9/30
思いの外良い天気でした。今日も散歩でムカゴを収穫、今晩もムカゴご飯。
今朝のMac OS X 10.4.8アップデートはMacBookでは147MBも有りました。少し前ならCD-ROMで配布する容量。これがネット経由でそれほどストレスなくダウンロードできてしまうのですから驚き。ここのCATVネットも最近は安定したスピードが出ていますし、「インターネットの負荷分散作業によるサービスの一時休止」のお知らせも来ていました。「インターネット加入者増加による通信速度の低下を未然に防ぐため、負荷分散作業を行います。」との事で、早め早めに手を打つ体制になってきたようです。開設当初の夜間にはISDN接続以下のスピードになってしまった事もありました、さすがにクレームも多かったのでしょう。第三セクターでも良い方向に向かっているようです。最近光の攻勢が凄いですから、これも競争効果なのでしょうか。(19:12記)
起き出したら突然10.4.8が出ていました。今回は問題なくアップデート。ここ三日で目は新しくなるし、モニタの設定も新しくなるしOSまで新しくなるとは、本当に目の回るような日々。何もかも新しくなってきました。今日はこれから自治会の仕事。町内一斉の草刈りのために刈払機の整備です。明日の夜は定例会議と、自治会三昧。(08:26記)
9/29
自動モニタ最適化ツールhueyTMが届きました。簡単にモニタのキャリブレーションが出来るし、周りの明るさに合わせて調整してくれます。これで合わせてみたら、従来よりは白っぽくなりました。見難いかなと思って暫く使っていたら、それが自然に。これまでの調整が少し変だったのかも知れません。確かに黒が潰れた感じはしていました。システム環境設定/モニタで調整できるわけですが、結構難しいので、そんな素人が使うには、程よい製品だと思います。これでモニタの色も、目の色も問題なくなったはず。いやはや、昨日、今日でこれほど変わるとは、驚き。(17:41記)
一夜が明けて、目はしっかりと見えています。まるで新しいモニタやキーボードを買ったみたいに新鮮に見えます。このモニタはこんなにもクッキリとしていたとは、何だか初めて気がついたような感じ。今回の症状は後発性白内障と言うようです。レーザーで濁った袋を破いた処置。破いてしまって良いのかどうか素人には不安ですが、どうやら何の問題もないし再発もないようです。普通の人に有るものが無くて無いもの(眼内レンズ)が有る、変な目にはなりました。
恐らく黄斑部の手術をして網膜が回復するのと平行して後発性白内障が進行したため、視力回復が無く逆に見えにくくなっていたようです。昨日、原因を探るべく眼底の写真を撮ろうとしたら写らない現象が出て、今回の濁りが分かりました。濁りを取り手術以来の視力回復になったようです。(09:08記)
9/28
本郷から帰ってきました。見違えるほど目が良く見えるようになりました。最近どうも見え難いと思っていたら2年ほど前の手術の時に同時にやった白内障の部分が濁ってきていたようです。それをレーザーで処置したら、あら不思議、良く見えます。こんな原因だったとは驚き。それにしても良く見える。良かった、良かった。(21:48記)
気持ち良く晴れ上がりました。雲一つ無い青空。今日は久しぶりの本郷参り、目の定期検査です。毎月行っているのに8月だけ行かなかったので、随分と久しぶりの気がします。前が7月、今度は9月下旬、随分と季節が変わりました。2ヶ月でこれほど変わってしまう、当然なのだけど、改めて「ん〜ん」なんて思っています。(06:37記)
9/27
下の独り言にアプリのことを書きませんでした、Keynoteです。役に立った付録はMac Fan 10月号付録「iWork 06 仕事と生活得本」のこと。小冊子ですが保存版。(21:13記)
よく降りました。雨が止んだのは夕方。そんな天気だったので次回セミナー資料の追加修正作業。コピー〜ペーストでこれまで理解していなかったのが「ペーストしてスタイルを合わせる」の意味。Mac Fanの付録で理解しました。分かってしまえば読んで字の通りなのです。ペースト先のフォント、色等を設定しておいて、そこにWebからでもテキストでも「ペーストしてスタイルを合わせる」としてペーストすれば、ピタッと指定したスタイルになります。これまでこの方法はコピー元のスタイルかと勘違いしていました。素直に読んでいればペースト先のスタイル、何故逆に理解していたのでしょう。ともかく、この方法で楽々ペースト。(18:58記)
早朝には強い雨が降っていましたが、明るくなり止んできました。これから大雨なのか、もう止むのか、予報ではまだまだ降ることに。
プリンターの秋モデルが出そろってきたようです。インクは一気に顔料系に行くかと思ったら、どうもそうはならないようで染料系強し。発色を考えると染料なんでしょうか。顔料になって直ぐに買った我が家のプリンター、もう暫く頑張って貰うことに。おやっ、日が差してきました。(10:25記)
9/26
涼しいを通り越して寒い一日になりました。抜糸をしてサッパリ。
新しい閣僚が決まりました。各大臣の挨拶を聞いていると、一昔前とは様変わり。昔は「素人ですから、これから勉強して」なんて大臣が普通、今はそれなりの意見を述べています。新しい組織で、これからの手腕を期待しましょう。失言で直ぐに退任なんて事の無いよう、頑張ってくださいよ、喜んでいるだけではなくて。(18:45記)
何とか日が差しています。いつの間にか随分と寒くなってきました。朝は20℃を切っています。今日は抜糸の日。先日の歯の治療で切って縫い合わせた部分。身体の一部に糸があるのは何となく鬱陶しいものですから、これでサッパリするでしょう。
ここでAppleウィキなんてページがあるのを知りました。先日の鑑定団に出たApple Iもあります。一度現実の博物館で見tみたいものです。(09:21記)
9/25
今日も秋空、気持ち良い一日でした。久しぶりに、本当に久しぶりにアプローチの煉瓦タイルをデッキブラシで洗い上げました。20年ぶり、いや30年に近いかも知れません。若くて体力があり、余裕が少しあった時期にやった覚えがあります。その後は体力は合っても余裕がない日々、今は毎日が日曜日で余裕はたっぷり、体力は少し、これからは体力が無くなってくる。そう考えると、こんな事が出来るのも人生のホンの少しの時期なのかも知れません。どうでも良いような作業ですから、やらなければならない事でも無い。でも、人生ホンの少しの時期の作業。何か複雑な気持ちです(18:32記)
昨日の日にちが間違っていたので修正。いよいよ9月も今週で終わり。いよいよ今年もかと思う宛名職人を2年ぶりにアップデート申し込み。もはや不自由を感じるソフトでは無いものの、アップデートして10月を迎える、ただの恒例のようなもの。今年の販売はアマゾンに直結していました。(09:04記)
9/24
秋らしい爽やかな一日でした。夕方庭の芝刈り。冷涼な季節になると芝の病気が起きやすくなります。以前は殺菌剤を撒いていましたが、これをやると、やらないと病気になる悪循環を起こします。最近はもっぱら木酢液の散布。これなら自然のものだし、害はないのかなと思います。おかげでミミズが増えて、モグラも多くなりました。モグラは歓迎しない代物なので追い払いたいのですが、なかなかしつこい。木酢液で寄りつかないなんて、どうも無さそう。蛇には効果があるとかを信じて、今日もついでに夢荘周りに木酢液散布。燃えた匂いを動物は本能的に嫌いとかが効果の根拠らしい。モグラに効かなくて、本当に蛇に効くのでしょうか。蛇が出てきてモグラを食べるなんてこともないだろうし、困った動物たちです。(18:54記)
案内が来てもポチッとしなかったCreative Suite 2.3 Premium、その案内の中に気になる一品が。自動モニタ最適化ツールhueyプレゼント。これだけでも欲しいなと調べると、これです。モニタの色合わせに自信がないので、最適な状態にモニタを自動補正、更に周りの明るさの変化に合わせた調整機能にひかれました。アマゾンで¥ 14,756 (税込)、早速ポチッと。さて、使える代物なのでしょうか。来てからのお楽しみ。これはエレクトロニクスでは無くてソフトウエアの分類、だからかアマゾンの還元は無し、らしい。(07:12記)
9/23
普段持ち歩く小物入れを買い換えました。女性にはハンドバッグがあるけど男は持ち物に困る。そこで数年前からSamsoniteの旅行用小物入れを持ち歩いている。何時も持ち歩くものは本人は気付かないけど、他人から見たら相当疲れていることもある。そんな状態だったので買い換え。今度はエース製だけど20%引きセールでなんと3000円以下。新しいから綺麗だし、外ポケッとにはデジカメがスポリ。なかなか使い勝手がよろしい。この値段なら毎年買い換えても大したことは無い。買ったまま余り使っていないフランスの馬具メーカー性とかよりも格段に使いやすいし、汚れたらこまめに買い換えても良い。小物に凝るのも良いけど、こんな気軽なのもまた良いものでした。(19:46記)
今日も気持ち良い天気。雲が多いものの、秋の雲です。昨日アドビからCreative Suite 2.3 Premiumアップデートの案内が来ました。送料、税込みで87,640円。ほぼ無条件にパス。+として、Dreamweaver 8が付いているのが少し気になります。CS3になるとGoLiveが消えてこちらになるのでしょうか。早めに試してみたいけど、1年もしないでCS3が出てくるのかなと。その時のアップデート料金は10万円を超えるのでしょうか。アドビ税としてため込んではいるけど、使いこなせるかどうかは別の話。(10:01記)
9/22
蛇対策実施。一昨日の夜、奥さんが夢荘に行こうとしたら、足に蛇のしっぽらしきものが触れたそうです。蛇も驚いて逃げるときに触れたのでしょう。その隠れ場所はどうやらスノコの下。夢荘入り口まで3枚程のスノコを置いてあります。暖まったコンクリートとスノコの目隠しが蛇にとって格好の隠れ家になっていたようです。そこで、それを取り払い、蛇よけになるとか言われる木酢液をグルリと撒いておきました。それでも夜は怖いので、箒でササッと掃いて夢荘入り。冬眠するまで、暫し大変な事に。ここは昔、マムシ山と言われた所だそうですから、蛇が先住民。(19:07記)
心配した腫れもなく歯肉の切開は順調に回復をしているようです。こちらはレーザーメスでは無くて普通のメスでの切開ですから縫った糸が気になって歯が磨きにくい。これから傷口の消毒に。
Nakamuxuさんの所ではカードが使えないようですが、僕の行くところは色んなカードが使えます。それも少額から。診察代200円前後の時に、受付の女性「お支払いは分割ですか1回ですか?」僕「200円をどうやって分けますか?」受付「?!!ふっふっふっ」なんてことがありました。こちらは、優しそうな、かわいらしい、推定24歳の女性です。Nakamuxuさん、申し訳ない。(10:03記)
9/21
歯の治療は無事終了。痛みを極端に怖がるタチなのでドキドキ、顔の上に丸く穴の空いた手術用の布を掛けられた時はどうなるかと思いました。それでも麻酔で痛みは無いので、じっと時間が経つのを待つのみ。抗生剤を飲んでいるから、今日もお酒は無し。
リコーからは緑被りについて回答が来ました。結論は「そのような現象はないと考えている」との事でとりつく島無し。こういうカメラだと思って、後は自分で好きなように露出、ホワイトバランスを決めなさい、が設計思想なのでしょう。簡単にそれなりのものが撮れるのでは無くて、自由に設定を変えて楽しむ、いや、変えないと思い通りの写真は撮れない、そんなカメラです。それもまた一興。(18:40記)
気持ち良く晴れました。今日は歯の治療。噛むと痛む歯が具合良くならないので、麻酔して歯茎を切り、綺麗に清掃、縫い合わせる事にしました。昨日から抗生剤を飲み始めましたので、月、火のノーアルコールデイに引き続きアルコール無し。歯茎を切るなんて怖い気もしますが、麻酔してチョイなのでしょう。そう思って1時間後に出発。(10:11記)
9/20
蛇が庭に出てくる季節になりました。夢荘に入ろうと思ったら何やら動くものが、蛇でした。蛇対策担当の奥さんが箒で追い回したら、夢荘の換気口から床下に入り込んでしまいました。今、この下に居るのか、何処かに移動したのか、ともかく夢荘の出入りも暫く気を付けないといけない季節。それだけ自然の中で生活をしているわけです。
リコーから赤いバラが赤く移らない質問に対する回答が来ました。連休中の19日午前中に質問して、今日20日の夕方ですから、なかなか素早い対応。ホームページ上から画像を添付して質問できるのが良い。で、回答は。そのまま転記するのは不味いので内容を掻い摘んで。広角では小さなバラよりも面積の広い背景に露出が合わされるので露出オーバーになる。マイナスの露出補正と測光方式をマルチからスポットに変更が必要。やはり今回の場面で広角では露出をマイナスに設定しないと駄目なようです。昨日書いた通りのようです。外での広角撮影では、オートでは難しい場合が多いと言えます。これがCaplio R5の仕様なのか、広角コンデジの宿命なのか、オート撮影の宿命なのか、良く分かりません。緑かぶりについて別途聞いてみよう。
カメラの完成度は別にして、リコーの対応はなかなかよろしいようで。(19:14記)
気持ち良く晴れ上がりました、雲一つ無い青空。夜露に濡れた芝生が綺麗。この芝生を購入したデジカメで見ると、本物以上に青く見えます。そして赤いバラは白っぽく。緑が被っていると言うのでしょうか、赤が抜けて全体に緑がかった色合い。
ここに書かれています「フルオートで広角から望遠まで撮れる万人向けモデルというよりは、28〜200ミリ+超強力なマクロの便利さを知ってる人向け。そういう人が手にして良さを引き出せば、比類なきコンパクトデジカメとして楽しめるだろう。」そう、マクロの活用がこのカメラの醍醐味。それにしても、ここの作例では赤がしっかり写り、それほど緑がかっていません。個体差なのか、初期不良品だったのか。リコーに問い合わせ中。(09:01記)
9/19
日中は晴れ間もあったのでデジカメCaplio R5の調整。何とか赤いバラを赤く撮りたいと使用説明書を見ながら調整。どうやら露出をアンダーにすれば広角側でも液晶画面に見えるバラが赤みを帯び、実際にもそのように撮れるようです。ただ全体には少し暗くなります。この辺は仕様なのか個体差なのか、ともかく作りの甘さが感じられます。
少し驚いたのはデフォルト設定。iPotoに取り込んでオリジナルを削除すると、ファイル名がまた1番から始まってしまいます。最初同じファイル名が一杯あるので驚きました。これは連続番号に設定し直せばOK。取り込みもデフォルトではマスストレージになっていないので、一瞬読み込みのための専用ソフトが立ちあがるが、これがエラーになったりして使いにくい。マスストレージに直したら問題ないようです。癖の多いデジカメです。それでもマクロ機能はなかなかのもの。これが売りですかね。それにしてもリコーは、品質作り込みの余裕が無さ過ぎるようにも感じます。全体に甘い。(18:56記)
先ほどまで気持ち良い青空でしたが雲が多くなって湿度も上がってきたようです。大きな雲が勢いよく西から東に流れています。予報では晴れから曇り、それでも降水確率は10〜20%。おおむね今の状況が続くのでしょう。
そう言えば落語にこんな話しがあります。今日の天気を聞かれたご隠居「今日は雨が降る天気では無い」と自信を持って答える。それを聞いた八さん傘を持たずに出掛けて雨に降られてしまう。ご隠居に文句を言うと「だから言ったろう、今日は雨が降る、天気では無い」と。句読点は難しい。(07:39記)
9/18
定例の自治会会議から帰ってきました。今度のソフトボール大会当日は自治会役員は自由参加となりました。終了後の反省会の準備等はありますが、何もやる必要のない試合中にまでポケッと見ているのは、見たい人だけに。義理の顔見せが無くなっただけでも格段の進歩。今までのことを止めるのは難しいけど、少しづつ。(20:02記)
雨降り。止んだり、時々強く降ったり、台風の影響なのでしょうか。世の中3連休。
Google Earthの新しいのが出たとかで言ってみるとここのページの次がSafariでは文字化け。表示/テキストエンコーディングでUnicode(UTF-8)にするときちんと表示されて、ここをクリックでダウンロードできました。ページの作り方に問題が有るのでしょうが、他のブラウザでは化けないので、Safariの解釈はは今ひとつ。(09:13記)
9/17
昨日購入したデジカメCaplio R5を試してみました。やはり癖持ちデジカメのようです。専用のUSBドライバーをインストールしないとカメラを認識しません。認識すればカードリーダーで読んでいるようにマウントされて、フィルまで見えます。カメラの性能は、今のところ広角側では赤が白く飛んでしまいます。望遠側では赤みが薄いものの何とか赤いバラに撮れました。今のところ上手く調整できません。白い萩は綺麗に撮れたので、何か不思議。
それと、おやっ?と思ったのは一番大きな画像で撮っても解像度は72dpi、ニコンのが300dpiで保存されていたので、これにも少し驚き。プリントするときはレタッチしてからが原則のカメラなのでしょうか。もう少し弄り回さないと使いこなせそうもありません。こんなのは、使いこなしたら凄い、なのでしょうか。(19:01記)
今日は早起き。自治会役員の球拾いのお仕事。軟式野球が終わったと思ったら、今度はソフトボールの練習です。奥さんが朝の6時半から出掛けています。ともかく今年だけの仕事ですから、モクモクとこなすだけ。この後は、もっと大変な運動会も控えています。出て貰うために大変な苦労する行事ですが、これが不思議と毎年続いている。断ち切れない連鎖。地区の行事とは変なもの、役員になって良く分かりました。(08:10記)
9/16
買いましたデジカメを。ヤマダに行くと47,800円と表示されています。アマゾンでは37,800円で10%還元になっているけど、無理しない価格で何処まで出る?と交渉すると、出ました37,000円で10%ポイント。これで即決です。マイナーでチープ感、癖有りカメラでですが、コンパクト、広角28mm、望遠7.1倍、マクロに強いが購入の引き金に。ともかく、軽くて気軽に持ち運べて、野山の花も鳥も撮れそうかなと思います。実力の程は、これからゆっくり見ていきます。4年ぶりのデジカメ更新。(19:11記)
今日も晴れました、昨日よりも青空で気持ち良い朝。今朝のヤマダ電機折り込み広告に、昨日発売されたコンパクトデジカメが出ていました。マイナーなカメラなのでここでは見られないと思っていたらありそうです。見に行って、色を決めて、注文はアマゾンになりそう。何しろ値差が1万円近くもあります。地方のヤマダではそこまで下げないでしょう。一応交渉、交渉。(09:49記)
9/15
飲み会から帰ってきました。懐かしい面々が集まった会。色々な人がいるもんだなと、毎回思いますが、今回も。(22:40記)
久しぶりに晴れました。完璧な晴れではないものの、日が差しています。やはり雨より気持ち良い。
今朝の朝日新聞に+iPod=SoftBankの全面広告。噂は現実になってきているようです。今回はオマケのような+だけど、そのうち合体したものが出てくるのでしょうか。日本にも新しい風が。(09:06記)
9/14
買って良かったもの第二弾。7日にはネックピローバイブを紹介しましたが、今度はビール関係。玩具みたいなものかと思いながら買ってみて、使ってビックリなのがキリン樽生専用サーバー。家庭用で似非ビールサーバーかと思ったら、何の何のかなりクリーミィな泡の本格的な生ビールが飲めます。本格サーバーと同じように泡を出すボタンがついています。酒に弱いのでなかなか外では飲めない身には、家に居ながら好きな量だけ飲める優れもの。ビールもブラウマイスターならなお美味しい。これは良い買い物でした。ただ、普通に売っているのは一番搾りです。(19:06記)
寒い、夢荘の室温は20℃、雨が上がりそうな雰囲気にはなってきました。
昨日アップデートしたiTunes、何故かPodcastの昨日13日分が聞けません。それ以前も、今朝のも問題なくて13日分だけが駄目。インストールし直しても駄目。アクセス権でiTunes関係に問題有りと指摘されて修復しても駄目。13日分だけでそれ以前も以降も問題ないので、どうってことは無いと思えば良いことなのですが、少し気になる変な現象。(09:07記)
9/13
アタフタからようやく落ち着きました。で、改めて今朝書いたApple 1についての思い。30年前はあんなんだったのかの驚き。そしてそれを実際に見る感動。30歳代の人は遙か昔だと思いますが、倍の歳の人にとっては、僅か30年前。入社教育ではフォートラン、大型コンピューターで工場から工場へオープンリールのテープを厳重に運搬していた時代。それから数年して生まれたのが、あのApple 1とは。そして今のMac。歴史遺産のようなものに価格を付けたのを違和感と感じました。あれは個人が売買するものでは無くて、博物館に展示して、多くの人に見せて欲しいもの。柴田氏が、この分野では30年が300年とか言ってましたが、そんな歴史遺産です。値段を付けるものでは無いな、そう思いました。でも、そうでもしないとテレビで見られなかったから、良かったのでしょう。阿藤さんの計らいに感謝。(21:45記)
あまりじっくりと見ている時間は無かったのですが、今朝発表されたiPodはなかなかの値付け。nano 4Gに6000円足すと倍の8Gに、しかしその価格でiPod 30Gが買える、良く見ると80Gにするとビデオ再生が3.5時間から6時間になる。目的のハッキリしない人は、上へ、上へと行きそうな価格設定。Shuffleはかなりの魅力有るデザインと価格。市場が成熟してきたのか、買い換え需要を狙ったラインアップで大きな冒険はしなかったように思えます。欧米、日本では買い換え需要、中国ではiPodの名前を広める戦略のラインアップ、かな。さて、そのうち。(19:01記)
やっと電話が繋がったら「弁慶二態」は完売だそうです。自主公演はWebからの申し込みが出来るのに、これは文化庁の主催なので電話だけ。10時にかけ始めてずっと話し中、繋がったら完売。電話申し込みのテクニックってのがあるのでしょうか。初めての試みに完敗。(11:27記)
今日も雨、秋雨前線真っ直中のようです。昨日出たようですね、噂のものが。あまり「あっ!」は無いようですが、これからゆるりと覗いてみます。「あっ!」だったのは昨日のApple 1、600万円だそうです。世の中にはコレクターも居るものです。たとえ今600万円自由に使えるとしても、買おうとは思わない。そのお金が有れば、6畳の離れ夢荘の立て替えと、Appleの新製品購入準備金に回します。小さい、小さいかな。世の中色々。
さて、これから10時に開始されるチケットの申し込み。はたして購入できるのか。よ〜い。(09:55記)
9/12
開運!何でも鑑定団、Apple 1 いよいよ今夜放送です!だそうです。この番組にリンゴマークが出てくるとは驚き。誰が持ってきて、いくらの値が付くのでしょうか、楽しみ。そして、更に数時間経つとAppleからの発表。噂はかなり具体的になってきたようです。ポチッは無いと思うけど、明日の朝起きたら、どうなるか。(18:23記)
また雨、何やら薄暗い日になりました。明日未明にAppleからの発表があるとか。関係者を招待してのイベントですから、話題性の大きなものを出すのでしょう。それは?噂ではiTunes Music Store関係と新しいiPodらしい。これで、どれほどの「あっ!」が出るのか、楽しみは楽しみ。
容量最大のメモリー開発の記事が出ていました。どうやら最大64ギガバイトのNAND型フラッシュメモリが08年には量産されるらしい。ハードディスクのない素早いノートパソコンが出そう。64GBか、凄い。日本のメーカーも対抗していくのか、合弁化していくのか、はたまた飲み込まれるのか、電機メーカーの再編や如何に。(10:36記)
9/11
聞こえるのは虫の声。ん、蛙の声も聞こえる。虫の声と名前が一致しないので良く分かりませんが、3種類以上はいるようです。あんな小さな身体で、よくこんな大きな声(音)が出るものです。共鳴を上手く使っているのでしょう。虫の声と名前が分かれば秋の夜の風情も変わると思うけど、ともかく、色々な声として聞いています。(18:57記)
今日も曇り空の雨模様。温度はそこそこで、昨日のように暑くは無い。厚い雲から日も少し差してきました。昨日の禅道場関係のの画像を二枚。
 |
 |
|
|
薄暗かったので手ぶれしています。左は林の中から見た禅道場。奥の山まで敷地で、これから整備するようです。右は入り口付近を流れる渓流。素晴らしい自然環境の中に新築された禅道場です。ここの主が元ケーキ屋さんなのが何とも不思議な気がします。でも、不思議では無くて、ケーキ屋さんをやりながら20年以上も禅の始業をされていたとか。場所等の詳細はここに有ります。座禅をするのも、安易な気持ちでは始められないようです。(09:41記) |
|
|
|
|
|
9/10
続けることが止めないこと、との思いで原則一日二回の更新をしています。今日は午後から以前ケーキ屋さんをしていて今は禅道場を開かれた所を訪問、帰ってきてから定例の自治会会議、終わって夕食とテレビで今の時間になってしまいました。考えられない変身をされたケーキ屋さん、素晴らしい禅道場でした。遠景画像は明日にでも。(22:10記)
夏が戻ってきたような蒸し暑さ。温度はさほどでもないのに湿度が高い。少し日が差してきましたから、湿度が下がってくることに期待。秋の冷気に慣れてしまったから、特に蒸し暑さを感じるのかも知れません。予報では晴れのようですが、ここだけ曇りなのでしょうか。(08:39記)
9/9
久しぶりに車のディーラーに行ってきました。車は只の移動手段と思う僕は、あまり車に思い入れはありません。洗車も1年に1度やるかどうかの車は単なる道具主義者。それでも、この辺の林道を走るには小さなRVが欲しい。本来ならセカンドカーとして購入するのがベストだが、毎日が日曜日で、行動は夫婦一緒のことが多い我が家では2台はいらない。思い切って小さなRVだけにしてしまうか、遠出は無理そうだし、暫し思案のところ。ま、楽しい悩みです。それにしても小さなRVも結構高い、軽でも1600ccのファミリーカークラス以上の乗り出し価格。さて。(19:15記)
下記の件、定番通りアンインストールしてから再インストールしたら設定できるようになりました。いつの間にかマウスのスピードは標準のシステム環境設定からやるように変更されているようです。ともかく、これで安心。(13:58記)
Logitechの新しいドライバが出たとのことで行ってみました。ここのマウス用の日付は6月、それでも更新してみるかとダウンロードしてインストール。あれれ、設定が出来なくなってしまいました。前の設定は憶えているようなので、使う上では支障はないものの、設定が変更できない。何だろう、これは。(10:32記)
9/8
車で出掛けたら、何時も空いている道に車が繋がっています。かなりのゆっくりペース。高低差のあるところで見たら、1台の車を先頭に数珠繋ぎ。その前には1台も車はありません。どうやら馬鹿正直な人で50Km制限では45Km、40km制限になると35Kmと、制限速度の-5Kmで走行しているようです。確かに制限速度を絶対に超えないように走っている法令遵守の運転ではあります。でもね、後ろは大渋滞。これが良い運転なのでしょうか。とてもそうは思えません。50Kmのところを80Kmもいけないけど、45Kmもな。先日のパトカーは確か40Km制限のところを60Km以上の速度で走っていました。緊急のサイレンやパトライトは点滅していない、普通の走行。そこが40Km制限なのが、そもそも変な道路でしたが。馬鹿正直な運転手と融通が利きすぎる警官、さて、どちらが良い人なのでしょうか。(19:02記)
今日も雨模様。それでも8月のような蒸し暑さは無い。外でコオロギの声が聞こえます。鶯の声は、やはり聞こえなくなりました。一ヶ月もすると、下の川に鮭が遡上してくるはず。昨晩の夢は真っ赤な紅葉、綺麗だったけど、カラーの夢は何処かが変なのか、感受性が高いのか。ともかく、一晩で真っ赤に紅葉した見事な景色の設定だったから、良しとしましょう。(09:02記)
9/7
最近買った変なもの。期待を込めて購入、来てみたら「ん?」、使ってみたら「ん〜ん、買ったのは間違いだったか」、翌日「あれ?何だか効いたみたい」となったもの。思わせぶりに書きましたが、これです。新聞の通販にも有るヤツ。翌日、肩こりが随分と楽になっていました。今回はしつこい肩こりで、バンテリンも鍼灸も思ったほどの効果を上げませんでした。そこで目に付いたのがこれ。かなりの期待を込めて購入、来たものにガッカリしていたら、思いの外効果が。やはり首の周りの血流を良くする効果が有るようです。
ただ、本当にこれの効果なのか、たまたま治る時期に差し掛かっていたのかは不明。でも、それ以来調子よいから、効果有りと信じて、毎日ブルブルとマッサージ。肩こり知らずの毎日が・・♪も、あながち誇大広告とも思えない日々。(18:40記)
今日も雨模様。何やら新しiMacやらMac miniが出たようです。これで来週のイベントはビデオ関連に集中なのでしょう。iTunesとiPodに新しい物が出現、更にワンモアがあるのか。MacとiPod関連は別の機会に発表、それがAppleの戦略のような気がします。さて、何が?(09:27記)
9/6
週一の温泉・サウナに行ってきました。空気が冷たくなって露天風呂が心地よい季節になりました。その温泉で驚いたことが。上がって洗面所に座っていると、バサッ、バサッと調子よい音が。見るとティッシュペーパーの箱から紙を両手で取り出しています。有る程度たまると折りたたんでポケットに。それを何回か繰り返してティッシュペーパーの箱を空っぽに。箱ごとではでは無いものの、一箱分の中身を持って行ってしまいました。その手際の良さから、今回が初めてでは無いのでしょう。いい歳をしたオジサンが、せこいことをするものです。人様々と言うものの、こんな事までして節約したいのでしょうか。もっと大らかに生きようよ、オジサン。(21:14記)
昨日とは打って変わった曇り空、少し肌寒い。来週の今頃にはAppleからの新し製品発表の全貌が明らかになっているらしい。iPod関連なのでしょうか。そうそう、最近MacBookとかMacBook Proとかの言葉に違和感を感じなくなりました。むしろiBookの方に違和感を感じるくらい。人の、いや、僕の感覚なんて、全く当てにならないもの。直ぐに同化してしまう。(09:00記)
9/5
少し離れたホームセンターへ行ってきました。これと併設された衣料品中心の店舗も出来て一大ショッピングモールになっています。女性用が多いのは当然かなと思うのですが、意外なのは子供用品も多い。少子化、子供用品店の斜陽化と思っていたら、狙い所を変えればまだまだ商運有りなのでしょう。レストラン街には元若乃花の花田勝プロデュースフードコートなんてのも。結構繁盛していました。相撲界を離れて、こんなことをやっていたとは、知りませんでした。(18:33記)
今日も良い天気。台風が沖合にいるなんて信じられないような穏やかさ。どうやらいぬリンクも本格的に復活したようです。米国にあるサーバーとか聞いたことが有りますので、あちらの月曜日で完全復活でしょうか。復活したら表示が速くなったように思えるのは、気のせいでしょうか。
今日は少し遠出。ドライブには少し良すぎるような天気です。さて。(09:18記)
9/4
いつもの散歩道で海へ出たら大荒れでした。沖の方から砕ける大波。穏やかな天気だったのにと台風情報を見たら、沖の方に来ていました台風12号イオケ。海は台風の影響を受けやすいので、この影響なのでしょう。荒れた海、見るのは面白いけど、事故がないことを祈ります。(18:58記)
用事があって早起きをしました。いぬリンクは又、落ちているようです。今朝の夢荘室温は22℃、ヒンヤリと気持ちの良い朝です。空は高いし、湿度は少ないし、やはり秋。
狙っているデジカメが2週間後には発売。現行機の具合を見ようと先日近くの電気店に行きました。しかし、マイナーなそのカメラは置いてありませんでした。自分のやりたいことを追求すると、結果としてマイナーなものになってしまっただけとは思うのですが、マイナーなものを選ぶ傾向にはあるようです。今騒がれている自民党総裁選も、あの騒がれている人よりも、別の人の方が良いなと思うし、世の中の大部分の人が使っているWindowsでは無くてMacだし、自治会の活動でも、これまでやってきたからと言って、それは本当に必要なの?なんて異論を言うし、これは何なのでしょう。Windows3.1を使っていた事もあるし、IXYの初代機に飛びついた事もあるし、メジャーを否定している訳では無いのですが、しだいしだいに、マイナーに向かう、必然なのか、反骨なのか。(06:53記)
9/3
いつもの散歩道に出たらムカゴを発見。自然薯の種、秋の味覚です。これを程よい量ご飯に炊き込んだのが美味しい。程よい量なら料亭の味、入れすぎると貧しいご飯になってしまう、不思議なもの。今年も、そのムカゴが食べられる季節になりました。自然の恵みに感謝。今宵はムカゴご飯。(18:59記)
いぬリンクが復活していました。今朝の更新は拾われていないようです。web巡回には不可欠になってしまったいぬリンク復活で、ほっ。(15:02記)
今朝も爽やかな天気で、夏は過ぎ去った感じ。相変わらずヒヨドリがブルーベリーを狙っています。残念ながら今年のブルーベリージャムは断念せざるを得ません。敵にこちらのパチンコの腕を見透かされて、ほぼ残さず食べられています。来年は木全体を大きな網で囲ってしまうしかないと思っています。テレビで見たブルーベリー農園はそうしていました。しかし、平らな場所では無いので、大変そう。冬の仕事になるでしょう。まったく、ヒヨドリめ。(07:58記)
9/2
能と狂言を楽しんできました。能が花月、狂言が清水、能が黒塚。能は喜多流だそうです。能、狂言の初心者ですが充分に楽しめました。やはり日本の古典芸能は素晴らしい。ただ、後ろに座ったおばさん二人が公演中もペチャクチャとうるさいこと。観世流ならここはこうするとか、二人で知識を自慢しあって、静かな場面は台無し。まるで余計な解説者が五月蠅い実況中継を見ている感じ。この感じ、分かりますね。世の中には困りものがいるものです。(19:36記)
気持ち良く晴れ上がりました。9月になって、ガラリと変わった秋らしさ、そんな清々しい朝です。月が変わるとこれほど変わるとは驚き、今日だけかも知れませんが。
今日は能と狂言の会に出掛けます。田舎では珍しい機会なので、発売されて直ぐに前売り券を購入。常設では有りませんが、しっかりとした能舞台が作られるので楽しみ。都会のように、何時でもとか、厳選してとかはいかないものの、程々の田舎では機会はあるものです。これも田舎暮らしの楽しみ。(09:33記)
9/1
雨が降って9月らしい?冷ややかな日でした。まだまだ残暑はあると思います。でも、9月の暑さは残暑とは言わないのでしょうか?
今日の驚いた情報、Apple、密かに「Mac mini」をアップデートだそうです。それもホンの少しでは無くて、1.5GHz Core Soloモデルが1.66GHzのCore Duoプロセッサ、更に100GBのハードディスク、SuperDriveを搭載したモデルにアップグレードとは。サイレントアップデートでこれだから、9月には驚きの何かが出てきそうです。iPodの噂もあるし、またまたワクワクになってきました。(18:50記)
セミナー屋さんにレジメ提出。自由人になってから依頼事項も気が乗らないと手を付けない傾向にあります。それでは不味いと、午前中に気を乗らせて一気に完成。次回のセミナーは12月初旬ですから、まだまだ時間はあります。次回も二日間コースを予定しています。(11:13記)
今にも雨が降り出しそうな朝。9月になりました。昨日と何も変わらないようですが、カレンダーを捲ると一気に秋。二ヶ月が一枚のカレンダーは8月の海の青から、紅葉の森の世界へ。実生活では一日でこれほど変わるわけではありませんが、秋到来です。(09:05記)