4/30
子供達が帰省して2日目の夜。昨日はシャンパンで前夜祭でしたが、今晩は本番、僕の早めの誕生祝い。長男が買ってきた、とびきりの赤ワイン、シャトーラフィット・ロートシルトで食事です。ここまでのワインは飲んだことがありませんから、楽しみに夕食を待っています。
これを飲んで、そのうち新しいG5とシネマディスプレイが手に入って、今年は、やはり記念すべき年になります。(17:58記)
朝日が当たって庭の芝生が綺麗。昨日、今年初めての芝刈りをしました。思いの外伸びていたので、なにやら床屋に行った頭のようにサッパリとしました。本当は雑草を取ってからと思いましたが、折角治った腰を心配して、そのまま刈り込み。雑草も緑、芝生も緑ですから、遠目には綺麗な芝生。
夢荘から川に至る斜面にも雑草がかなりの大きさになってきました。これからは草との戦い。戦っても問題のない腰になっていると良いのですが、未だ心配なところが。もう少ししたら戦ってみますが、駄目なら鍼灸院へ行くとして。そうそう、鍼灸院のページでは、家庭で出来るツボ療法に新しいのが追加されました。5月1日,2日は休診だそうです。(07:12記)
4/29
何やら噂が。新G5は5月18日発表とか。嬉しいけど俄には信じられません。今のBrilliant savings キャンペーンが6月26日まで。18日に発表だけして、発売が遅れたら今のG5は売れ残り必至。それとも、このキャンペーンでも売れなくて、もはや新G5の予約で売り上げ予算を計上するなんて状況なのでしょうか。
WWDCの時でも良いから、これはと言う新G5と新シネマディスプレイに期待。果たして18日は、どうなるのでしょうか?期待半分、心配半分。(18:44記)
スッキリと晴れ上がりました。今日から世の中ゴールデンウイーク突入の方も多いでしょう。我が家も子供達が帰省する予定。僕のミソジーズ、ミソジーズのお祝いを兼ねての集まりになります。
天気も晴れましたが、気分も晴れました。この1週間、顔の皮膚障害に悩まされましたが、今朝には殆ど回復。原因は、どうもステロイド剤の副作用だったようです。薬を止めて1週間、あれは何だったのだろうと思うくらい良くなりました。魔法の薬も恐ろしいものです。何しろこれまで一度も付けたことがなかったので、副作用が強く出たのかも知れません。ともかく、気分スッキリ。(06:31記)
4/28
雨が上がったので散歩に。それでDiskWarriorの確認が遅くなりました。バージョンはJ3.0.2、作成日は3月30日になっています。アップグレード版なのでシリアルNo.を要求された時は慌てました。ファイルを探しても無い。幸い前のCDケースに自分で記載していました。後から気が付きましたが、送られてきた郵便の名前の下に記載されていたのが、それでした。
OS X 10.3でのCD起動は結構時間が掛かります。それでも再構築の時間は、ここのチタンOS Xで15分程度、2.1に比べたら、あっと言う間。いざと言うときの、はたまたスッキリしたいときのDiskWarrior、これからお世話になります。(19:41記)
DiskWarrior 3.0J到着。予想に反して連休前に届きました。凄く簡単なパッケージ、まるでCDが裸で封筒に入っているような郵便です。起動OSは10.3との事で、待っただけ有るバージョンかも知れません。これから使ってみます。(14:16記)
アップルからメール「究極のシステムを手に入れる、究極のチャンス。」今展開中の、G5とシネマディスプレイをセットで買うと5万円も安くなるキャンペーンの、メールでのお知らせ。期限でも変わったのかと思いましたが、同じ6月26日まで。WWDCまで丁度2ヶ月、やはり新G5は2ヶ月後なのでしょう。待ちます。(07:12記)
4/27
雨は止みましたが、今度は強い風。今晩は荒れそうです。寝てしまえば、白河夜船、被害さえ起きなければ、どうってことは無いのですが、どうなのでしょう。
雨のうえ、皮膚障害がなかなか治らず、気分の冴えない1日でした。明日は晴れるようですし、Mac雑誌も出るから、気分転換といきたいもの。ただいま、皮膚障害対策で、手袋とマスクを付けてMacに向かっています。何とも変な格好。(19:00記)
コジュケイ余話。下に書いたコジュケイ、姿を消したものと思っていましたが、いました庭の芝生に。あれから、新聞を取りに行こうと、玄関を開けると、目の前をササッと二羽のコジュケイが横切って、川へ下る斜面の方へ逃げていきました。この鳥、飛ぶことよりも歩くことが得意なので、咄嗟の動作も歩いて逃げるんですね。キジもそうですが、飛ぶよりも歩くことが得意な鳥です。雨は次第に強くなりそう。(11:08記)
雨。冬のように冷たい雨では無いのですが、寒いことは寒い。今日の沿岸部は大荒れとか天気予報で言ってましたので、これから更に悪くなるのでしょう。
ふと外を見たら、ブルーベリーの根本にコジュケイが二匹歩いています。夢荘にデジカメを持ち込んでいなかったのが、残念。二匹だけですから、これから子作りなんでしょう。草の中を突いています。大雨の前の食事でしょう。
何やら雨が雨らしくなって、今外を覗いたらコジュケイの姿はありません。
今日の独り言、ふと外を見たら、書くことが変わった。これも毎日適当に書く形態の良いところかも知れません。いや、自己満足の記録なのですが。(07:11記)
4/26
 |
昨夜の独り言に書いたクルミの蕾(花?)を撮ってきました。葉の下に下がっているのが、それ。恐らくこれが雄花で、雌花は葉の上にあるのかも知れません。あるいはこれが普通の花なのかも。良く分かりません。
ともかく、葉の上にクルミが出来る気がしています。かなりいい加減ですが、クルミの木には間違い有りません。(19:13記) |
|
|
|
|
|
|
ホームページに動画を載せる、分かったような分からないようなものでした。お手伝いしている鍼灸院のホームページ、気功の動作は動画の方が良いと思って昨日撮影しました。僕のデジカメNikon COOLPIX 4500 では35秒しか撮影できません。それを承知で動いて貰って撮影。それでも容量は9M。
これは大きすぎて駄目かと悩んだのですが、Quick Time に書き出しなんてのがあるので試してみました。どうしてそうなるのかは分かりませんが3Mに。これならとアップしてみました。35秒に合わせるために、少し速めの動作になっていますが、参考になると思います。ここのページの「誰でも出来る気功」から内蔵養全気功(導入の動作)をクリックしてご覧下さい。音声は消してあります。
これで良かったんでしょうね。(06:52記)
4/25
寒い1日でした。それでも、いつもの散歩道に出ると、クルミの蕾が下がっていました。クルミの花は房状のものが下がり藤のように咲き、その上に青いクルミが実ります。もうすぐ青クルミの季節。先日咲いていた木イチゴには、小さな実が付き始めていました。春から初夏への始まりです。(19:13記)
昨夜は久しぶりにExcelと格闘。このデータを記録しグラフ化しようと思い立ったため。簡単な折れ線グラフなのに、退職してから使っていなかったExcelは、あれっ?あれっ?でした。体重、基礎代謝、体脂肪率等々それぞれをグラフ化したいのに、個別にデータを選べない。弄り回すうちに、少しずつ思い出してきました。ただ削除すれば良かっただけ。こんな簡単なことも、使わないと忘れるものです。
結果オーライで、横軸はこの一年間の日付、縦軸には個別データ7種類のグラフが完成。今年の身体の変化はどうなるでしょうか。グラフ化すると面白そう。(07:38記)
4/24
Cantaさんの情報では DiskWarrior3.0.2 での変更点は、インターフェースの日本語対応 が含まれているようです。これって、3.0.2では表示を含め、日本語その他の多言語にそのまま対応しているのでしょうか。先日取扱商社からのメールでは「本日米国Alsoft社より今月(4月) 最終週にアップグレードCDを発送する旨連絡が御座いました。」とありますから、上記3.0.2そのもののような気がします。
ならば日本語版は日本語の箱に、このCDと、翻訳ソフトで訳したような変なマニュアルを入れただけかも。益々お線香を上げるような代理店(?)から買うことも無さそうです。いや、Tigerには、似たような機能がOSに付属するような噂も聞いたような。(19:31記)
何だか、いぬリンクが落ちているようです。Web巡回は、いぬリンク依存率が大きいので、やはり戸惑います。うしみかんとさるみかんに切り替えて、これから巡回。
今朝は雲一つ無い青空、未だ4月なのに五月晴れの感じ。今の天気予報では、荒れる天気になるとか。とても信じられないような、穏やかな朝の、ここ。(07:04記)
4/23
こんなものを買ってしまいました。新撰組の近藤隊長が宣伝しているヤツ。今まで使っていたのは体脂肪だけですが、これは内臓脂肪、筋肉率、はたまた体年齢まで出てきます。年齢を見てビックリ、これは喜ばせるための罠かな。
同性能でパソコンにデータを取り込めるタイプも発表されていました。出来ればそれが良いとは思うのですが、対応はWindowsのみ。データを手で記録して、Macに打ち込みグラフ化、それで楽しみます。
でも、この手のものは安くなりました。ただの体脂肪計が1万円を切ったので購入したのがつい最近のような気がしていました。それが、これだけの機能が付いて、ほぼ同価格。ま、良いことなんでしょうね。(18:57記)
腰痛でお世話になった鍼灸院を紹介します。縁心山鍼灸治療院がそれ。明治鍼灸大学を卒業して、中国にも留学した若き院長です。僕の腰痛も、ここの治療で急性的な痛みは無くなりました。未だ運動や草取りなどで腰が痛くなることはありますが、後は姿勢を正し、筋肉を鍛えることでしょう。
この鍼灸院のホームページ作りは、僕がお手伝いをしました。見た目については僕の責任。それでも、院長が誰でも出来る気功や家庭で出来るツボ療法等、中身の濃い原稿を書いてくれました。土日、休日もやっていますので、お近くの方は一度診察を受けてみるのも良いでしょうし、遠くの方は気功やお灸を自分で試すにも、かなり参考になるページだと思います。
このページの上部リンク先に登録して置きますので、何時でもご覧下さい。(07:02記)
4/22
暑くもなく、寒くもなくの1日。夕方の散歩道では、山百合が2〜30センチ程に成長しているのを見つけました。いつの間にか、こんなに大きくなっていました。あと2ヶ月くらいで、見事な大輪の花を見せてくれるはずです。気が付くと初夏、そんな感じです。そう言えば、ホトトギスの声も聞きました。(19:01記)
45Mに変更したYahoo! BB 、ここのところ快調です。当初は時々切れたりしていましたが最近は安定した接続。速度も高め安定です。ここのモデムのファームウエアは、勝手に遠隔操作でY BB が実行するようなので、何かが行われたのかも知れません。来月初めにはBBフォンでの通話毎の通知、非通知を可能にするファームウエアの書き換えがあるそうですから、更に何かの変化が起こるでしょう。
ところでY BBのページにあるエリアチェック、ここの電話番号を入れるとリーチDSLを勧められます。300m程離れたお宅の電話番号を入れると45Mを推薦。Y BBのデータが間違いなのか、NTTのデータがいい加減なのか、ともかく変な結果。果たしてここは何なのでしょう。(07:24記)
4/21
ここのところ暖かく5月の陽気です。散歩に出ると黄色い山吹が咲き、紫のツルニチニチソウも咲き始めていました。ツルニチニチソウの名は、昨年じぇりいさんに教えて貰ったものです。別荘の夢荘にてを見直してみると、5月8日に書いています。やはり今年は花が早そうです。(19:37記)
亘香からメールがきました、Disk Warrior 3.0J の件。何やらゴールデンウィーク明け前後に届くようです。ここのことですから、あと1ヶ月後、5月末と見ておけば良いのでしょう。もう、何もコメントはありません。お線香でも上げるか。(10:45記)
昨日見たテレビ東京「開運なんでも鑑定団」、世の中お目出たくて、お人好しで、金持ちの方々がいるのにビックリ。どうしてあそこまで騙されて偽物を掴まされるのか、見るからにお土産品と見えるものを、何十万も出して買うのか、理解に苦しむところです。
本物を見たことがないから、偽物が分からないのでしょう。美術館で見るだけでも、かなり違うと思うのですが、目が眩んでいるのでしょうか。騙される方も騙される方ですが、騙す骨董屋とか古美術商も悪ですね。
あそこに出ている鑑定士の方々の店なら大丈夫なんでしょうね。昨日はMacでお馴染みの阿藤さんも出ていました。日々の雑記帳から推測すると、歯に衣着せぬ鋭い意見から、信頼おけそうに思えます。西洋アンティークなら阿藤ギャラリーかな。
いや、僕にはそんな余裕のお金は、有りません。骨董よりMac。(07:16記)
4/20
奥さんは膝が痛くて運転できないので、一緒に整形外科に行ってきました。それほど混んではいないのですが、随分待っても順番がきません。他の患者が、自分よりも早く来ているのに未だですかと騒いだので、順番ミスと判明。長く待っていたので、ここの実態が分かりました。薬を間違えられたと言ってくる人、前回診察券を返して貰わなかったと言う人、間違い多発の医院でした。
医師が右膝と左膝を間違えるくらいですから、意識が緩んでいるようです。受付の女性二人は世間話に忙しくて、真面目に仕事をしていません。だから、順番も、薬も、診察券も間違えるのでしょう。これは危ない医院の可能性大です。(19:30記)
下に書いた松下とAppleの件、阿藤さんから夢荘掲示板に解説がありました。
これで中身が理解できました。転載するより原文の方が分かりやすいので、僕同様理解できなかった方は、夢荘掲示板をご覧下さい。(10:29記)
噂とは漏れるものなのか、漏らすものなのか、出ましたね、噂どおりのPowerBook とiBook。今のところあまり興味がないので、懐に影響は無し。欲しいものは、6月のWWDC待ちは確実のようです、キャンペーンから考えてもそうでしょう。
昨夜書いた松下とAppleの共同開発とは、これのようです。何だか良く分かりませんが、圧縮、モバイル、Final Cut Proがキーワードのようです。う〜ん、更に分からない。(06:48記)
4/19
午後の株の番組で、確か「松下とAppleがハイビジョン関係での新技術を共同開発」とか言っていたのですが、Web上には無いようです。あれっ、ソニーでは無くて松下かと思ったので、内容はともかく、両社の組み合わせは間違いないようです。放送関係でソニーへの対抗かも知れません。何だったのでしょう、そのうち詳細がでるでしょう。
新PowerBookも、そろそろのようですね。(21:20記)
何だか楽しみになってきました、新G5。APPLE LINKAGE さんによると、薄字の情報ですが「「WWDC 2004」で「PowerPC 975」を搭載した「Power Mac G5」が発表されるのではと伝えています。」とあります。一気にPOWER5ベースの「PowerPC 975」です。これなら6月末まで待つのは苦になりません、いや待つのが楽しみです。これに合わせて、新シネマディスプレイ、頼むぞApple。(19:08記)
右足、左足。自分の身体では、左右を間違えることは、普通の人なら無い。対面する事が仕事の医師は、自分から見て患者の右足は左側、左足は右側。これも普通の医師なら、間違える事は無い。いや、そのはずである。ところが、聞いてびっくり。
先日の山菜採りで奥さんが、少し高いところから落ちて、右膝を痛くしました。近くの整形医で受診して、レントゲンを撮ることに。レントゲン室に入ると、左膝を撮ろうとしたそうです。「患部は右膝ですよ」と言うと、指示書を見た技師が首をかしげて医師を呼ぶ。呼ばれた医師は、奥さんを見てから自分の身体を反転し、右膝だと再指示したそうです。
真面目でしっかりした医師なのですが、こんな基本的な間違いもあるんですね。これが患者の意識がはっきりしている状態だから良いものの、動転しているとか、麻酔で意識がないとかだと、反対側を手術されてしまうことも有りそう。奥さんは医師の動作を面白がっていたのですが、医療ミスの一端を垣間見ました。(06:58記)
4/18
天気がよいので、山道ドライブに行ってきました。驚いたことに、昨日の景色が一変、新緑の山になっていました。昨日の風が、桜の花を落とし、一気に葉が目立ってきました。1日で山が青くなる、そんな事が実際にあるのを実感しました。
山吹が咲き出し、ヤマツツジもチラホラ、これからの変化も楽しみです。(18:57記)
日経に厚さ約3ミリの超薄型液晶パネルの実用化にメドのニュース。5mmのノートパソコンも可能と書かれています。Mac FanやMac Peopleよりも薄いパソコンが出来そうです。強度とかバッテリーとかキーの感触とか難しい問題も有るのでしょうが、凄い時代に突入。
薄さが強調される液晶ですが、シネマディスプレイ並に綺麗なPowerBook液晶は出てこないですかね。このチタン、歳のせいなのか、明るさやコントラストが鈍い。間もなく出てくるとか噂のされている新PowerBook G4、そこがどうなっているのか、薄さよりも興味があります。日本時間では、明後日かな。(06:33記)
4/17
今日の花吹雪で、芝生は花びらを敷き詰めたように白くなっています。穏やかな日和に満開の時期を迎え、突然の風で花吹雪になる、やはり花は桜木です。もう少しで桜が終わり、新緑の季節。今日は、そんな季節を予感させる、5月のような気候でした。来週は4月下旬に突入、今年も1/3が終わろうとしています。(18:28記)
タラノメ採りから帰還。今年は早めの時期、早めの時間で大成功。鶯の声を聞きながら、山菜の王者を戴いてきました。
帰ってきたら、我が家は桜吹雪。まるで雪が降っているような、見事な光景です。(09:12記)
4/16
 |
|
|
ピンク系の山桜です。山桜は1本、1本色合いがちがいます。ただ、赤系には赤系の葉、白系には緑色の葉と、花と葉のバランスが絶妙です。だから花と葉が共存しても、ソメイヨシノのように無精ヒゲのような感じにはなりません。目立たないような咲き始めから、次第に華やかになり、綺麗な葉桜に移行する。花は桜木、人は武士と言いますが、ソメイヨシノでは無くて、山桜のような人になりたいものです。(18:25記) |
|
|
|
|
|
|
今や盛りの桜、ここ海の近くだけ、遅い桜のようです。昨日、海岸付近の散歩では満開のソメイヨシノ、8分咲きの山桜を満喫しました。午後から車で、少し離れた山の方にドライブ。ここよりは寒いと思っていたのに、既に殆ど散っていました。どうやら海の影響のようです。
海に近いから暖かいと思っていたのですが、この付近の海水温がかなり低いようです。こんなページが有りました、衛星からの海水温データ。ここの沖は10℃以下、桜が海岸線に沿って遅れるはずです。
それにしても、こんなデータが簡単に見られるWebの凄さに、改めて感心。(06:24記)
4/15
またまた同じ失敗で悩みました。Mailの受信簿が薄くなって、〜マークみたいなものが出てしまいました。当然メールを受信できません。送信はと思ったら、それは出来ます。こんな事が以前にもあって、ひょんな事で解決をしたはず。はて、さて、はて、さて、悩みました。
原因は今朝、パスワードが違うとか警告が出たこと。再度パスワードを入れても跳ねられるので、キャンセルだか、何かそんな所をクリックしました。それが原因のようです。パスワードを消して、入れ直したり、キーチェーンを修復したり、全て駄目。何気なくメニューバーのメールボックスを見ると、オンラインにするがありました。キャンセルを押したとき、自動的にオフラインになっていたのです。
確か前も同じような失敗をしたはず。記憶力が減退しているんですね。ここに何度も書けば、思い出しやすくなるのでしょうか。それともボケの始まり?(19:10記)
APPLE LINKAGEさんの4月14日記事によると「「Norton Utilities for Macintosh」と「Norton SystemWorks for Macintosh」の開発を打ち切った」との情報が紹介されています。Symantecよ、お前もかの感じと、OS Xではもはや無用のものなのかなとの思いが複雑に絡んでいます。Macと言えばノートン、そんな感じがしていたのですが、時代は変わってきています。OS Xで必要性が薄れたこともあるでしょうし、それよりもWindowsにシフトしたほうが、メリットが大きいのでしょう。さらばノートン先生、具合が悪くなったら、再インストールしてバックアップから必要な物を戻す、これからは物臭をしないで、正しい道を進みましょう。(07:07記)
4/14
晴れ女の義姉夫婦がきましたが、少し雨がぱらついています。でも、天気を良くする人ですから、明日は晴れでしょう。
我が家からの眺めは山桜の饗宴、その背景は満開のソメイヨシノ。明日には山桜も更に開き、見事な眺めになるでしょう。我が夫婦だけで見るには勿体ないので、花見の来客です。(19:26記)
eMacが新しくなりました。奥さん用に買って、それほど日にちがたっていないのですが、まあ順当なモデルチェンジでしょう。eMacって、それほど話題には出ませんが、置き場所さえ考えなければ、お買い得な機種だと思います。
僕が狙っている新G5と新シネマディスプレイの噂は少しトーンダウン。現在のAppleストアのキャンペーンから考えても、6月28日からのWWDCでの発表が順当なのでしょう。それまで充分熟成させて欲しい気持と、新しいeMacか20インチiMacにすれば、買い換えの期間を短く出来て、同じ予算で最新の機種を2度楽しめるかなとも思ってしまう昨今。さて、どうなりますか。(07:07記)
4/13
Bossさんのところで知ったCocoaなWebブラウザShiiraを試してみました。設定によってはSafariそのままの感じ。それでいてサイドバーを表示できたり、なかなか面白いブラウザです。結構気に入りました。魚の名前のシイラのことだそうです。漢字ではATOK16で出てきません。
一つ挙動が変なのは、Safariでブックマークバーに登録した10番目のフォルダーが開かない。v0.9ですから、これからどんどん良くなっていくのでしょう。ソースコードまで公開された、成長するブラウザとして、今後が楽しみです。(19:15記)
我が家の山桜3本が全て開花しました。今年は何故か、ここだけかなり遅れての開花。食堂から見て右隣のお宅の2本と合わせると、見事な花になります。一昨年までは左隣のお宅に、1本の木が5本くらいの幹に分かれた見事な山桜が有ったのですが、台風で倒れてしまいました。その時の見事な景色と比べると少し落ちますが、我が家で楽しむには充分な花々。数日は変化を楽しめそうです。(07:30記)
4/12
今日のお昼は、我が家で採れたタラノメの天ぷら。採れたてを直ぐに調理、山菜の王様はさすがに旨い。野山の様子はと、午後からはドライブ。山桜が咲き出しています。ほんの少し山を越すと、梅と、桃と、桜が咲いています。三春では無いのに、その風情。タラノメは、見えるところは殆ど採られていました。桜は食べないけど、タラノメは美味しすぎて、見えない穴場を探さないと、無理なようです。(18:49記)
大変な誤解をしていました。ここで何度か、SilverKeeperでバックアップしたハードディスクから立ち上がらないと言ってきました。それは大きな間違い、見事に立ち上がりました。全くの僕の操作ミスが二つ。(1)ハードディスクの情報を見るで「このボリューム上の所有権を無視する」のチェックを外す。(2)ディスクユーティリティでアクセス権の修復をする。です。
(1)だけをやってからバックアップをしたディスクではoption起動では起動ディスクとして認識されませんが、システム環境設定の起動ディスクからは認識して起動できます。更に(2)で修復すると所有権とアクセス権の権限が読み/書きになって、option起動でも認識され、起動しました。
間違った情報を流してしまい、申し訳ありませでした。SilverKeeperは無料、速度も快適、差分バックアップが可能、そして丸ごとバックアップしたディスクから起動も可能。これは素晴らしい。今まで何をやっていたのでしょう。ただただ反省。(06:34記)
4/11
下の河原は、花見の人達で一日中賑わっていたようです。時々大きな声が響いてきましたし、ここからチラホラ姿が見えます。殆どの人達が車で来て、酒を飲み、そのまま運転して帰ります。飲酒運転は間違いないのですが、こんな時に限ってパトカーは現れません。どうでも良いときに、事故が起こりそうも無い見渡しの良い交差点で、一時停止違反の取り締まりを時々やっています。どうでもう良いときに取り締まって、飲酒運転が明白な時には姿を現さない。事なかれ主義のお役所仕事が、どうしても理解できません。税金の無駄遣い集団以外の何ものでも無いですね。真面目に取り組んでいる人もいるのだと思いますが、悪いのが目立つお役所仕事。(19:29記)
Jaguarになってから、かPantherからか、使わなくなっていたGoliath、新しい日本語版が出たとのことで、使ってみました。やはり純正で繋ぐiDiskより速いようです。嘗ては純正では使い物にならないほど遅かったのですが、今はそれ程ではないので、ビックリするほどではありませんが、速いです。暫くお世話になります。(10:57記)
1日で変わる景色。この時期の桜がそうです。昨日は殆ど花の見られなかった我が家の山桜、白い花の方が咲き始めました。全体にポッーとした感じになってきました。この山桜は食堂から見て左手、あと真ん中、右手、そしてその右手に隣の山桜。どんどんピンクが濃くなる種類。一本一本趣の違う山桜を、もう少しで楽しめそうです。(07:22記)
4/10
今日は何となく頭が痛くて、胃がムカムカ。どうやら二日酔いでした。お酒が好き、よく二日酔いになると言うと、余程の酒飲みと思われるのですが、事実は大違い。酒の味が好きなくせに、極めて弱い、だからほんの少し過ぎると二日酔い。
昨夜はワイン。何時も200mlを計量して飲むのですが、美味しかったので追加80ml、それで二日酔い。笑われてしまうような弱さ。それでいて好き。だから多くの発泡酒より、少ないビール。今晩は我が家恒例の餃子、今、奥さんが皮から作成中。これにビールはつきもの。今晩も飲みますか。1本では多いかな。(19:14記)
Davebossさんの所で知ったAdobe GoLive CSのアップデート、ここでは自動的に起動しないで、ヘルプメニューのアップデートでAdobe Updata Managerが立ち上がりました。これでアップデータがダウンロードされて、インストール時には自分でGoLiveを終了させる必要があります。こんなの自動化すれば良いと思います、気遣い不足ですね。
奥さんが使っているPostPet v3.0では、メールチェックするとアップデータが表示され、OKを押すとソフトが自動的に終了してインストールに進み、終わるとソフトを起動の表示が出ます。これ位の細かな心遣いが欲しいものです。Adobeだから出来ない?日本では無いから出来ない?どうなんでしょう。(12:04記)
雲一つ無く晴れ上がり、聞こえるのは鳥の声と、かすかに川の音。静かすぎるほどの朝を迎えています。この平和と全く逆のことがイラクで。テロ集団の圧力に屈しないで、人質救出をする最善の策が成功するのを祈るばかりです。何故、人が人を殺し合うのか、余りにも悲しい現実。(07:12記)
4/09
Retrospectの復元を試みてみましたが、これも凄い時間が掛かります。このチタン/500では力不足なのかも知れませんが、他の操作が遅くなり、日中は使えない状況。そのうちカーネルパニックまで起きて、Retrospectを使うのは断念。気の短い僕には合いません。
唯一の効果?は復元の時に、ハードディスクの情報を診るで、このボリューム上の所有権を無視するのチェックを外すように指示が有りました。ではついでにと、SilverKeeperのディスクもチェックを外しました。すると、バックアップ時に文字化けの警告が出たのが、消えました。これは外しておいた方が良さそうです。
色々試みて、やはりSilverKeeperに戻ってきました。起動できなくても、OSをクリーンインストールして、必要なものをバックアップ先から戻せば良いでしょう。いやはや疲れた。(19:28記)
何だか早く目が覚めてしまいました。これまでのバックアップソフトSilverKeeperから、起動可能で差分バックアップが可能で使いやすいソフトを探しているのですが、良いものが見つかりません。バックアップと言えばRetrospectかと思い出し、以前購入していたExpress 5.0を取り出し、アップデートして昨晩バックアップ開始。やたら時間が掛かるので、そのまま就寝。それが少し気になったのか、早めの起床になりました。結果はエラー発生でした。もう一度試してみますか、今晩にでも。(06:23記)
4/08
すっかり歯が落ち着いてきました、良い気分です。今日の治療で感心したことを奥さんに報告。一つ、歯の噛み合わせを見るとき、椅子を起こして、普通の楽な姿勢にしてから調べ、倒して削る、これを何回か繰り返す。一つ、削るときには、顔にタオルを当てて、水が顔に付かないようにする。これが凄いよ!と言ったら「えっ!それ当たり前でしょう」の答え。
どうやら、当たり前のことを何もしない歯科医に診て貰っていたのでした。昨年じぇりいさんの助言で、眼科はセカンドオピニオンを受けて助かりました。歯科も、もっと早い内に逃げ出せば良かったのです。これはセカンドオピニオンでは無くて、黙って逃げ出す。それも身を守る術ですね。世の中には二つの医者がいる、信じて良い医者と、信じては危険な医者。ナンカのCMみたいですが。(19:28記)
先日治療を終えた歯の具合が悪いので、近くに開院したばかりの歯科医院へ。今週月曜日が開院日だったので、予約もすんなり、空いていました。他の歯科医がやったインプラントへのブリッジですから、やり難そうでしたが、丁寧に診てくれました。
噛み合わせを調べながら、少しずつ、少しずつ削る。これまでの歯科医のように、顎が動いてしまうような力では無くて、優しく、少しずつ、歯の裏も見ながら。これが普通なのだと思いますが、これまでが酷すぎたので、名医に出会えた気分です。随分とスッキリしました。二三日様子を見て、再調整とのこと。良かった、良かった。(12:19記)
昨日の暖かさから一転、寒い雨の朝を迎えています。暖かい日があり、その後に雨が降る、これが植物への春の恵みなのでしょう。昨日のニュースでは、桜前線は仙台まで北上とか。ここは仙台並みの温度か?と思ってしまいました。局地的に東北なんですね。
この雨の後、太陽が出て暖かくなれば、いよいよ、ここも桜。今年はソメイヨシノが咲き、遅れて山桜の、例年のパターン通りになりそうです。昨年と違って、普通の夏になるのでしょう。(06:50記)
4/07
バックアップには最近までSilverkeeper を使っていました。ところがここの環境ではPantherになってから、何故か起動ディスクにならない。ではと、嘗て使っていたCarbon Copy Cloner 2.2 でやってみましたが、上手くいかない。さて、どうしたものかと思っていたのですが、こんな時は純正とディスクユーティリティの復元を試してみました。かなりの時間が掛かりましたが、見事に同じものができて、起動も可能に。これで差分バックアップが出来ると良いのですが、出来るのかな。
今日はここまで。(21:28記)
昨日ノートン先生の診断、治療を受けたチタンは、問題なく起動し、快適に動いています。やって悪かったことは、今のところ無さそうです。
この地域の桜は遅い、そう思っていたのですが、夢荘の下の川沿いにある桜だけが遅い、それくらい場所限定の事のようです。昨日の散歩では、ここから北東に30分ほど歩いた小学校のソメイヨシノは満開。夢荘の下の川は、海からの冷たい風が上ってくるので、開花が遅れるようです。その分、夏は涼しい訳で、海の有り難い恩恵を受けています。
下のソメイヨシノは3分咲き、直ぐ近くの山桜は、開花までもう少し。そんな遅い春を迎えています。(07:16記)
4/06
新しくなったNorton Utilities 8.0.2 を外付けハードディスクに入れて、いつもの起動ディスクを診断。なんと、先生はカタログBツリーに重大なエラーと言います。これは修復。嘗てカーネルパニックを頻発していたことも有ったので、そのためかも知れません。更にBSDモードが不正ですとの診断。これは直して良いものかどうか、少し悩みましたが、えい、やっと修復。ここまでくれば、フィルの日付、バンドルビット全て修復。ノートン先生には文句を言われない状態になりました。
再起動して暫く使っていますが、特に問題は無さそう。良かったのか、悪かったのかは分かりませんが、やってしまったものは、やってしまったもの。一応バックアップは取ってありますので、大丈夫でしょう。BSDモード云々は、ここ以外でも言われるかも知れません。その時どうするか、僕は分かりません。自己責任で。(19:26記)
LiveUpdateでNorton Utilities 8.0.2 が出ていました。7MBです。日本語がやっと登場。人柱はどなた。(12:44記)
コジュケイの声で目が覚めました。ここに来る鳥の中では姿も大きいし、声も大きな鳥。「コッチコイ、コッチコイ」と、かなり騒がしく鳴きます。俳句では春の季語とか、繁殖の季節が来て、声で呼び合っているのでしょう。今でも、盛んに鳴いているのが聞こえます。ここから右の方で鳴くと、左の方で答える、そんな鳴き方です。
植物が芽生え、動物たちも繁殖の季節を迎える春。今日は暖かくなりそうです。(07:15記)
4/05
歯科は何とか無事終了。久しぶりに左右の歯がかみ合いました。本当はもう少しの所なのですが、その部分は歯の裏側だと思います。鏡で見て削ることをしない先生なので、心配でそこまではやって貰いませんでした。
鏡で見ると、左右反対になります。それを頭の中で素早く変換して、手を動かす必要があります。恐らくそれが苦手か、出来ないのでしょう。出来ないのを無理してやらない、これは有る意味、清い選択かも知れません。出来ないのに内視鏡手術をして、患者を殺してしまった、何処ぞの外科医よりは、ずっとマシな選択です。
ただ、医師なら左右変換が苦手でも、それを余り必要としない診療科目の専門医になる選択があります。何も左右変換だけが必要能力ではありませんから。でも、歯科医で鏡を見て治療が出来なければ、これは致命的な欠陥。職業選択が間違っていた、そもそもが清い選択では無かったのでしょう。
さて、巧みな歯科医を探さないと。(19:20記)
昨日とは打って変わった晴天。ここから南方向に見える、毎年一番最初に咲く山桜が3分咲きになっています。夢荘の下は、もう少し。
さて、今日はまた歯科へ。今日こそ最後と思いながら、ダラダラ続いていますが、今日こそ本当に最後になりたいもの。噛み合わせがイマイチですから、もう少し削って貰うか、そこは他の歯科医を探すか、思案のしどころ。(07:17記)
4/04
戻ってきました。真冬のような寒さに震えた1日。高速道路は、やはりトラックの速度規制の効果があります。これが単なる文字だけの決まりでは無くて、速度が出せなくなっているので、効果が出ているんですね。80Km/h以下を希望なんて言っても、ほとんどの運転手は守らないでしょう。出ないんだから、それで走るしかない。それでも20%位は爆走するのがいますから、何やら法の目をくぐり抜ける手があるのでしょう。
トラックに感心する一方、バスの一部が爆走しています。大きな車体で、大勢の客を乗せているのですから、これは危ない。急停止しても怪我人が出ます。これは何も規制が無いのでしょうか。酒を飲んで運転するのもいるのだから、高速道を爆走するのもお手の物なのかな。クワバラくわばら。(18:25記)
今日は少し遠出。久しぶりの早起きです。嘗てはこんなに早く起きていました。眠いの一言。これから朝食を摂って、出発。(05:30記)
4/03
少し前に注文した翻訳ピカイチ for Mac OS X v2が届きました。4月初旬発売とかだったので、小気味良い対応。日本語化に戸惑っている、何処ぞのWarrior取り扱い元にプレゼントしたい気もします。
この手のソフトは、大抵ガッカリするようなものなのですが、ついつい買ってしまうんですね。とても面白い訳に喜んでいるのか、何時の日か素晴らしいものが出来ることを期待しているのか、我ながら変なものです。でも、何処ぞのWarriorの表示は、この位の英語だと思います。其れ以外の、ふか〜い所に難しいことが有るのかも知れませんね、これだけ遅れるのは、多分、きっと、はたまた。(19:14記)
春の朝です。少し寒いがそれほどでもなく、何となくぼやけた景色、穏やかな日差し、春ですね。庭にはムクドリの夫婦、スモモにはマヒワの集団、少しは慣れたところからはコジュケイの声。
ムクドリが芝生を突いて虫を捕っています。この時、くちばしをどう使っているか知っていますか?閉じたままグサッと刺すものだと思っていました。ところが双眼鏡で良く見ると、くちばしを開いて芝生を刺します。驚いたミミズが飛び出すと、すかさず捕まえてしまうのです。くちばしの中にミミズが飛び込む感じ。
このへんは、庭に来る鳥を観察していないと分からないかも知れません。自宅の食堂で探鳥会、田舎暮らしの贅沢です。(09:16記)
4/02
やっと亘香通商からメールがありました。やはりDiskWarrior 3.0Jは4月下旬になりそうです。曰く
米国Alsoft社での開発及びCDの製造が当初の予定より大幅に遅れている関係で、当社へのアップグレードキットの入荷が遅れておりまして、現状では4月中旬頃の入荷を予定しております。
米国Alsoft社の責任だそうです。そうかな、責任転嫁していないのでしょうか。ともかく日本語版は駄目ですね、これからは。(18:52記)
雨が降っています。この雨が春の恵みを与えてくれるんですね。この雨が上がって、暖かくなると、この付近の桜も咲き始めるでしょう。
昨日の散歩道で野の花々を撮りました。久しぶりに別荘の夢荘にてを更新。あまり変わり映えしませんが、道辺のごく普通の花々をご覧下さい。(07:52記)
4/01
 |
ここでは桜は未だなので、桜草を。
咲き始めたスモモに、黄色が目立つ鳥、マヒワが何匹も来ていました。これを撮ってやろうとテレコンバーターを付けたデジカメで狙いましたが、動くものは難しい。諦めて足下を見ると、何処からか飛んだ種が自然に生えた桜草が。
これは動かないから撮れました。上手には撮れていませんが、桜の遅いここの春の色をご覧下さい。(19:20記) |
|
|
|
|
今日は一人。奥さんは友達とお出かけ。ノンビリするか、最近出来たパソコン店にでも行ってみるかと思っていたのですが、食器洗い機の修理に午後一番で業者が来ることに。それまでにお昼を食べて、片づけてとなると、今からご飯を炊いて、こりゃ、大変だ。(10:49記)
花は夜開く?起きてみると、スモモの花が真っ白。未だ3分咲き位だと思いますが、昨日は数個が開いていただけ。夜か夜明けと共に開くのでしょう。
世間では桜情報が満開ですが、ここは今日あたり開き始めるかなって感じ。見頃はあと10日後くらいでしょうか。川沿いのソメイヨシノが咲いて、少し遅れて夢荘下の山桜。もう少しで春の花の饗宴が始まります。(07:15記)
|