感心します、これでは地方の本屋さんは歯が立ちません。
その古今東西噺家紳士録、なかなか良いできです。演目プレイヤーでは演目検索と噺家検索で目的の話へ、ご存じ噺家紳士録では噺家家系図から情報と話へ飛べます。録音の古い物が多いですから音は良くありませんが、これだけの話と情報と立派な本が付いて¥13,440 (税込)は落語ファンならお買い得だと思います。(18:16記)
昨晩は深い霧の中でしたが、今朝は霧は消えてどんよりとした曇り空。夢荘も10℃を少し超えていて、低温試験の条件にはなっていません。ともかく下のハードディスクを外してから、問題は全く生じていません。今晩から冷え込みそうですから、そろそろ低温の試験も出来そうです。今度こそ何事も生じないことを祈ってはいます。(09:03記)
3/11
間違えて覚える、それも長い長い間、そんな事が有るんですね、驚きました。
今の時期に歌われる曲、仰げば尊し。その中に「いまこそ わかれめ いざさらば」とあります。この「わかれめ」は「分かれ目」と今まで思っていました。たまたま聞いていたNHKラジオで、それが大きな間違いと分かりました。これは文語の掛かり言葉「こそ・・・め」の強調型。分かれ目では無くて、いよいよお別れですねの意味らしい。
「分かれ目」で十分理解できてしまったので、恥ずかしい誤解でした。ミソジーズ×2の長い長い間の間違い。皆さんの理解は「分かれ目」でしたか、文語の掛かり言葉でしたか。あまりにも恥ずかしくて、きっと同じ間違いの方もいないかなと思った次第。
懐かしさと、恥ずかしさで聞いてしまいました、こころのうたの風景。「いととし」は「いと疾し」か、これも理解していなかったような。疾風の疾か。(18:40記)
出かける前にポチッとしたのは古今東西噺家紳士録。午前中にアマゾンに注文して、帰ってきたら発送メールが来ていました。小気味よい早さです。
このCD-ROM、朝日新聞の「落語270席を収録 解説も拡充」の見出しで見つけました。プロデュースしたのは、あの小島貞二さんの長男とか。古今東西の落語家情報と、物故落語家260人の実演270席を収録と聞いては物欲が溢れました。これまで落語のCDをiTunesで変換してMacに納めていましたが、その必要も無いCD-ROM版。現物は未だ見ていませんが、落語ファンにはお買い得な¥13,440 (税込)のはず。(15:33記)
雨かと思ったら曇り空、それほど寒くない朝です。新聞を見ていたら、またまた欲しいものが出てきました。落語のCD-ROMなんてのが有るんですね。情報やら音やら盛りだくさんの内容で、かなり魅力的。これから出かけるのでネット通販を調べられないのですが、帰ってきたら調べてポチッとは間違いなさそう。ふっふっふっだな。(10:30記)
3/10
寒い一日で、ほとんどG5は昼寝をしていました。それでも、起こせば素早く起きるし、寝惚けません。寒いと言っても室温が10℃を超えていますから、まだまだ油断禁物。
そんなスリープに関して気になるニュース。マクさんところにOS X 10.3.9がデベロッパーに配布されたとの情報。その中には・・・スリープから復帰。のバグ修正入り、・・・と書かれています。やはりスリープからの復帰には問題がありそうです。復帰時の恐ろしい白黒縞々模様は10.3.8で解消されましたから、今度は復帰時のフリーズ完全解消となって欲しいものです。そうなれば下のハードディスクも復活できるかも知れません。(19:09記)
寒そうな曇り空の朝です。冷え込みは意外と少なく夢荘は10℃でした。なかなか5℃の厳しい試験条件にはなりません。そのためか、既に病根が削除されているからなのか、今日もG5は寝惚けず元気。少し気になるのは、メールチェック時、サーバーから削除云々でいつもより時間が掛かった事。サーバーの都合なのか、病気が起こり始めたのか、少し不安なところ。三寒四温と言いますから、これから寒くなるのでしょう。そのときがG5の試し時。(07:10記)
3/9
メールで知りました、
MARS FLAG 一目瞭然検索エンジン なんてのがありました。Googleとは違って文字ではなくて、ページそのものが画像のように表示されます。文字情報よりも直感的に分かるページも。ただ、始まったばかりで検索精度がどうかなとは思います。「夢荘にて」で検索すると、当たっているのはいぬリンクくらい。それでも「Mac」で検索すると、おなじみのページがずらり。これはこれで面白そう。(19:34記)
 |
タカ?
クリーンインストールをして下のハードディスクを外した日。作業開始前に見たのがこの鳥。我が家の山桜に止まった大きな鳥です。胸は白い毛がフサフサ、嘴はカギ型に曲がっています。いつも座っている食堂の椅子付近からデジタルズームで撮ったので、かなりボケボケですが、鳥の雰囲気は伝わるかなと思います。
普通は上空をグライダーのように旋回しているのが、この鳥だと思います。この鳥が現れると、小鳥たちは一斉に姿を隠してしまいます。あの騒がしいヒヨドリまで。ワシかタカの一種なのでしょう。(11:08記) |
|
|
|
|
|
|
下のハードディスクを外したG5は、今のところ快調に動いています。朝の冷え込みが少ないからなのか、そんな事は関係なく下のハードディスクだけの問題なのかは、もう少し様子をみたいところ。
下のハードディスクを外してから最初の朝。今のところG5は寝惚けていません。冷え込みが少なかったのか、下のハードディスクが無いためか、すぐには結論は付きませんので暫く様子を見てみます。先ほどエアコンを入れたので、ただいまの室温は15℃。暖かい風が直接当たるので、本人はそれほど寒くありません。G5はどうでしょうか?
夢荘掲示板に青い空とさんから貴重な情報をいただきました。このG5を暖かい居間のチタンからコントロールする方法です。ここの条件似ていますし、分かりやすく説明されていますので、出来そうですね、これは。ただ寝ているMacを起こせないとなると、実際に使うのは少し考えてしまいます。省エネルギー/オプション/Ethernetネットワーク管理者のアクセスでスリープを解除する、で可能なのでしょうか?やってみますかな。(07:41記)
ハードディスクを1個にして、元の環境に戻ってきました。最初に思わぬ失敗。ディスクユーティリティから見たハードディスク、上に見えるのが当然upperかと思ったら、これがLower。二度もインストールをしてしまいました。インストールディスクからRAIDを解除して、初期化して一度終了してから下を外そうとしたら、なんと再起動してしまいます。ハードディスクは空っぽですから、当然インストールDVDからの起動。これでは何時まで経っても終わりません。仕方なく上と思った方にインストールしたら、それは下だった失敗。
再度本当の上にインストールして終了、下のハードディスクの電源とデータケーブルを外しました。ディスク本体は一番良い保存場所としてそのまま置いておきました。これでLowerの問題は無くなったはず。もう問題は起きないはず、です。(15:39記)
福通いや腹痛騒ぎで遅くなりました。どうも便秘絡みと思いますが、今朝はひどい腹痛。貧血やら吐き気まで催すような痛み。やっと治まって、朝食もとって落ち着いたところ。これからバックアップ、RAIDを解除、初期化してクリーンインストール、環境移行の作業に入ります。特に今朝は問題があった訳ではありませんが、昨日のフリーズを見て決断。さて、では開始。(10:25記)
昨晩は雪の予報だったようですが一部に青空も見えます。庭には未だ雪が残っています。雪は白。そう、白色。でも、この白い色が右目と左目では違うのです。右目は柔らかな、ほんの僅かにクリーム色を帯びた白、左目では真っ白。そう、右目と左目では色温度が違います。これは昨年左目の黄斑前膜の手術のついでに白内障も処置したから。本当の色は左目なのかも知れません。となると、シネマディスプレイの調整も左目でやった方が良いのか、考えてしまいます。両目で見える景色は、今のところは、どちらかといえば右目に近い色。頭の中で色の混合は起きてはいるようです。どうも複雑な目で、普通の人が見ている色はどれなんだろうと考え込んでしまいます。(07:46記)
一面の雪景色、未だ降っています。夢荘の冷え込みは意外と少なくて8℃。モデムとルーター以外に電気を入れているもののない小さな独立の建物にしては冷えませんでした。雪が降った方が冷えないようです。
そんな環境で朝一番に電源を入れて暫く眠らせたG5は元気よく起き出しました。Excelのファイルもパッと開けます。どうやら回復は本物。たった1箇所の設定で変身するとは不思議なものです。人に性格や能力の違いがあるように、Macにもそれが有った。とても不思議な経験をした1ヶ月でした。これにて1件落着。(07:21記)
今朝も寒いがG5は元気。本当に変わるもので、システム環境設定/省エネルギー/オプション/プロセッサのパフォーマンスを「最高」に設定しただけで、今までのトラブルは何だったのだろうと思えるように変身しました。寝起きは速いし、Mail.Appの動作も速いこと。
この設定について、Devebossさんのところでは項目が無いと書かれていました。そこで奥さんのeMacを見てみると、確かにありません。有るべきところは全くの空白。チタンでは「最高」と「低」が選べて「自動」は有りません。かなりあやふやな記憶ですが、チタンはメモリを増設してから「最高」が選べるようになったような気がしないでもありません。
どうやらここの設定は機種なのかメモリ容量なのか分かりませんが、全く項目が無いものや選べる項目が違うようです。
ともかく、ここの環境では「最高」に設定して、間を見張るように変身しました。(07:15記)
今朝の夢荘の室温は4℃、それでも朝一番で電源を入れて眠らせておいたG5は寝惚けずに起き出しました。起こしてExcelのファイルを開こうとしたときに、少し時間が掛かりましたがフリーズしません。これまでは確実にフリーズ。やはり「パフォーマンスを「最高」にする」これだけで、今までのは何だったのだと思うほど、安定したG5になりました。夢荘掲示板によると、同じようにファンの回転が押さえられているようです。ただ、CPUの温度は高めになるようですから、問題のない人は「自動」のままの方が良いかも知れません。
今日は久しぶりの外来診療日。天気も良さそうだし、G5も落ち着いたし、良い結果を期待して行ってきます。(06:45記)
今日のG5は本当に安定しています。朝の冷え込みが少なかったせいかもしれませんが、それでも夢荘内は8℃でした。昨日は3℃ですから室温が高いと言えば高いけど10℃以下。
昨晩変えたのは一カ所だけ。アップルDiscussion BordsのG5のところに、10.3.8になってファンの回転が増えた対策が書かれていました。システム環境設定/省エネルギー/オプションのプロセッサのパフォーマンスを「最高」にする。これまで「自動」になっていました。これが効いたのか、室温のせいなのか、まさか交換されるのを嫌がってでは無いと思いますけど。このまま安定すれば、今までのは何だったのだと思います。真相や如何に。(11:36記)